• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月30日

スポーツ走行する訳じゃなくて面白いとは思うけどね

スポーツ走行する訳じゃなくて面白いとは思うけどね 「86&BRZはAT仕様の方が面白い!?」オートマの可能性を追求する渾身のショップチューンド!

AT限定免許保持者に夢を与える86デモカー

エンジン本体ノーマル&ATでも速くできる!

きっかけはユーザーのAT仕様だった。HKSのスーパーチャージャー仕様で300ps弱を発生させながらもATミッションは全く問題がない。それでいて、パドルシフトを活用して街乗りでも峠でもフィールドを選ばずに楽しめる。

それを目の当たりにした“走れるチューナー”ことテクノプロスピリッツの熊倉代表は、中古でAT仕様を探した。MTに比べれば相場も圧倒的に安いしタマ数も豊富、今時のAT限定免許保有者にもオススメの仕様が作れそうだと確信したのだ。

そうして製作したのがこのデモカーだ。エンジンはノーマルのまま、吸排気とECUでのリミッターカットのみ。ATミッションの内部ももちろんノーマル。ただし、負担低減のためATクーラーは装着してフルード温度を管理、また2万キロごとのATフルード交換も行ってトラブルを予防している。

86のATは非常に優秀でパドルシフトを活用すればシフトロスが大きく減らすことができ、いい加減にシフトダウンしようとしても回転が合うまでギヤが落ちずオーバーレブしないからエンジンのトラブルをおこしにくい。

しかも、AT車だからこそステアリングやブレーキ操作に集中できるメリットは特に初心者にとって大きい。

パワーバンドを活用するためのポイントはファイナルギヤ。4.5とローギヤードにしたことで各ギヤ比も近くなり、スタートから加速力もアップ。実はMT車よりギヤ比がクロスしているので、加速の途切れが少ないのだ。

ハイグリップで太めのタイヤには、クスコのLSDを1ウェイでイニシャルを弱めにセット。ロスを減らしてトラクションを有効に稼ぐことができる。

足まわりはRGの車高調を組み込むだけだなく、スプリングなどのセットアップが大切。テクノプロスピリッツでは、フロントの8kg/mmに対してリヤを10kg/mmにレートアップ。リヤの動きを制限したほうがコントロール性がアップし、結果的にアクセルを踏めるというのだ。

拘りのサスチューンはまだ続く。フロントのロアアームは純正風だが、ピロボールに入れ替えられて無駄な動きを排除するようにセット。さらに、調整式アッパーマウントによってネガティブキャンバー角を3度50分に設定してフロントの回頭性を高めつつアンダーステアを抑制している。

一方のリヤは、もともとストローク量が少ない純正サスだが、姿勢変化を少なくしたほうがトラクション性能が高まるという理論から、動きを規制する方向性でセットアップ。また、リヤブレーキは初期制動が強いタイプにすると姿勢が安定するだけでなく、ABSの介入も少なくなって乗りやすく変化するそうだ。

組み合わせるタイヤは、ディレッツアZIIIの255サイズ。若干オーバーキャパだが、タイヤのグリップ力は高ければ高いだけ有利になるというのが熊倉流だ。

室内には、テクノプロスピリッツのイメージカラーに塗装されたシートレール補強バーを装着。身体に感じる不快な振動などをなくし、装着するだけ体感できる驚きのパーツだ。

こうして各部に手が加えられたAT仕様の86は、180ps前後のノーマルエンジンで日光サーキット40秒台、筑波サーキット(コース2000)で1分7秒台でラップするほどの戦闘力を披露。絶対的なパワーに頼らないこのチューニングは多くの86&BRZユーザーにとって参考になるのではないだろうか。

スペック

■エンジン:パワークラフト EXマニホールド/オリジナル60Φチタンマフラー、リミッターカット/トラスト ダイレクトエアインテーク、エンジン&ATFクーラー/クスコ VSCキャンセラー、強化エンジンマウント ■ドライブトレイン:4.5ファイナル/クスコ LSD/トラスト 大容量デフカバー ■サスペンション:RG車高調/ベステックス スプリング(F8kg/mm R10kg/mm)/クスコ Rロアアーム、ピロブッシュ、強化スタビ ■ブレーキ:サミット カーボンC2パッド ■ホイール:ボルクレーシングTE37SL(9.5J×17+44) ■タイヤ:ディレッツアZIII(255/40R17)

●取材協力:テクノプロスピリッツ 埼玉県川越市小中居945-1 TEL:049‐235‐886



〈スバルBRZ〉トヨタの技術を盛り込んだスバル初の水平対向FRスポーツ【ひと目でわかる最新スポーツカーの魅力】

Country:JapanDebut:2012年2月(一部改良:19年4月)車両本体価格:243万円~359万1000円REPORT●山本 晋也(YAMAMOTO Shinya)PHOTO●平野 陽(HIRANO Akio)

上級グレードにはシートヒーター付きのアルカンターラ/本革のフロントシートが標準装備されるが、基本的な形状は全グレードで共通となっている。4名乗車のため後席は2名掛け、頭上スペースは大人には厳しい。

フットレストまでアルミパッド付きとなるスポーツペダルは「R」以上のグレードに標準装備。シフトレバーは本革製、ブーツには赤ステッチが入るなどディテールでもスポーツカーらしさをアピールする。シフトストロークは短めで、手応えを感じるタイプだ。




【幻の秘話判明】86オープンは市販化目前だった!! 新型スープラにタルガトップの可能性も!?

 トヨタがスバルと共同開発で「86」を世に送り出してから早6年。2012年のデビュー当初から度々伝えられてきたのが、そのオープンモデルの存在。

 結局、86のオープンカーは市販化されることなく現在に至るが、開発主査の多田哲哉氏によると、なんと86のオープンモデルは市販化目前のところまで進んでいたという。

 多田氏といえば、新型スープラの開発主査も務めているが、スープラにもオープンモデル設定の可能性はあるのか?

 新型が発表された直後の6月上旬、幻の“86オープン”にまつわる秘話とともに聞いた。

取材・文/ベストカーWeb編集部
写真:編集部、TOYOTA

86オープンは「発売直前まで検討が進んでいた」

2013年東京モーターショーに出展されたFT-86 オープンコンセプト。ソフトトップのルーフを採用し、完成度も高かった

 トヨタとスバルが共同開発した86/BRZは、ともにクローズドボディの2ドアクーペ。2012年2月に発表、4月に発売された。

 MR-Sの販売終了以来トヨタとして5年ぶりのスポーツカー復活となったが、発表時に語られたのが「86は毎年進化します」という言葉だ。

 その言葉通り、86はデビュー以来、改良や追加モデルの発売など毎年何らかの形で進化を遂げてきた。なかでも“何らかの形”として常に話題にあがっていたのが、オープンモデルについて。

 『ベストカー』でも発売直後の2012年3月10日号で、「様々な派生モデルの計画で、最も可能性が高いのがオープン」と伝えたが、実際に2013年のジュネーヴモーターショーにはFT-86 オープンコンセプトが出展され、オープンモデル発売に向けた動きが具体化。

 コンセプトモデルという位置づけではあったものの、その完成度は非常に高く、量産化を充分に予感させるものであったが、結局その後量産化することなく現在に至る。

 時計の針を2019年に戻そう。

 新型スープラの開発主査でもある多田氏は、同車の試乗会で、86のオープンモデルについて、次のようにコメントした。

 「(オープン仕様の)86のコンセプトモデルをモーターショーに何回か出しているのはご存じかと思うのですが、あれはほとんど発売直前まで技術的には検討が進んでいたのです」

「それを一緒にやっていたのが『マグナシュタイア』なのです。だから随分付き合いがあって、BMWもマグナシュタイアといろいろ取引があったので、じゃあ(スープラの生産は)ここにしようと」

 マグナシュタイアとは、新型スープラとBMW Z4を生産するオーストリアの自動車製造業者だが、なんと86オープンは実際に生産を見据え、製造業者と話し合いが行われるところまで具体化していたのだ!

スープラはオープンモデルも見据えて設計されている!?

BMW Z4とスープラ。この角度からだと屋根のないZ4とスープラの形状の違いがよくわかる

 そうなると気になるのは、新型スープラにオープンモデルが設定されるかどうか。

 ご存じのとおり新型スープラはクローズドボディの2ドアクーペだが、共同開発車のBMW Z4は2ドアオープン。両車の関係性を考えると、その可能性は低くないようにも思える。

 この疑問に対して多田氏は「屋根を交換しようか? というような話は当然(BMW側と)してますよ(笑)」と冗談交じりに言いながら非常に興味深い事実を明らかにした。

 「(車の)基本的なところを決める時、最低限、屋根を取り換えた時に守っていなければいけないポイントって実はあるんですよ。それは(スープラとZ4で)結構合わせているんです」

 車の開発は当然、発売時点だけでなく、その先の展開まで考えて行われている。そうしたなかで、スープラは“技術的には”屋根を取っ払った状態に、つまりオープン化も見据えて設計されているというのだ。

やるなら「タルガ」!? エアロトップの再来に期待

A80型スープラ「エアロトップ」。ドア後方のピラーを残しつつ、ルーフを取り払ったタルガトップを採用

 実は、歴代スープラには“屋根が開いたモデル”を設定してきた歴史がある。多田氏は、続けてこう語った。

「タルガとかだといいかもね。ウチでもけっこうタルガトップ(の車)は作っているし。そうなると随分いろんなハードルが下がる」

 タルガトップは、ピラー(柱)を残したうえで、屋根を取っ払ったオープンモデルの一形態。そう、A70/A80型スープラの「エアロトップ」も正しくタルガトップだった。

 たしかに、タルガトップであれば、ボディ剛性などの懸念も少ないうえに、BMW Z4との差別化も図ることができる。

 新型スープラに設定されるとすれば、純粋なオープンよりもタルガトップの方が現実的だろう。

◆  ◆  ◆

 もちろん、現時点で具体的な計画が進んでいるわけではない。

 ただ、多田氏も「皆さんからリクエストをもらえると作れるかもしれない」と言うように、ユーザーの声次第で新型スープラ「エアロトップ」の市販化が具体化する可能性は充分にある。

 今後の展開に期待だ。


スバルで発売出来ないってだけなら良かったのに
トヨタ主導でオープン化はしてくれても良かった気がするけどな~ビッグマイナーチェンジとかで(ソレすら出来ない位売れてなかったのかな?)
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2019/06/30 22:49:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation