2020年07月02日
決して生産台数の多いクルマでは無いんだよね…色々あったから
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』劇中車「デロリアン」誕生のヒミツ
■映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に負けないほど波乱万丈なデロリアン物語
世界的な大ヒットを博した映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズにて、タイムマシンとして劇中車として登場したことから、現在では1980年代カルチャーのシンボル的存在とも称されているデロリアン。
その波乱万丈のストーリーは、カリスマ性と悲運の双方を持ち合わせた、あるビジネスマンの見果てぬ夢から幕を開けた。
かつてゼネラル・モーターズ(GM)本社にてポンティアック部門担当の副社長にまで上り詰め、「元祖マッスルカー」とも呼ばれている傑作車「ポンティアックGTO」を生み出したことでも知られるジョン・ザッカリー・デロリアンは、自身の理想として描いていたクルマを作るためにGMを辞職する。
そして1975年10月24日に自身の会社「デロリアン・モーター・カンパニー(DMC)」を、彼が慣れ親しんできだアメリカの「モータウン」、ミシガン州デトロイトに構えることになった。
ジョン・Z.デロリアンが創ろうとしたのは、北米ビッグ3が長らく生産してきた、あたかも恐竜のごときアメリカ車たちとは一線を画した本格的GT。したがって、開発についてはデトロイト的な方法論は通用しないと考えるのは、当然のことであった。
そこでデロリアンは、優秀なエンジニアリング部門を持ち、スポーツカーでは確固たる実績を挙げている英国のロータス社に開発を依頼することとした。
また生産拠点もデトロイトから飛び出し、当時イギリス政府が産業誘致を積極的におこなっていた北アイルランドの首都、ベルファスト近郊の小村ダンマリーに大規模な工場を、新たに建設することとなった。
ところが、この新工場の開設決定まで手間取ったことに加えて、ロータスにおける車両の開発も難航。デロリアン初の生産車「DMC-12」のデビューは1981年まで待つことになるのだ。
かくして、ついにデビューを果たしたDMC-12は、ロータスがお得意としていた鋼板プレスのバックボーンフレームを採用。フロントに不等長ダブルウィッシュボーン、リアにはダイアゴナルトレーリングラジアスアームのサスペンションを組み合わせた。
●エンジニアリングはロータス、デザインはジウジアーロ
一方、リアエンドに搭載されるパワーユニットは、フランスのプジョーとルノー、そしてスウェーデンのボルボが3社共同開発したPRV(プジョー、ルノー、ボルボの頭文字を取って命名)のV型6気筒SOHCエンジンである。
2849ccの排気量から、排ガス対策システムのないヨーロッパ仕様で150ps。触媒コンバーターを装備したアメリカ仕様では、130psを発生。ルノー・アルピーヌ「A310」V6用の5速MTないしは3速AT(オプション)と組み合わされていた。
そしてスーパーカーのごとく低く魅力的なクーペボディは、イタリアの「イタルデザイン」社の社主ジョルジェット・ジウジアーロがデザインワークを手掛けた。
1970年代前半に、同じジウジアーロがデザインしたロータス・エスプリや、さらにいえばマセラティ「ボーラ/メラク」との相似性も感じさせるが、最大の特徴は巨大なガルウィング式ドアを持つことだろう。
別体のサッシュを持たない一体式プレスドアは、ジウジアーロがこのクルマで初めて採用した手法だ。
同時期にイタルデザインといすゞが試作したコンセプトカー「アッソ・ディ・フィオーリ」でも試行されたのち、いすゞ「ピアッツァ」として量産化されている。また、ボディのアウターパネルがすべて無塗装のステンレスとされたことも、DMC-12を大いに印象付けた。
他方インテリアについても、バックボーンフレームを持つためRR車としてはセンターコンソールが非常に広い意匠で、未来的な雰囲気を醸し出していた。また、メータークラスター以外を低めにセットしたダッシュパネルや、ゴージャスな本革バケットシートが織りなす2+2キャビンは、同時代のロータス・エスプリ、あるいは1980年代のイタリア製グラントゥーリズモのセオリーに準拠するなど、実に魅力的な空間となっていたのである。
■どうして順調な滑り出しが一転、DMCプロジェクトは崩壊したのか?
デロリアンは、英国北アイルランドのベルファスト郊外に新たに建設した巨大工場で生産されたことから、会社の国籍はアメリカながら、開発と生産は英国、デザインはイタリアという、極めて国際的なメーカーとなった。
前宣伝の効果も手伝ってか、多くのバックオーダーをかかえるなかでの正式発売となったDMC-12は、初年度から約6500台を販売するなど好調な滑り出しとなる。
また、その後もPRVユニットのターボ化や、4枚のガルウィングドアを持つ4シーターセダンなどの新展開も次々発表。その前途は、洋々であるかに見えた。
ところが、肝心のDMC-12のクオリティ問題に端を発する売り上げの激減や、北アイルランドへの工場誘致の条件として交付されていたイギリス政府の補助金が停止されたことで、翌1982年には経営状況が一気に悪化した。
さらにジョン・デロリアン自身も会社資産の私的流用が疑われた上に、コカイン取引の嫌疑を懸けられて完全に失脚。結局同年のクリスマスまでに、わずか8538台のDMC-12を製作した段階で、デロリアンの夢のプロジェクトは崩壊してしまったのだ。
そののち、ジョン・デロリアンのコカイン取引容疑については、長い裁判の末に無罪となった。自由の身となった彼は、再び新たな高性能車を創造するプロジェクトを抱いていたが、その夢を果たすことなく、2005年3月19日に脳卒中に伴う合併症のため、80歳でこの世を去ってしまった。
それでも、DMC-12の命運が尽きることはなかった。DMC社が破産したのち、残された組み立てのコンポーネンツと生産設備を、生粋のデロリアン愛好家であるステファン・ウェイン氏が買収。
新たな「デロリアン・モーター・カンパニー」として、世界中のエンスージアストにリペア用パーツを供給し続けている。
さらに、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』での活躍から、現代では世界的なコレクターズアイテムとして認知されていることもあって、デロリアンDMC-12は、映画の劇中車仕様にカスタムもおこなわれているようだ。
DMC-12は、新生産車やEV(電気自動車)としての復活の噂が絶えないが、映画の劇中車というだけでなく、自動車史上においても重要で魅力的なストーリーを持っているからこそであろう。
400万円強で落札! 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場するデロリアンの最新オークション情報
■空飛ぶクルマ、デロリアン「DMC-12」がオークションに!
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で、その主役にも等しいタイムマシン役に抜擢されたのが、デロリアン・モーター・カンパニー(DMC)が、1980年代に生産した「DMC-12」だ。
ちなみに同社からのプロダクションモデルは、このDMC-12が唯一のもので、トータルでも8000台強とされるその生産台数の少なさや、ガルウイング・ドアにリア・エンジンといった、スーパーカーの特徴を数多く備えたモデルとして、常にカルト的な人気は高い。
そのDMC-12が出品車として姿を現したのは、2020年6月3日から10日までオンラインで開催された、RMサザビーズの「ザ・ヨーロピアン・セール・フューチャリング・ザ・マーセル・プティジャン」オークションだ。
このオークションは本来、3月にドイツのエッセンでおこなわれるクラシックカー・ショー「アウト・メカニカ・エッセン」に併せて開催される予定だったのだが、新型コロナ・ウイルスの影響によって日程を改め、しかも入札はオンラインに限られることになった。
最近多くのオークショネアが採用するオンライン・オークションだが、実際時間をかけて落札価格を考えられるという点では効果的であるようで、今回のオークションもRMサザビーズによれば、トータルで1924万6540ユーロ(約23億958万円)という、オンラインによる過去最高の売上を達成することができたという。
ビッダー(入札者)は48か国から1000人を超えた。
フューチャリング・ザ・マーセル・プティジャンというタイトルからも想像できるように、今回のオークションの中心となったのは、1960年代から1970年代にモータースポーツで活躍したフランス人レーサー、マーセル・プティジャンが、これまで個人的に収集していた40台以上のモデルを最低落札価格なしに売却するものであった。
彼はレース引退後にフランスのストラスブール近郊にオート・ミュージアムを建設する夢を持っていたが、残念ながらそれを実現することはできなかったのだという。
■世界一有名なクルマは意外とリーズナブル! DMC-12の落札価格は?
1980年から1981年にかけて細々とデリバリーが始まったDMC-12は、かつてアメリカのGMで副社長の職にあったジョン・デロリアン氏によって設立されたメーカーだ。
本社があったのはもちろんデトロイトだが、ボディデザインをイタリアのイタル・デザインが、またシャシなどの開発をイギリスのロータスが、そしてリアに搭載されるエンジンをPRV(プジョー、ルノー、ボルボの3社開発による)製のV型6気筒としたことから、生産工場はイギリスの北アイルランドに置かれていた。
リアのV型6気筒エンジンが発揮する最高出力はユーロ仕様で150ps。排出ガス規制が厳しいアメリカでは、130psにまで絞られていた。トランスミッションは5速MTと3速ATの選択が可能だった。
イタル・デザインによるボディは、当時はかなり斬新な造形に見えただろう。
ガルウイング式のドアは、スーパーカーの証ともいえるものだったし、ステンレスを無塗装のまま使用したボディは、文字通り削り出し感があってスパルタンなうえ、腐食とは一切関係ないという大きなメリットを持っていた。
ただしその加工はあらゆる金属のなかでももっとも難しい部類に入るが。
噂が噂を呼び、初年度には6500台近くのDMC-12をセールスしたデロリアンだが、その後社長のジョン・デロリアン氏にさまざまなスキャンダルが起こったことや、イギリス政府からの工場誘致のための助成金が停止されたことで、1982年にはDMC-12の生産を中止しなければならない状況に追い込まれてしまう。
今回のDMC-12の落札価格は3万5200ユーロ(約422万円)と意外に安く感じるものだったが、これは長年ガレージのなかでストックされ、不動車となっていたことが直接の理由だったようだ。もちろん内装や外装のコンディションは抜群。
あとはメカニカルな部分をレストアすればということになるのだが、エンジンがPRVのV6ならば、さほど苦労することはなさそうだ。
映画に出演した、しかも主役級の一台をガレージに収めるのも、けして悪くはない趣味ではないか。
ブログ一覧 |
自動車業界あれこれ | 日記
Posted at
2020/07/02 07:34:59
今、あなたにおすすめ