• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月26日

やっべ、パッド交換の際にフルード交換をしないといけないとか…やった事ないわ~

やっべ、パッド交換の際にフルード交換をしないといけないとか…やった事ないわ~ プロが作業するには意味がある!安易にDIYすると危険なクルマいじり6つ

結果的に余計な手間や出費がかかるケースも

 最近のクルマは素人であるユーザーが、ヘタに手を出せる部分が減ってきている。構造的にイジれないというだけでなく、これまでのクルマでは問題なくできていたのに、制御などの関係で手を出せなくなってしまったということもある。いずれにしても、プロのメカニックに工賃を払って作業するには意味があるわけで、今回は安易に素人が手を出すと危ないポイントをまとめてみた。

オイル交換

「エンジンオイルの交換くらいはできる」というのは昭和のクルマ好き。作業内容としては下(オイルパンのドレーン)から抜いて、あとはオイルを入れるだけだから簡単ではある。しかし、それだけに落とし穴はあると言ってよく、まずあるのがエンジンオイルの量だ。

 オイル量が少ない場合は、レベルケージに付かないので気が付きやすいが、規定量を超えて入れすぎたことでゲージ全体が濡れていると、逆に「入っていない」と勘違いしてどんどんオイルを追加したという例もあったのも事実。それとは逆に、最後にエンジンを始動して油量を確認しなかったばかりに、実際は量が足りなかったという例もある。

 また、オイル漏れが怖いからといって、ドレンボルトを規定トルクよりも強く締めたことでねじ山をダメにしたり、パッキン交換をケチってオイルが漏れたというのもあるので、リスクと工賃の安さを考えるとプロに任せたほうがいいだろう。

ブレーキパッド交換

 クルマには欠かせないブレーキパッドの交換は、キャリパーを外して(めくり上げて)ピストンを押し戻して入れ替えるだけ。構造的には簡単に聞こえるが、鳴き止めのプレートや位置合わせのピンなど、細かい部品もけっこう付いていて、どう戻すのかわからなくなってしまうことが多い。

 また、バラバラにしたのはいいがピストンを戻す特殊工具がなくて、断念というのも聞くハナシ。実際に断念した人に聞くと「手やペンチで押せば戻ると思った」と言うが、かなり硬い(強い力が必要)ので無理である。さらに、パッド交換をした際は、ブレーキフルードのエア抜きという作業も必要となってくる。

 ちなみにブレーキは重要保安部品につき、「整備士の資格がなければ触ってはダメ」というのをよく聞くが、ユーザー自身が愛車の作業するのは問題ない(他人のクルマのパッド交換は禁止)。

タイヤ&ホイール履き替え

 次は、ローテーションやスタッドレスへの履き替えといったタイヤに関する作業。スペアタイヤへの交換にも通ずる、簡単な部類の作業ではあるが、失敗例を上げると「土の上でジャッキアップしたらめり込んで倒れた」とか「締めすぎでナットが舐めた」など、けっこうある。

 とくに後者の締めすぎは、「タイヤが外れたら大変」という恐怖心からけっこう起こりがちで、レンチに乗ってグイグイと体重をかけて締めたなんていう猛者も。理由を聞いたら「レンチに体重をかけるとナットは簡単に外れるから、締めるときもいいと思った」と、納得できるようなできないような答えが返ってきて驚いたことがある。自分でやることが多い場合は、最近は安価なトルクレンチもあるのでひとつ用意しておくといいだろう。

バッテリー交換

 意外にもDIY作業が多いバッテリー交換も、最近はオススメできないメニューのひとつ。ちょっと前までは、ラジオのメモリーや時計がリセットされてしまうにしても、バッテリー交換をするのは簡単だった。しかし、現在では、気軽に手を出してはダメなパートの筆頭格になっている。

 安易に外してしまうと、カーナビにエラーが出たり、パワーウインドウが効かなかったりなど、関係ないところに不具合が出ることが多い(初期設定になることで起きる)。これは、セキュリティのためだったりするのだが、いずれにしてもディーラーなどでコンピュータをつなげて解消してもらうことが必要となるケースもある。DIYで交換すると、逆に手間や費用がかかってしまうことがあるので要注意。

ウインドウフィルム施工

 カー用品店に行くとフィルムのコーナーがあって、窓に貼るだけなので簡単にできそうな気がしてくる。しかし、経験者ならばわかると思うが、実際にやるとめちゃくちゃ難しい。

 まずは愛車のウインドウにあわせた型取りが難関なうえ、貼り込みにもコツがいる。構造的にも以前のクルマならば、ガラスの下の部分がフェルトの水切りですき間があったのでフィルムを入れ込みやすかったが、最近のクルマはゴムや樹脂なのでヘラすら入らないケースもある。内張りを外して貼り込んでいくしかなく、プロにやってもらったほうが、価格、手間、仕上がり、すべてにおいて納得だろう。どうしても自分でやりたい場合は、車種別のカット済みフィルムを買ってやるのがおすすめ。

ボディの補修

 ウインドウフィルムととともに、自分でもできるんじゃないかと錯覚しやすい筆頭格。キズのついた部分を直す「ボディ補修」は、DIY用の商品も多いので簡単にできそうに思えてくるだろう。簡単なキズ消しや目立たなくする程度ならば挑戦する価値ありだが、問題はパテ盛りと塗装だ。

 いざ作業してみると、凸凹になったり、色が合わなかったりなど、うまくいかないことのほうが普通なぐらい。そもそもプロだって修行して一人前になっているわけで、素人がDIYでできるというのも無理があるのだ。

 やるにしても目立たない場所や、ボディカラーがホワイト系など合わせやすい色がせいぜいだろう。あとは「パッと見わからないならいいや」という寛容さが大切。DIY作業においては、失敗というのも楽しいものだけど、元に戻すのは大変というのは覚えておいてほしい。


フィルムと板金系はムリだな…センスがないのもあって(汗)
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2020/01/26 12:27:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロングドライブに必要なものとは
ゆぃの助NDさん

ハーレーで行く 京都 サッシュ コ ...
☆じゅん♪さん

今日は「護衛艦とね」を観に行って来 ...
S4アンクルさん

本日買い物にフーコットへ😊
くろむらさん

[茨城・那珂市] 蔵+蕎麦 な嘉屋
morrisgreen55さん

夫婦揃って北海道三笠市でマッタリし ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2020年1月26日 23:56
ブレーキとか足まわりとか怖くてよーやらんわ…下手したら死ぬし💀
LEDカスタムですら内装から煙噴くトラブルやらかしてるし(自爆💣️)
オイル交換とかはカード特典もあるし量販店だと工賃無料でやってくれるからDIYしたことない…板金塗装は昔やった(笑)
コメントへの返答
2020年1月28日 20:43
ネジ数本で止まっているだけなんですけどね…だからこそ「なにか」あると終りますからね…

電装品も車両火災とかに繋がるから何でもかんでもっていうのはあまりお勧めはしませんね(汗)

まぁ、お金で解決出来るものはっていうのはありますよね~
2020年2月2日 20:26
え?!
ブレーキフルードって車検毎に交換でいいんじゃないの?!

ドレインボルト・ホイールナット
推奨締め付けトルクで締めてください...

ちなみにオイルフィルタも(チェーン式)はアホみたいに締めて変形させる事案があるようです...(ヒエッ...
コメントへの返答
2020年2月2日 22:19
いや、それでいいと思いますよ…
レーシングフルードとかサーキット走行をされる人なら走る前に交換とかで良いとは思うけど

着脱頻度が高いその辺は特に気にしたいところですよね…

オイルフィルターはカートリッジ式じゃなければ基本手締めだしな~それでも工具で緩めるのに苦労するレベルに閉まっているのもたまにあるのですよ…

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation