• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月06日

やはり勝利のためにはターボ+4WDは必須装備なんだよ

やはり勝利のためにはターボ+4WDは必須装備なんだよ 4WDは速く走るためのマストアイテムになった!? 黎明期のハイパワー4WD車5選

■ハイパワーエンジンを搭載した初期のフルタイム4WD車たち

 4WD車が普及し始めたころは、悪路走破性の高さが特徴であるというのが一般的な認識でした。そんな4WD車の常識を覆したのが1980年に登場したアウディ「クワトロ」です。

 クワトロの登場によって、4WDが悪路だけでなく舗装路でも安定した走りに有効だということを証明しました。

 その後、さまざまなメーカーがフルタイム4WD車を開発し、国内メーカーも追従。そこで、ハイパワーなフルタイム4WD車のなかから黎明期に販売されたモデルを、5車種ピックアップして紹介します。

●マツダ「ファミリア GT-X」

 1963年に初代が発売されたマツダ「ファミリア」は、同社を代表する大衆車として歩みつづけ、1985年には6代目が登場しました。

 そして、6代目ファミリアには、最高出力140馬力を発揮する1.6リッター直列4気筒DOHCターボエンジンを搭載した、日本初のフルタイム4WD車の「ファミリア 1600GT-X」がラインナップされました。

 ハイパワーなターボエンジンとフルタイム4WDの組み合わせは、2WDの2リッターターボ車に迫る動力性能と評されます。

 4WDシステムにはプラネタリーギア方式のセンターデフを採用し、センターコンソールにあるデフロックスイッチで前後輪の駆動配分を固定することが可能でした。

 また、圧搾エアーにより悪路を想定した2段階の車高調整機能が装備され、国内のラリーや世界ラリー選手権で好成績を収めたことがイメージアップにつながり、GT-Xは高い人気を誇りました。

●トヨタ「セリカ GT-FOUR」

 1970年にデビューしたトヨタ初代「セリカ」は、滑らかで優美なデザインの2ドアクーペで、高性能なDOHCエンジンを搭載するなど、若者から人気を博します。

 その後もセリカはスポーティカーとして代を重ね、1985年には駆動方式がFFとなった3ドアハッチバックの4代目を発売。

 リトラクタブルヘッドライトと、角を削り取ったような丸みを帯びたボディラインが特徴で、トヨタは「流面系」と呼称していました。

 そして1986年には、最高出力185馬力を発揮する2リッター直列4気筒DOHCターボエンジンと、センターデフ式フルタイム4WDシステムを搭載した「セリカ GT-FOUR」を発売します。

 1988年には「TTE」(トヨタ・チーム・ヨーロッパ)が世界ラリー選手権にセリカ GT-FOURを投入し、1990年には常勝だったランチア「デルタ」を破り、日本車初のドライバーズチャンピオンを獲得するなど、性能の高さを証明。

 ラリーで活躍したセリカはハイパワーなフルタイム4WD車というイメージが定着し、5代目と6代目にもGT-FOURがラインナップされました。

●三菱「ギャラン VR-4」

 1969年に三菱は初代「コルトギャラン」を発売。国内のラリーで勝利を重ね、海外のラリーでも勝利するなど、三菱のモータースポーツ活動の礎となります。

 その後、ラリー参戦車両は「ランサー」に移行して活躍しますが、ライバルが4WD化していくなかFRのランサーでは勝てなくなり、グループB車両の「スタリオン4WD」を開発しますが、グループB自体が消滅。

 そこで三菱は1987年に、世界ラリー選手権に参戦することを前提に開発されたフルタイム4WD車の「ギャラン VR-4」を発売します。

 5ナンバーサイズのスクエアボディに、最高出力205馬力を発揮する直列4気筒DOHCターボエンジンを搭載。

 ギャラン VR-4は大人しい外観からは想像がつかないほどの強大なパワーを、フルタイム4WDによって余すこと無く路面に伝えることで、超高性能セダンというジャンルの先駆者となります。

 当初の目的だった世界ラリー選手権での勝利も獲得でき、後に続く「ランサーエボリューション」シリーズの源流として記憶に残る名車です。

■大ヒットを記録した高性能4WD車とは!?

●スバル「レガシィ RS type RA」

 国産乗用車初の4WD車を開発したスバルは、「レオーネ」シリーズの登場で4WD車の普及を加速させました。

 そして、1989年にすべてが新設計された次世代のフルタイム4WD車「レガシィ」を発売します。

 スバル伝統の水平対向エンジンを搭載し、レオーネで培ってきた4WD技術を融合させたセダン/ステーションワゴンとして、あらゆる路面状況で優れた走りを発揮し、当時のスキーブームも後押しになり大ヒットしました。

 また、発売当初からモータースポーツへの参戦を想定しており、レースベース車の「レガシィ RS type RA」をラインナップ。

 エンジンは「STi(スバルテクニカインターナショナル)」がチューニングした最高出力220馬力を発揮する2リッター水平対向4気筒DOHCターボを搭載し、さらにラリーで威力を発揮するギア比が変化するバリアブルクリック・パワーステアリングを装備するなど、戦うマシンとして仕立てられていました。

 1990年に世界ラリー選手権参戦を開始すると1993年にはスバル初の優勝を勝ち取り、後の「インプレッサWRX」開発への道を開拓します。

●日産「ブルーバード SSSアテーサ」

 日産は1958年にラリーに初参戦するとクラス優勝を果たし、後に「ブルーバード」や「フェアレディZ」「バイオレット」などによって勝利を重ねたことで「ラリーの日産」のイメージが定着します。

 そして、1987年に登場した8代目ブルーバードでは、最高出力175馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒DOHCターボエンジンに、センターデフ方式のフルタイム4WDシステムを組み合わせた「ブルーバード SSSアテーサ」をラインナップ。

 高い動力性能だけでなく、STC-Sus(スーパートーコントロール・リヤサスペンション)、4WAS(4輪アンチスキッドブレーキシステム)などを装備することで、優れたハンドリングと操縦安定性を実現しています。

 さらに、モータースポーツベース車の「ブルーバードSSS-R」を発売。専用のカムシャフトやターボチャージャーにより最高出力を185馬力まで高め、クロスレシオ化されたトランスミッションを搭載し、ラリー競技のために室内にロールケージが装着され2名乗車となるなど、市販車とは思えないストイックなモデルとなっていました。

※ ※ ※

 4WDシステムにはさまざまな種類があり、現在は軽自動車からハイパフォーマンスカーまで数多くのモデルが4WD車をラインナップしています。

 とくに日本は降雪量が多い国なので、豪雪地域を中心に、いわゆる「生活四駆」といわれる4WD車が爆発的に普及しました。

 かつての4WD車は燃費が悪いなどのデメリットがありましたが、いまではトヨタ「プリウス」の4WDモデルが34km/L(JC08モード)という良好な燃費性能を誇るなど、もはやデメリットを感じさせません。

 生活に根ざした4WD車だからこその進化ではないでしょうか。
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2020/04/06 21:31:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

木更津散歩
fuku104さん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2020年4月7日 21:53
こんばんは。

80年代後半から90年代は、4WDターボ車の黄金期ですね。

各メーカーとも、競技用のベースグレードを設定し、クロスミッションや硬度をアップしたブッシュ類などが、標準装備やオプションで設定され、驚いたのを覚えています。
コメントへの返答
2020年4月7日 22:03
こんばんは〜

当時はそんな感じでしたよね

LSDのOP設定とかもありましたからね

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation