• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月11日

個人的にはまたWRCで活躍する姿を見たいですけどね…

個人的にはまたWRCで活躍する姿を見たいですけどね… STI社長直撃!! なぜWRCではないのか?? スバルが10年近くにわたりニュル24時間に挑む理由

 2019年6月23日から24日にかけてドイツ・ニュルブルクリンクで開催されたニュル24時間レース。「Green Hell(緑の地獄)」とも呼ばれる北コースを含む、全長20kmオーバーの難攻不落のコースで開催された耐久レースだ。

 ドライバーの技量は当然ながら、クルマの作りこみ、そして耐久性も求められるレースとなる。そんなニュル24時間レースにスバル、そしてSTIは挑み続けている。

 スバルは2008年から参戦を続けるが、これまでWRCなどでクルマを鍛えてきたスバルがここまでニュルブルクリンクにこだわる理由とはなんなのか?

 STIの平岡泰雄社長に現地で話を聞いた。

文/写真:ベストカーWeb編集部

■2連覇達成!! 闘いは己への挑戦となった

 結論から言えば、STIがニュルブルクリンクに送り込んだWRX STIはクラス優勝を遂げ、2018年から2連覇を達成した。

 2011~2012年、2015~2016年と連続優勝をしているスバルにとって、もしやするとクラス優勝というのは「最低限」のラインなのかもしれない。

ニュルブルクリンク北コースは山を切り拓いて作られたコースであり、路面の状況やコーナーの勾配など自然と人工のマッチング絶妙なコースだ

 ドライバーも山内英輝、井口卓人の「SUPER GTコンビ」を主軸に、ニュルブルクリンクを知り尽くすティム・シュリック、そしてかつてSUPER GTのGT500にも参戦したカルロ・ヴァンダムを擁した万全の体制だ。

 マシンも年々改良を続け、ローギア化や空力を考えた「サメ肌塗装」など細かな進化を遂げている。

 このサメ肌塗装、塗装技術も必要でかなりコストがかかるものだが、その効果は客観的にいっても大きいとは思えない。しかし1/100秒でも速くなれば、そんな執念から生まれた新技術だ。まさにニュルスペシャルなマシンメイク。

 そこまでの対策をしても「優勝は当然」なんて考えはもちろん現場にはなかった。フリー走行のセッションでさえも、メカニックたちのピリピリした雰囲気にこちらもシャッターを切る指に緊張が走る。

ドライバーは当然ながら、メカニックたちの「ピーン」と張りつめた緊張感は凄まじいものがあった。もちろんどんなモータースポーツでもそれは感じられるがニュルブルクリンクならではの緊張感を覚えた

 それはニュルブルクリンクというコースがそうさせていることは明白だった。高低差約300m、全長約25kmのそのコースに生半可な気持ちで臨めるわけがない。

 そんな光景を見てふと思ったことがある。なぜスバルはニュルに挑み続けるのか?

 かつてスバルが一世を風靡したWRCのような世界選手権でもなし、優勝しても一般誌や新聞で大きく報道されるようなレースでもない。

 その割りにコストも、そしてリスクも多く、もしやすると費用対効果は高くない参戦ではないのだろうか?

 そんな疑問を抱きつつ、2019年4月からSTIの社長に就任した平岡泰雄氏に直撃してみた。

■「ずっとニュルブルクリンクだけに挑むというわけではない」

 平岡社長は実はニュルブルクリンクへ初めて訪れるという。それもそのはず、スバルで技術畑を歩いてきた同氏がモータースポーツへ触れる機会が少なかったのは致し方ない。

 とはいえ、EJエンジンなどへの開発にも携わっていた平岡社長にとって、限界への挑戦というのはワクワクするものであろう。

 レース前の多忙な時間ではあったが快くインタビューに応じてくれた。

2019年4月からSTIの社長に就任した平岡氏。口調は非常に柔和ながらどこか職人のような一本筋の通った職人気質を感じた

【WRCなど世界へPRできるレースでなくあえてニュルに挑む理由は?】

「あえてニュルに参戦する挑む理由」ですか。うーん、ちょっと難しい質問ですね(苦笑)。

 もちろん、このままずっとニュルブルクリンクへ参戦し続けるかはわかりませんし、多くの可能性を含んでいると思います。

 とはいえ、もっとも大きな意義としてはニュルは人を育てる場所としては、変わりが効かない場所だと思います。

 大きなチャレンジであることはどんなレースでも同じですけどね。ニュルというコースが凄い環境ですから。

緑に飲み込まれそうな北コースをいくWRX STI。ちなみに向かって左側のフェンスの向こうはすぐ崖であり、クラッシュなどでの危険度は高い。ここでマシンを走らせることはメカニックたちにも高い技術と作業スピード必要になる

【ニュル24時間で大きくアピールしたいものは?】

 技術力、真摯にクルマに向き合ってまじめにクルマ作りに挑んでいるということが伝わると嬉しいですね。

 あとはこのニュルブルクリンクへの挑戦が一過性のチャレンジではなく、10年近くにわたりチャレンジを続けていることですね。

 スバルのイメージをSTIを使って増幅していきたい。その思いもSTIの社長としてはあります。
 
【社長ご自身にニュルブルクリンクへの思いはありますか?】

 ニュルブルクリンクを冠した限定車などもあり、このコースへの尊敬は大きくあります。

 厳しいコースで、一般道の延長にあるようなコースを、24時間にわたってマシンがとんでもない速さで走りますからね(編註:2019年のニュル24時間におけるWRX STIの平均時速は168km/hを計測)。

 クルマとしての性能を求められますし、スバルやSTIが開発にも使うコースで戦ってそれなりの成績を残すことは大きな意義があります。

24時間レースゆえ、夜間の走行もある。2019年は予選以外に雨天がなかったが、気温の変化など多くの要素がマシンをいじめぬく

 我々が持っているすべての性能や技術をもって挑む場所。天候も読めない、路面もめまぐるしく変わる場所で駆け抜ける機会が必要です。

 だからこそ性能をつきつめると安全に繋がっている経験ができる。それがSTIとしてニュルブルクリンクという場所に期待することです。

■スバルがニュルに挑まないでどうするんだ??

 5分ほどの時間だったが質問に対してひとつずつ言葉を選びながら、丁寧に答えていただいた。

 印象的だったのは平岡社長が繰り返していたニュルブルクリンクへの畏敬の念、そして会話の中に垣間見れた「エンジニアとしての意地」だ。

 スバルが挑まないでどうするんだ。そんな心意気をビンビン感じた。

 現代において採算度外視に近いモータースポーツへの挑戦というものは理解されないことも多いかもしれない。

マシンはドライバーだけでは走らない。サプライヤー、そしてメカニックなど多くの要素が積み重なって前進する。決して派手な見せ場はないが理路整然としたピットワークはすばらしい

 しかしスバルにとってニュルは勝利を目指す場所であると同時に、トラブルやアクシデントなく、ドライバー4人を完走させることこそが最優先のミッション。

 真摯なクルマ作りがあれば、クラス優勝は自然についてくる結果だったのかもしれない。

 究極の環境でそれを成し遂げた時、ロードカーへのフィードバックはより大きなものになるはず。ベストカーとしては今後の挑戦とともに、新たなロードカーの進化にも注目していきたい。
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2019/07/11 22:33:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2019年7月11日 23:16
初めてSUBARUに触れたのも、北海道での『ラリージャパン』でしたから、WRCで活躍するSUBARUも、また見たいですね!
全日本でも、色々と協力体制はあるみたいですし。
コメントへの返答
2019年7月11日 23:24
あまっちさんはそんな感じでしたもんね~
私はラリーでのGC8あっての前職っていうのもありましたから(今でも大好きですけどね)

新井親子の活躍も業界的にカンフル剤になってくれると嬉しいのですが

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation