• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月25日

塗り絵だけじゃなくペーパークラフトも増えてきたね

塗り絵だけじゃなくペーパークラフトも増えてきたね ロードスターのペーパークラフトを作ってみた…『魂動デザイン』の会得に大きな障害が?

新型コロナウイルスによる外出自粛が続く中、マツダは親子で(も)楽しめる工作としてペーパークラフトのPDFデータを公開している。100周年記念の『ロードスター』のデータがあるというので、作ってみた。

データは、マツダのサイトからPDFをダウンロードできる。家にカラープリンタがあれば、このPDFを印刷して、切り抜いて組み立てるだけだ。

必要なものは、カッターかハサミとのりくらいなので「外出自粛ですることがないといっても、面倒なことやあまり時間がかかるものはやりたくない」という人でも、気軽に試すことができるのがうれしい。自分も昔は戦車だの飛行機だののプラモデルにハマっていた時期があったが、老眼がきつくなってくると手元の細かい作業が億劫になってくるのだが、PDFをみると部品点数も少ないし、「これなら、やってみよう」という気にもなったくらいだ。

台紙のデータは、プリンタで出力できるので、仮に加工に失敗しても何度でもやり直せる。ただし、ペーパークラフトとして切り抜いたり組み立てたりする必要があるので、用紙は普通のコピー用紙ではなく、画用紙、ケント紙などの厚紙がいい。家に、A4サイズのケント紙と、写真印画紙(光沢あり)があったので、今回はケント紙バージョンと印画紙バージョンの2台をつくることにした。印画紙はコート紙のように表面に光沢があるので、クルマのペーパークラフトにちょうどよい。

切り抜きはハサミでもよかったが、いちおうデザインカッターを使うことにした。カッターを使う場合は定規とカッターマットも必要となる。のりは、液体タイプとテープのりの2種類を用意。テープのりはほとんどの「のりしろ」にきれいにのり付けできるので結構便利だが、今回のロードスターなら、ウインドウシールドの三角の部分など細かくてもしっかりのり付けしたいところは、液体のりをつまようじなどで塗るとうまくいった。

あとは切り取り線とそうでないところを間違えないように注意しながらデザインカッターで台紙を切り抜く。曲線の切り抜きは台紙を動かしながら作業するとよい。

山折り、谷折りの部分は、カッターの峰(刃のない方)などで軽くキズをつけておき、先に曲げる箇所を曲げておく。のり付けする前の仮組みで仕上がりの曲面の「クセ」を部品につけておくと仕上がりがきれいにできる。

などと、さも達人のようなことを書いたが、普段ペーパークラフトなどやっているわけではなく、いわば「にわか」なので、実際にやってみるとなかなか難しい。のりがはみ出たり、貼り合わせる位置が微妙にずれたり、近くで見ると、そこかしこに「素人作業」が確認できる。

いちおう撮影などもしてみたが、なぜか見本の写真のようにならない。不思議だ。接写には耐えられない代物になってしまった。外で撮影すればもう少し違うかも、と思ったが、やはり全体的にいびつだ。

が、よく見るとリアフェンダーあたりの立体的な形状、フロントのブリスターフェンダーの曲線など、「魂動デザイン」の神髄を見た気さえする。というとデザイナーにグーパンチされそうだ。せいぜい「小僧デザイン」レベルの仕上がりで、これは魂動デザインに、助走をつけて土下座しなければ許してくれそうもない。

とはいえ、自分で作ったものは、それなりに愛着も湧く。すくなくとも、次はもう少しうまく作ろうという欲がでてくる。その前に『サイバートラック』あたりでもっと練習する必要がありそうだが。

なお、作業中、作業後のいちばんの難題は、野生の勘で「かまえ」攻撃の最適(最悪)ポイントをはずさない家ねこの存在だった。


”アート”を身近に! 日産の「#drawdrawdraw」キャンペーンとは?

自宅で過ごす子どもにも嬉しい23ページの塗り絵を用意!

日産自動車は、「すべては1本の線から始まる」というメッセージとともに、日産のグローバルデザインチームが世界中のアート仲間をつなげるソーシャルキャンペーン「#drawdrawdraw」を開始すると発表した。

日産が今回制作した23ページの塗り絵は、愛され続けるヘリテージカーや人気の現行モデル、未来を見据えたコンセプトカーのほか、「フィガロ」や「チョイモビ」といった一部に熱狂的なファンを有するモデルがラインアップ。これは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により多くの人が自宅待機となっている中、世界各国に在住する日産のデザイナーが数週間をかけて制作したものだ。

日産のグローバルデザイン担当専務執行役員であるアルフォンソ・アルバイサ氏は今回のキャンペーンについて以下のようにコメントした。

「素晴らしい創造的なアイデアが頭に浮かんだとき、それをデザインとして実現するために最適な方法は、『描いて、描いて、描きまくる』ことです。特に、世界的なパンデミックを経験しているこの状況下ではなおさらでしょう。世界中にいる日産のデザイナーたちは、今、この時間にも描き、そして夢を創造しています。私たちは今、大きな試練に直面していますが、そうしたときにこそ最高の作品が生まれたりするものです。そこで、『創造力豊かに自分を表現する機会を皆さんに提供し、それをともに分かちあえるようにしよう』と考えたのです」



アルバイサ氏は、まず自宅からのビデオ投稿を開始している。映像の中で彼は2人の息子の意見を取り入れ、自分がいま何を描いているのか、なぜそれを描いているのかを発信している。アルバイサ氏のチームの他のデザイナーたちも今後ビデオを投稿する予定で、デザインのひらめきや、今何を描いているか、どのようにしてカーデザイナーになったのかなどについて語り、クルマのデザインに携わりたいと思っている人へのアドバイスも行なうという。

アルバイサ氏は、このように続ける。

「今回のキャンペーンは、昨年発表した『ニッサン・アリア・コンセプト』のデザイナーであるジオバーニ・アローバの言葉からインスピレーションを受けています。アローバはカーデザイナーになるにはどうすれば良いかとアドバイスを求められたとき、『とにかく描いて、描いて、描きまくることです』と端的に美しく答えたのです」

日産では、歩道のアートでもナプキンのスケッチでも、今回の日産のホームページからダウンロードした塗り絵でも構わないので、自分の作品にハッシュタグ「#drawdrawdraw」をつけて投稿することを呼びかけている。

アルバイサ氏も最後にこう結んでいる。

「私たちは、情熱と創造性を皆さんと分かちあえることを楽しみにしています。日産のデザイナーから皆さんの作品にコメントが来たりしても、驚かないでくださいね」





無料で塗り絵をダウンロードして自宅でアートしよう!日産、#drawdrawdraw キャンペーンを開始

日産自動車は4月17日、「すべては1本の線から始まる」というメッセージとともに、日産のグローバルデザインチームが世界中のアート仲間をつなげるソーシャルキャンペーン「#drawdrawdraw」を開始すると発表した。日産が制作した塗り絵やビデオ、デザイン画にハッシュタグ「#drawdrawdraw」を付けて投稿することで、誰でもキャンペーンに参加できる。

「#drawdrawdraw」キャンペーンに参加する方法

今回のキャンペーンに参加するには、歩道のアートでもナプキンのスケッチでも、日産のホームページからダウンロードした塗り絵でも、ハッシュタグ「#drawdrawdraw」をつけてSNSに投稿することで参加可能。

日産のグローバルデザイン担当専務執行役員アルフォンソ・アルバイサ氏は「情熱と創造性を皆さんと分かちあえることを楽しみにしています。日産のデザイナーから皆さんの作品にコメントが来たりしても、驚かないでくださいね」と述べている。

世界各国の日産デザイナーが23ページの塗り絵を制作

日産が今回新たに制作した23ページの塗り絵には、愛され続けるヘリテージカーや人気の現行モデル、未来を見据えたコンセプトカーのほか、「フィガロ」や「チョイモビ」といった一部に熱狂的なファンを有するモデルを用意。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により多くの人が自宅待機となっている中、世界各国の日産デザイナーが数週間をかけてこの塗り絵を制作した。塗り絵は、ホームページからダウンロードできる。

キャンペーン開催のきっかけは、デザイナーの一言から

アルバイサ氏は「今回のキャンペーンは、昨年発表した『ニッサン アリア コンセプト』のデザイナーであるジオバーニ・アローバの言葉からインスピレーションを受けています。アローバはカーデザイナーになるにはどうすれば良いかとアドバイスを求められたとき、『とにかく描いて、描いて、描きまくることです』と端的に美しく答えたのです」と、説明した。

表現する機会を提供し、分かち合おう

「世界中にいる日産のデザイナー達は、今、この時間にも描き、そして夢を創造しています。私たちは今、大きな試練に直面していますが、そうしたときにこそ最高の作品が生まれたりするものです。そこで、『創造力豊かに自分を表現する機会を皆さんに提供し、それをともに分かちあえるようにしよう』と考えたのです」とアルバイサ氏は語っている。

他のデザイナーも今後情報発信する予定

アルバイサ氏は、自宅からのビデオ投稿で情報発信を行い、2人の息子の意見を取り入れて、自分がいま何を描いているのか、なぜそれを描いているのかを述べた。

アルバイサ氏のチームの他のデザイナーたちも今後ビデオを投稿する予定で、デザインのひらめきや、今何を描いているか、どのようにしてカーデザイナーになったのか等について語り、クルマのデザインに携わりたいと思っている人へのアドバイスも行う。


スバル インプレッサ と BRZ がペーパークラフトになって登場…親子で楽しめる

スバルのアフターパーツなどを主に扱っているスバル用品は、無料でダウンロードして楽しめるペーパークラフトを公式HPで公開。『インプレッサスポーツ』と『BRZ』の2台がラインナップされている。

組み立て方も合わせて記載されているので、大人のみならず子どもも楽しめる仕様になっている。自宅で過ごす時間が多い今だからこそペーパークラフトを作ってみてはいかがだろうか。
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2020/04/25 22:30:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

注意喚起として
コーコダディさん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation