• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月11日

ここで紹介されているのは比較的普通のリトラクタブルだけど、珍妙なリトラクタブルも色々あったのですよ

ここで紹介されているのは比較的普通のリトラクタブルだけど、珍妙なリトラクタブルも色々あったのですよ もはや過去の遺物!? リトラクタブルヘッドライトがキマっていた国産スポーツ5選

■スーパーカーやスポーツカーが積極的に採用

 車体内部にヘッドライトを格納し、消灯時の空力性能向上を目的に誕生したリトラクタブルヘッドライト。

 国産車で始めて採用したのは1967年に発売されたトヨタ「2000GT」ですが、主に1970年代から1980年代のスーパーカーやスポーツカーで採用されました。

 リトラクタブルヘッドライトは急速に普及しましたが、後に法改正やヘッドライト技術の進歩により現在は消滅しています。

 しかし、スポーティなイメージからクルマ好きに人気があり、いまでも「憧れ」という人が少なくありません。

 そこで、リトラクタブルライトが魅力的な国産スポーツモデル5車種をピックアップして紹介します。

●三菱「スタリオン」

 1982年にデビューしたスポーティな3ドアハッチバッククーペの三菱「スタリオン」は、同社初のリトラクタブルヘッドライトを採用したモデルで、北米市場を意識したエッジの効いたスタイリングが特徴です。

「ギャランΣ(シグマ)」譲りのFRレイアウトを採用し、初期型は2リッター直列4気筒の自然吸気エンジンとターボエンジンを搭載。

 サスペンションは、最廉価モデル以外は4輪ともマクファーソンストラットの独立懸架で、基本設計の古さを感じさせないスポーティなハンドリングでした。

 1987年に2リッターエンジンながら3ナンバー車となるワイドボディの「GSR-VR」を設定。迫力あるブリスターフェンダーが話題になります。

 また、1988年に発売された最終モデルには、2.6リッター直列4気筒ターボが搭載され、国産乗用車で初となる50扁平のタイヤを標準で装着していました。

 スタリオンは1990年に生産を終えて後継の「GTO」がデビューし、前期型はリトラクタブルヘッドライトを採用していましたが、後期型からは固定式ヘッドライトに改められています。

●トヨタ「スープラ」

 2代目トヨタ「セリカXX」の後継として1986年に登場した「スープラ」は、ラグジュアリー路線の「ソアラ」に対し、走りの性能を高めたGTとしてデビュー。

 セリカXXはその名のとおり「セリカ」の上級車として設定されていましたが、セリカのFF化に伴い、スープラとして独立します。

 その結果、セリカXX時代からの伝統である、直列6気筒エンジンを搭載するFRの3ドアハッチバッククーペというパッケージを踏襲。

 搭載されたエンジンは2リッター直列6気筒SOHC自然吸気から3リッター直列6気筒DOHCターボまでと幅広く、1990年に登場した「2.5GTツインターボ」では、自主規制いっぱいの280馬力に到達しています。

 また、ダンパーの減衰力を電子制御する「TEMS」や電子制御式スキッドコントロール装置「ESC」など、先端技術を積極的に採用しているのも特徴です。

●マツダ「サバンナRX-7」

 マツダ「サバンナRX-7」は「サバンナ」の後継として1978年にデビューしたロータリーエンジンを搭載する、ピュアスポーツカーです。

 当初は自然吸気エンジンのみの設定で、サバンナRX-7はターボのイメージが強いのですが、ターボが登場したのは1983年のマイナーチェンジ以降になります。

 リトラクタブルヘッドライトはロータリーエンジンならではの低いボンネットをより有効に活用できるアイテムで、それにより実現したスポーツカーらしいスタイリングは、Cd値0.36という素晴らしい空力性能を誇りました。

 当時、サバンナRX-7のライバルはポルシェ「924」であり、輸出先の北米ではプアマンズポルシェと呼ばれることもありましたが、手ごろな価格で手に入る高性能なスポーツカーとして国内外で大いに成功を収めています。

■スポーツカーだけどカワイイ!?

●ホンダ「NSX」

 フェラーリやポルシェといった世界のスポーツカーをライバルとする、ホンダ「NSX」が登場したのは1990年です。

 開発にF1チャンピオンの故アイルトン・セナ選手も関わるなど本格的なスポーツカーで、オールアルミのボディにリアミッドシップレイアウト、イタリアのスーパーカーのような流麗なスタイリングが世界中を驚かせました。

 搭載されたエンジンはV型6気筒DOHC VTECで、当初は3リッターのみでいたが、マイナーチェンジでMT仕様は3.2リッターへと変更されています。

 3リッターでも自主規制いっぱいの280馬力(AT仕様は265馬力)に達していたため、排気量が上がってもパワーは据え置きで、最大トルクのみ1kgfm向上しました。

 なお、和製スーパーカーと呼ばれるルックスを実現していたリトラクタブルヘッドライトは、フロントの軽量化と空力性能の向上を理由に、2001年末のマイナーチェンジを機に固定式ヘッドライトに改められています。

●ユーノス「ロードスター」

 1989年、日本を代表するオープン2シータースポーツのユーノス「ロードスター」が発売されます。現行モデルは4代目でマツダ「ロードスター」の名称で販売されていますが、初代はユーノスブランドでした。

 軽量なボディに1.6リッター直列4気筒エンジン(後に1.8リッターも追加)を搭載し、後輪を駆動するFRレイアウトを採用。

 ハイパワー化が進むスポーツカー界に一石を投じ、軽快な運転感覚を武器に大ヒットを記録。1990年代には後追いのライトウェイトスポーツが世界中で発売されたほどでした。

 リトラクタブルライトは当時としては珍しい丸型のライトを採用し、格納時のスタイリッシュさと展開時の可愛らしさのギャップも人気の一因だったといわれています。

 なお、1998年に登場した2代目以降は固定式ヘッドライトのため、ふたつの顔が楽しめるのは初代のみです。

※ ※ ※

 国産車で最後にリトラクタブルヘッドライトを採用したのは3代目RX-7で、2002年に生産を終了しています。

 リトラクタブルヘッドライトの普及を加速させたのも、初代のサバンナRX-7といわれているので、ある意味数奇な運命ではないでしょうか。

 かつてはスポーツカーだけでなく、コンパクトカーのトヨタ「ターセル」やセダンのホンダ「アコード」もリトラクタブルヘッドライトを採用していたので、いかに人気があったかが伺えます。


回転式とか蓋が開くのではなく下がる事でライトが出現したりとかとか
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2019/12/11 21:35:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おかげさまで🙇今日ロードスター納 ...
ヒロ桜井さん

久しぶりの四国自動車博物館。😊
TOSIHIROさん

【 fiat & abarthでビ ...
ステッチ♪さん

恐怖、残された身体!
バーバンさん

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

これは使える☝️😆
伯父貴さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@つとーん 完全に86専門店って状態ですよね(BRZもいるのはわかりますが)」
何シテル?   05/17 17:22
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation