• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月31日

これもある意味時代なんだろうな〜

これもある意味時代なんだろうな〜 【なぜ鎮静化?】ブラバス/ロリンザー/カールソン 90年代末ブーム「ド派手メルセデス」の顛末

懐かしい 「ド派手メルセデス」に沸いた日々

text:Kenji Momota(桃田健史)

ブラバス、ロリンザー、カールソン。

ひと呼んで、「メルセデスチューニング御三家」

いま(2020年)から20年ほど前、世界各地でメルセデス・ベンツのチューニングやドレスアップが爆発的ブームとなった。

東京ならば六本木、赤坂、麻布あたり、大阪ならば新地あたり、福岡ならば天神あたりで、ド派手なメルセデスたちの闊歩していたことを、思い出す方も多いのではないだろうか。

こうしたメルセデスたちは、いわゆる「アフター系」だ。独ダイムラー本社から日本法人(現在のメルセデス・ベンツジャパン)を経て販売されたクルマではない。

または、正規輸入車に日本国内でドレスアップキットやホイールを装着するケースもあった。

いまでも、メルセデス・ベンツのアフター市場は日本国内に存在する。だが、20年前のようにSクラスやSLクラスなどを対象したモノは少ない。主流はGクラスだが、Gクラスが人気とはいえ、市場に出回っている数は限定的だ。

どうして、アフター系のメルセデス・ベンツは、以前と比べて少なくなったのか?

見方を変えれば、どうして1990年代後半にメルセデスチューニングのブームが巻き起こったのか? そして、なぜブームが終わってしまったのか?

「自分が乗りたいメルセデスがなかったから」

筆者(桃田健史)は、メルセデス・ベンツのチューニングブームに沸いた1990年代後半から2000年代中盤にかけて、ドイツ各地を頻繁に訪れチューナー各社の詳細な取材を行っていた。

カメラマンや編集者らと、フランクフルト空港周辺でレンタカーを借りて、ドイツ全土のアウトバーンを走った。

取材の軸足となったのが、「御三家」だ。

ブラバスは、オランダ国境に近いドイツ北部デュッセルドルフの郊外。ロリンザーは、ダイムラーやポルシェの本社があるドイツ中部シュトゥットガルトの郊外。カールソンはフランス国境にほど近いドイツ中西部ザールブリュッケンに本拠があった。

「御三家」の中で、最も事業に精力的だったのがブラバスだ。

ブラバス創業者のブッシュマンに、筆者は定期的に会っていたが、インタビューのなかで「自分自身で本当に乗りたいと思えるメルセデス・ベンツがなかった。だから、自分で作った」とブラバスを立ち上げた当時を振り返った。

ドイツ車でスポーティでパワフルで、そして華やかな高級車いえば、ポルシェやBMW。

メルセデス・ベンツはあくまでも上品に乗るクルマという潜在意識が、ドイツ人のみならず世界での当たり前だった。

そうした常識を自らの手で崩したい、という気持ちがブラバスというブランドの推進力になった。

きっかけはAMG 日本は「アー・マー・ゲー」

メルセデス・ベンツのチューニングといえば、レースフィールドを基盤としたAMGがいた。80年代のバブル期に、日本ではドイツ語読みの「アー・マー・ゲー」と呼ばれて人気を博した。

そのAMGが1999年、ダイムラーに買収された。そもそも部外者だったアフター系メーカーを、ダイムラーのいち部門として組織変革したのだ。

このことが、ブラバスなど外部メルセデス・ベンツチューニングブランドの勢いを後押した。AMGがメルセデス・ベンツのインハウス化されたことで、「ダイムラー本社が手を付けない、もっとパワフルで、もっとファッショナブルなチューニングやドレスアップ」を求める声が世界的に高まったのだ。

つまり、チューナー各社は「AMGとの比較」を商品コンセプトとして強調した。また、AMGそのものをベース車として「さらにパワーアップ&ドレスアップ」するビジネス手法もとった。

なお、ロリンザーは、古くからの正規メルセデス・ベンツディーラーであり、エンジンなどのチューニング領域については、ダイムラー本社と交渉した上での「許容範囲」を守りながら、ディーラーオプションとして事業を進めていた。

御三家以外にも、ホイールメーカーやマフラーメーカーが手掛けるメルセデス・ベンツ向けのアフター商品が一気に拡大した。

ところが、ブームに逆風が吹き始める。

超高級車市場の拡大 アフター系の出る幕なく

御三家の成功を見たダイムラー本社は、メルセデス・ベンツの事業拡大に乗り出す。AMGによる「カスタマイズ」領域の拡大だ。

洋服で例えれば、御三家などアフター系は、ユーザーひとりひとりの要望に細かく答える「オートクチュール」。自動車メーカーは既成品が主体の「プレタポルテ」だ。

AMGブランドが2000年代から徐々に、オートクチュールの領域に踏み出した。

そうなると、御三家としてはメーカーが介入しづらい、エンジンチューニングを充実させたいところだが、富裕層の中にも環境問題に対する意識が変わり始め、EVやプラグインハイブリッドの重要性が増した。

こうなると、アフター系の出る幕はなくなる。同様の動きは日本車でも、トヨタGRブランドなどで見られる。

もう1つ、メルセデス・ベンツのチューニングブームが収束した理由が、超高級車市場の拡大だ。

なかでも、ベントレーやロールス・ロイスなど、メルセデス・ベンツとは一線を介していたブランドが、クーペの拡充やSUVへと進出。

「メルセデス・ベンツ以上」を求めて、メルセデス・ベンツをチューニングしてきた富裕層の多くが、超高級ブランドメーカーの新車に乗り換えたのだ。

いまや、メルセデス・ベンツのチューニングブームを懐かしく感じる。
ブログ一覧 | メルセデスベンツ | 日記
Posted at 2020/03/31 22:53:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森県ローカルパンはいろんな意味で ...
アーモンドカステラさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation