• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月11日

海外の名称をカタカナで書こうとするから違和感が出るよね…

海外の名称をカタカナで書こうとするから違和感が出るよね… アバルト、70周年記念モデル『695セッタンタ・アニヴェルサーリオ』を台数限定で発売へ

FCAジャパンは、アバルトブランド70周年を記念する限定車『695 70° Anniversario(セッタンタ・アニヴェルサーリオ)』を設定し、11月15日19時58分より、公式ウェブサイトを通じて100台限定にて予約受付を開始する。

限定車は最高出力180psを発生する高性能モデル「595コンペティツィオーネ」をベースとし、歴史的名車のフィアット「500エラボラツィオーネ・アバルト・レコルド」に由来する、グリーンのボディカラー「Verde Monza 1958」を採用。同モデルは、1958年にモンツァサーキットで行った速度記録にて、6つの世界記録を樹立した。

また、1970年のフィアット・アバルト「1000 TCR」にインスピレーションを受けた大型リアウイングを装備する。最大60度まで12段階で角度調整でき、時速200kmで最大42kgのダウンフォースを発揮。サーキットに応じてウイングの角度を変更することで、挙動の変化を楽しむこともできる。さらに、専用ボディキットや専用17インチアルミホイール、コーナリング時のトラクションを高めるメカニカルLSD(5MTのみ)など、外観も走りもよりスポーティに演出されている。

アバルトの創始者カルロ・アバルト(1908~1979)は、パワーや最高速度、加速性能といった数値の追求に留まらず、ドライバーの心を刺激するチューニングを探求。限定車には、そうしたカルロ・アバルトのクルマ作りの哲学が反映されている。

トランスミッションはベース車同様、ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション(5MTA)と5速マニュアルトランスミッション(5MT)を設定し、5MTモデルでは左/右ハンドルが選択可能。価格はMT車が417万円、MTA車は434万円。



12段階も調整って細かすぎません




アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオを撮影 70周年記念限定車、日本発売

創立70周年記念

text&photo:Kazuhide Ueno(上野和秀)

カルロ・アバルトにより1949年に設立されたアバルトは、今年で70周年を迎えた。それを記念して10月5~6日に、イタリアのミラノでアバルト創立70周年を祝うイベントが盛大に開催。その場で発表された記念限定車がアバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオだ。

そして、11月9日に富士スピードウェイで開催された「アバルト・デイズ2019」において、早くもアバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオが日本で初お披露目された。

アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオは、アバルトの中で特別なモデルにだけに与えられる「695」というポジショニングが与えられた。アバルトの70年に及ぶ情熱の歴史を体現したモデルに仕立て上げられている。

最高出力は他の695モデルと同様の180psだが、高効率なエグゾースト・システムであるレコードモンツァが備わる。

このパワーを確実に路面へ伝えるためにフリクエンシィ・セレクティブ・ダンピング機能を備えるコニ製ダンパーを採用。マニュアル・ギアボックス車には機械式LSDを備えドライビングの楽しさも追及されている。

外装色 専用のグリーン

ボディカラーは「ヴェルデ・モンツァ1958」と名付けられた専用色の渋いグリーン(イタリア語でヴェルデ)のみが用意される。

これはアバルトが1958年にフィアット・ヌォーヴァ500をチューニングしたフィアット500エラボラツィオーネ・アバルト・レコルドをモンツァ・サーキットに持ち込み、速度記録を樹立したときの由緒あるボディカラーをモチーフに選ばれたもの。

ボディサイドの前後フェンダーとサイドスカート部分は、最強のツーリングカーとしてサーキットを席巻したフィアット・アバルト1000TCRをリスペクトしたもので、アバルトを象徴する「グリッジョ・カンポヴォーロ」に塗られ、渋さの中に凄みを放つ。

またフロント・フードにはサソリ、ボディサイド下には伝統のストライプが配され存在感を高めている。

リアスポ 12段階調整可

アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオだけの特別装備がリア・スポイラーだ。

これはカルロ・アバルトが1960年代に生み出した「ADアセット・ヴァリアブル」からインスパイアされたもので、ドライビング・スタイルに合わせてウイングを最大60°起こせ、12段階の角度調整が可能だ。

また取り付けられるエンブレムは歴史を鑑みたモデルだけに、往年のエンブレムに使われたサソリが描かれ、クレストも当時のデザインにされるなど、こだわりは細部にまで及ぶ。

ウェブでの予約はカルロ・アバルトの誕生日となる11月15日の、モンツァで速度記録を樹立した1958年にちなみ19時58分からスタートする。

今回ウェブで予約販売されるのは100台。その内訳は5速マニュアル/右ハンドルが30台(417万円)、5速マニュアル/左ハンドルが20台(417万円)、ATモード付5速シーケンシャル/右ハンドルが50台(434万円)となる。

全世界1949台

アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオは創業年にちなみ全世界1949台の限定生産で、当初日本向けは100台のみの予定だった。しかしFCAジャパンの熱心な交渉により200台に拡大されることがアバルト・デイズ2019の前日に連絡が入ったそうだ。追加された100台の仕様比率は初回と変わらない。

販売方法は公正を期すためウェブからのアクセスのみとされ、正規ディーラーでの申し込みはできない。

日本へのデリバリー予定が当初の100台でスケジューリングされているため、今回のウェブ予約販売は初回分の100台となり、納車は2020年3月ごろが予定されている。残りの100台のウェブ予約販売は11月末頃に予定されており、詳細はアバルト・ホームページで発表されるので、購入希望者は要チェックだ。

5速マニュアル/右ハンドル:417万円(税込)
5速マニュアル/左ハンドル:417万円(税込)
ATモード付5速シーケンシャル/右ハンドル:434万円(税込)


アバルトの70周年を記念した「695セッタンタ・アニヴェルサーリオ」が100台限定で予約開始

本格派のリヤウイングや特別カラーで特別仕様をアピール!

FCAジャパンは、アバルトブランドの70周年を記念する限定車「695セッタンタ・アニヴェルサーリオ」を設定。2019年11月15日(金)19時58分より、公式ウェブサイト内専用ページを通じて100台限定にて予約受け付けを開始する。消費税込みの車両本体価格は、MT車が4,170,000円(左/右ハンドル)、MTA(シーケンシャルトランスミッション)車は4,340,000円(右ハンドル)となる。

この限定車は、「Verde Monza1958」と名付けられたグリーンのボディカラーを採用。このカラーは、アバルトが手がけた初期のモデル「フィアット500エラボラツィオーネ・アバルト・レコルド」に由来。同モデルは1958年にモンツァサーキットで行なわれた速度チャレンジで6つの世界記録を樹立。アバルトの名を世界に轟かせた。

リヤに装着された大型ウイングは、1970年に登場した「フィアット・アバルト1000 TCR」にインスピレーションを受けたもの。このウイングは、最大60度まで12段階で角度調整が可能。イタリア・トリノのオルバッサーノにあるFCAの風洞施設でテストを行ない、時速200kmで最大42kgのダウンフォースを発揮することが確認されている。また、サーキットに応じてウイングの角度を変更することで挙動の変化を楽しむことができる。さらに専用ボディキットや専用17インチアルミホイール、コーナリング時のトラクションを高めるメカニカルLSD(5MTのみ)により、外観も走りもよりスポーティなキャラクターに仕上げられている。

アバルトの創始者カルロ・アバルト(1908-1979)は、パワーや最高速度、加速性能といった数値の追求に留まらず、ドライバーの心を刺激するチューニングを探求した。この70周年記念の限定車には、そんなカルロ・アバルトのクルマ作りの哲学が反映されている。

基本的なハードウェアは、「595 コンペティツィオーネ」がベース。最高出力180psの高出力エンジンをはじめスポーツサスペンション、ブレンボ製ブレーキ、ハイパフォーマンスエキゾーストシステム「レコードモンツァ」などが標準で備わる。

トランスミッションはベース車同様、ATモード付き5速シーケンシャルトランスミッション(5MTA)と5速マニュアルトランスミッション(5MT)を設定。5MTモデルでは左/右ハンドルが選択可能となる。先行で確保した100台の内訳は、5MTが右ハンドル30台/左ハンドル20台で、5MTAが右ハンドル50台。販売台数の追加は、現時点では未定となっている。

商品サイトURL:https://www.abarth.jp/limited/70thanniversary/


アバルト70周年の特別限定車「695 セッタンタ アニヴェルサーリオ」の予約受付を開始

FCAジャパンは、アバルトの70周年を記念した限定車「70° Anniversario(セッタンタ アニヴェルサーリオ)」を2019年11月15日(金)から公式Webサイトの専用ページで、100台限定の予約受付を開始する。

アバルトの初期モデルに由来するボディカラーを採用
いまはFCAグループの1ブランドとなっているアバルトだが、創始者であるカルロ・アバルトがサソリのエンブレムとともに「アバルト & C.」をイタリアのトリノで興したのが1949年。したがって、2019年にアバルトは創業70周年を迎えた。

これを記念して、アバルト 595 コンペティツィオーネをベースにした特別限定車「695 70° Anniversario(セッタンタ アニヴェルサーリオ:イタリア語で70年記念の意味)」を全世界1949台(創業年に由来する)限定で発売。日本には100台が導入される。

この限定車のボディカラーは「ヴェルデ モンツァ 1958」と呼ばれるグリーン(ヴェルデはイタリア語で緑の意味)で、これはアバルトが手がけた初期のモデル「フィアット500 エラボラツィオーネ アバルト レコルド」に由来する。このモデルは、1958年にモンツァサーキットで6つの世界速度記録を樹立し、アバルトの名を世界に轟かせた。

また、1970年に登場した「フィアット アバルト 1000TCR」にインスパイアされた大型リアウイングも備え、これは最大60度まで12段階の角度調整が可能で、200km/hで走行すると最大42kgのダウンフォースを発揮するという。さらに、専用ボディキット(前後バンパー&フェンダー、サイドスカート)や17インチ アルミホイール、メカニカルLSD(5速MTのみ)なども装着される。インテリアでは、専用のレザー/アルカンターラ シート、フロアマット、ロゴプレートなどを装備する。

ベース車と同様、最高出力180psの1.4Lターボエンジン、スポーツサス、ブレンボ製ブレーキ、レコルトモンツァのエキゾーストシステムなども標準装備。トランスミッションはATモード付き5速シーケンシャルトランスミッション(5速MTA)と5速MTを設定し、5MTAは右ハンドルのみだが、5MTでは左ハンドルも選べる。車両価格(税込)は、MT車が417万円、MTA車が434万円。限定台数は、5速MTが右ハンドル:30台/左ハンドル:20台、5速MTAが右ハンドルのみで50台。

予約受付は、カルロ・アバルトの誕生日である11月15日(金)19時58分から、公式Webサイト内の専用ページで開始する。アバルト ファンには垂涎のモデルとなりそうなこの限定車、FCAジャパンとしては販売台数の追加をリクエストしているようだが、現時点では未定とのこと。すぐに予約は埋まってしまう可能性は高そうだ。

アバルト695 セッタンタ アニヴェルサーリオ 主要諸元
●全長×全幅×全高:申請中
●ホイールベース:2300mm
●重量:申請中
●エンジン種類:直4 DOHC+ターボ
●排気量:1368cc
●最高出力:132kW<180ps>/5500rpm
●最大トルク:230Nm<23.5kgm>/2000rpm
※SPORTスイッチ使用時は250Nm<25.5kgm>/3000rpm
●トランスミッション:5速MT(5速MTA)
●JC08モード燃費:13.1km/L(13.4)
●タイヤサイズ:205/40R17
●10%税込み価格:417万円(434万円)



アバルト70周年記念車上陸。伝説のモデルに着想を得た特別仕様は日本限定200台

Abarth 695 70° Anniversario

アバルト 695 セッタンタ アニヴェルサーリオ

創業者カルロ・アバルトへ捧ぐ

FCAジャパンは、ブランド70周年を記念する特別仕様車「アバルト 695 セッタンタ アニヴェルサーリオ」の日本発売を2019年11月9日、富士スピードウェイで行われた「アバルト デイ 2019」の会場で発表した。車両価格は、5速MT車が417万円(左/右ハンドル)、ATモード付き5速シーケンシャル トランスミッションのMTA車が434万円(右ハンドル)。

セッタンタは、イタリア語で「70」を意味する。カルロ・アバルトがイタリア・トリノにアバルト & C. S.p.A.を興したのがいまから70年前の1949年ということで、創業年にちなみ全世界1949台限定で生産される。

そのうち、日本への割り当ては200台。当初は100台のみの想定だったものが、発表会当日、サプライズとして200台への拡大がアナウンスされ、会場に集まったファンからは大きな拍手があがった。

12段階角度調整式大型リヤスポイラーを採用

特別仕様車の最大の特徴は、呼ぶ角度調整機構付き大型リヤスポイラーの採用。1970年に登場した「フィアット アバルト 1000 TCR」に着想を得たもので、ドライバーは12段階、0~60度の角度の範囲でスポイラーを動かすことができる。セッティングにより、最高速度約200km/hで最大42kgのダウンフォースが発生。高速走行時のスタビリティとグリップを向上する。

セッタンタ アニヴェルサーリオは、トリノ南郊にあるオルバッサーノの1/1スケールの風洞実験設備でテストを実施。同設備は1970年代に建てられて以降、常に最新の技術でアップデートを重ね、アバルト車のすべてはここで試験されてきた。イタリア唯一の風洞実験棟であり、最高130mph(約210km/h)の対気速度に対応する。

速度記録車の“緑”を再現

ベースとしたのは「595 コンペティツィオーネ」で、最高出力180psのインタークーラーターボ付き1.4リッター直列4気筒ガソリンユニットを搭載。最大トルクは230Nmで、「SPORT」スイッチ使用時には250Nmまでアップする。

スポーツサスペンションやブレンボ製ブレーキ、ハイパフォーマンスエキゾーストシステムの「レコードモンツァ」などを標準で装備し、トランスミッションは5速MTとATモード付き5速シーケンシャルのMTAをラインナップする。

独特の緑を湛えた「Verde(=伊:グリーン) Monza 1958」と呼ぶボディカラーは、アバルトが手掛けた初期のモデル「フィアット 500 エラボラツィオーネ アバルト レコルド」に由来。1958年にモンツァサーキットで行なった速度記録チャレンジで、6つの世界記録を樹立、アバルトの名を世界に知らしめた記念碑的モデルのカラーリングを蘇らせた。

先行100台は11月15日予約受付スタート

また、スポイラーやエアダム、ミラーキャップなどはアバルトのアイコン的カラーであるカンポヴォーロ(飛行場)グレーで塗装し、ボンネット上にはスコルピオンのデカール、ルーフにはチェッカードフラッグ柄をあしらっている。

さらに、専用ボディキットや専用17インチホイール、メカニカルLSD(5速MTのみ)も用意。すべての車両にはシリアルナンバーを示したプレートも備える。

セッタンタ アニヴェルサーリオの予約注文は正規ディーラーでは行わず、公式サイトにある専用ページからのみ受け付ける。受注スタートは、11月15日の19時58分。まずは当初日本向けの予定台数だった100台からの販売となり、納車は2020年3月以降より開始するという。追加分の100台の予約販売も、同様に公式サイト上で行なう。こちらは2019年11月末頃に予定しており、詳細な受注スタート日時ははアバルト公式サイトで発表される。

先行受注する100台分の割り当ては、5速MTの右ハンドル仕様が30台、5速MTの左ハンドル仕様が20台、5速シーケンシャルの右ハンドル仕様が50台となる。

【SPECIFICATION】

アバルト 695 セッタンタ アニヴェルサーリオ

ボディサイズ:申請中

ホイールベース:2300mm

トレッド:前1410mm 後1400mm

車両重量:申請中

エンジン:直列4気筒 インタークーラー付ターボ

総排気量:1368cc

ボア×ストローク:72.0×84.0

圧縮比:9.0

最高出力:132kW(180ps)/5500rpm

最大トルク:230Nm/2000rpm(SPORTスイッチ使用時:250Nm/3000rpm)

トランスミッション:5速MT、5速シーケンシャル

駆動方式:FWD

サスペンション形式:前マクファーソンストラット 後トーションビーム

ブレーキ:前ベンチレーテッドディスク 後ディスク

タイヤサイズ:前後205/40R17

車両本体価格:417万円(5速MT)/ 434万円(MTA)

【問い合わせ】

CIAO FIAT

TEL 0120-404-053



アバルト70周年を記念したスペシャルなアバルト695 70°Anniversarioが100台限定発売!

 初代モデルをオマージュした車体色がおしゃれ!

 FCAジャパンは、魅力的なスポーツモデルをラインアップするアバルトブランドの70周年を記念した限定車「695 70°Anniversario(セッタンタ・アニヴェルサーリオ)」を100台限定で発売する。2019年11月15日(金)19時58分より、公式ウェブサイト内の専用ページにて予約受付を開始する。5速マニュアル車が417万円(左/右ハンドル)、ATモード付き5速シーケンシャルトランスミッション車は434万円(右ハンドル)となっている。

 ベースとなっているのは595コンペティツィオーネ。最高出力180馬力のエンジンに、スポーツサスペンションやブレンボ製ブレーキ、高性能エキゾースト「レコードモンツァ」を装備している。

 まず目を引くのがボディカラーだ。個性的なグリーンの「Verde Monza 1958」は、アバルトが手掛けた初期モデル「フィアット500 エラボラツィオーネ アバルト レコルド」をオマージュしている。また、明るいグレーのフェンダーアーチならびにサイドスカートが、よいアクセントになっている。

 もうひとつのこだわりが大型リヤウイング。これは1970年に登場した「フィアット・アバルト1000TCR」にインスピレーションを受けたものとなっている。このウイングは最大60度まで、12段階での角度調整が可能。イタリア・トリノのオルバッサーノにあるFCAの風洞施設でテストを行い、200km/hで最大42kgのダウンフォースを発生させるという。サーキットの特性に合わせて、好みのウイング角に調整して走りを楽しめる。

 そのほか、専用の17インチアルミホイール、5速MT車にメカニカルLSDの採用など、見た目のみならず走りにも磨きをかけている。創始者であるカルロ・アバルトは、数値に表れる最高速度や加速性能のみならず、ドライバーの心を刺激するチューニングを施しており、これは695 70°Anniversarioにもしっかりと反映されている。

 限定数100台のうち、5速MTは左ハンドルが20台、右ハンドルが30台。5速シーケンシャルトランスミッションは50台となっている。なお、予約は正規ディーラーでは受け付けておらず、下記公式ホームページからのみとなるので注意が必要だ。納車開始は2020年3月以降となる。


アバルト創立70周年を記念した限定車「695セッタンタ・アニヴェルサーリオ」が100台限定で登場! 11月15日より公式サイトで予約受付開始

FCAジャパンはこのほど、アバルトブランドの創立70周年を記念した限定車「アバルト695 70°Anniversario(セッタンタ・アニヴェルサーリオ)」を設定。11月15日よりアバルト公式サイト内専用ページで予約受付を開始する予定であることを発表した。税込車両価格は5速MTが417万円、2ペダルのMTAが434万円だ。

創始者カルロ・アバルトのクルマ作りの哲学が反映された一台

 アバルトの創始者カルト・アバルト(1908-1979)は、パワーや最高速度、加速性能といった数値の追求だけでなく、ドライバーのハートを刺激するチューニングを探求。この限定車は、そんなカルロ・アバルトのクルマ作りの哲学が色濃く反映された一台。


 ベースモデルは「595コンペティツィオーネ」で、エンジンは180psと230(SPORTスイッチ使用時は250)Nmを発揮する1.4L直列4気筒ターボ。トランスミッションは5速MTのほか、ATモード付きシーケンシャル「MTA」を設定。


 ボディカラー「ヴェルデ・モンツァ1958」は、アバルトが手がけた初期のモデル「フィアット500エラボラツィオーネ アバルト レコルド」に由来。このモデルは1958年にモンツァサーキットで行われた速度記録で6つの世界記録を樹立。アバルトの名を一躍世界に轟かせた。


 ルーフエンドに装着される大型リヤウイングは、1970 年に登場した「フィアット・アバルト1000TCR」にインスピレーションを受けたもので、最大60度まで12段階で角度調整が可能。イタリア・トリノのオルバッサーノにあるFCAの風洞施設でテストを実施し、車速200km/hで最大42kgのダウンフォースを発揮することが確認されている。サーキットに応じてウイングの角度を変更することで、挙動の変化を楽しむことができる。


 さらに、専用ボディキットや専用17インチアルミホイール(タイヤサイズは205/40R17)、スポーツサスペンション、ブレンボ製ブレーキ、レコードモンツァ・ハイパフォーマンスエキゾーストシステムを標準装備。5速MT車にはメカニカルLSD(リミテッド・スリップ・ディファレンシャル)が搭載され、ルックスも走りも一層スポーティなものとなっている。


 この限定車は、アバルトの創立年にちなみ、世界1949台が発売される。このうち日本市場への割り当てはひとまず100台(今後追加の見込み)で、MT車の右ハンドル仕様が30台、同左ハンドル仕様が20台、MTA車が50台(右ハンドル)という内訳となっている。


 11月15日に開始される予約受付は、アバルト公式ウェブサイト内の専用ページにみにて行われる(正規ディーラーでは予約不可能)。受付開始時間は「フィアット500エラボラツィオーネ アバルト レコルド」が6つの世界記録を樹立した1958年にちなんで、19時58分から。気になる方は、公式サイト専用ページ(下記)をチェックしてみよう。



アバルト創立70周年の記念限定車「アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオ」発表! 日本には200台導入

世界記録を打ち出した往年のボディ色を纏う

 FCAジャパンはアバルト創業70周年を記念した限定車「ABARTH 695 70°Anniversario(セッタンタ・アニヴェルサーリオ)」をABARTH DAYS 2019(11月9日富士スピードウェイ)でアンベール。2019年11月15日19時58分から公式ウェブサイトで予約受付を全国一斉で開始する。

 この限定車は「595 コンペティツィオーネ」をベースに、専用ボディキットで武装。前後バンパーやフェンダーアーチ、17インチホイール、サイドスカート、さらにルーフの市松模様や可変式リアスポイラーなど、70周年記念モデルにふさわしいパーツが与えられ、アバルトの象徴的なカラーであるグレーを見事に配色して差別化を果たしている。

 このボディカラー拘りがある。1958年2月にイタリア・モンツァサーキットで速度記録に挑戦したフィアットヌゥオーバ500 エラボラツィオーネ アバルト レコルトが纏っていた「Verde Monza 1958(ベルデモンツァ)」を採用。この速度記録で6つの世界記録を樹立させ、アバルトの名を世界に轟かせた記念すべき1台なのだ。

 今回のセッタンタ・アニヴェルサーリオで一番のトピックといえるのが、角度調整機能付きの大型ルーフスポイラーだろう。水平状態から直立方向に最大60度まで12段階で角度調整でき、イタリア・トリノにあるFCAの風洞テストでは、時速200kmで最大42kgものダウンフォースを発生することが確認されている。サーキットに応じてウイングの角度を変更することで、挙動の変化を楽しむことができるという。

 プレス資料には1970年に登場した「フィアット・アバルト 1000 TCR」がリアのエンジンフードを冷却効果や空力向上のために水平に固定したことにインスピレーションを受けたとされている。

 この「ABARTH 695 70°Anniversario」はアバルト創業年の1949年にちなみ、世界1949台の限定生産。日本の割り当ては当初100台を予定していたが、「ABARTH DAYS2019」の会場で、もう100台が追加され計200台となったことが発表された。追加された100台の仕様比率は初回と変わらず、5MT右ハンドル30台、同左ハンドル20台、ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション仕様右ハンドルが50台という内訳になっている。

 なおハンドルの左右に関わらず5MTモデルのみコーナーリング時のトラクション性能を高めたメカニカルLSDが日本仕様のみ標準装備となっている。

 申込みはWEBでのみとなっている。また受け付け可能となるのは、カルロ・アバルトの誕生日である11月15日となり、時刻はボディカラーのVerde Monza1958にちなんで19時58分からと、マニアックな設定となっている。初回分100台振り分けと価格は下記の通り。

ABARTH 695 70°Anniversario

【5MT】右ハンドル:30台/左ハンドル:20台車両価格417万円

【ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション】右ハンドル:50台車両価格434万円



アバルト・ブランドの70周年記念限定車「695 70 セッタンタ・アニヴェルサーリオ」

FCAジャパンは2019年11月9日、アバルト・ブランドの70周年を記念する限定車「695 70 セッタンタ・アニヴェルサーリオ」を設定し、11月15日19時58分から公式ウェブサイト内の専用ページを通じて100台限定で予約受付を開始すると発表した。

「695 セッタンタ・アニヴェルサーリオ」が採用するグリーンのボディカラー「ヴェルデモンッァ 1958」は、アバルトが手がけた初期のモデル「フィアット500 エラボラツィオーネ アバルト レコルド」に由来する。同モデルは、1958年にモンツァ・サーキットで行なった速度記録において、6つの世界記録を樹立。アバルトの名を世界に轟かせている。

大型リヤウイングは、1970年に登場した「フィアット・アバルト 1000 TCR」にインスピレーションを受けたものだ。限定車の大型リヤウイングは、最大60度まで12段階で角度調整が可能で、トリノのオルバッサーノにあるFCAの風洞施設でテストを行ない、時速200kmで最大42kgのダウンフォースを発生することが確認されている。また、サーキットに応じてウイングの角度を変更することで、最適なセッティングを行なうことができる。

さらに、専用ボディキットや専用17インチアルミホイール、コーナリング時のトラクションを高めるメカニカルLSD(5MTのみ)により、外観も走りもよりスポーティに仕上げられている。

アバルトの創始者カルロ・アバルトは、パワーや最高速度、加速性能といった数値の追求に留まらず、ドライバーの心を刺激するチューニングを探求したが、この「695 セッタンタ・アニヴェルサーリオ」もそうしたカルロ・アバルトのクルマ造りの哲学が反映されている。

なお「695 セッタンタ・アニヴェルサーリオ」は、「595 コンペティツィオーネ」をベースとしており、最高出力180psの高出力エンジン、スポーツ・サスペンション、ブレンボ製ブレーキ、ハイパフォーマンス・エキゾーストシステム「レコードモンツァ」などを標準で装備する。トランスミッションはベース車同様、ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション(5MTA)と5速MTを設定し、5MTモデルは左/右ハンドルが選択可能。

導入モデル
5MT  右ハンドル:30台/左ハンドル:20台
5MTA 右ハンドル:50台
アバルト 695 70th 諸元表

【価格】
695 セッタンタ・アニヴェルサーリオ(5MT):417万円(税込み)
695 セッタンタ・アニヴェルサーリオ(5MTA):434万円(税込み)
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2019/11/11 22:39:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

夏旅 ③金沢で散策!
物欲大王さん

★8月『愛車編&モデラーズクラブ! ...
マンネンさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation