• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月10日

スバルくらいだもんね〜リヤワイパーを付け続けるのは

スバルくらいだもんね〜リヤワイパーを付け続けるのは 雨が降ったら見づらい!? セダンのリアワイパー なぜ激減しているのか

 まだ梅雨明けしていない地域も多い日本列島、車のワイパーのお世話になる機会も多い。

 多くの車には、前後ともにワイパーがついているのだが、実はセダン/クーペタイプのモデルには、「リアワイパーが付いていない車種」がある。

 一昔前に比べるとそもそもセダン&クーペ自体が減っているのだが、それを差し引いても近年、リアワイパーの付いたセダンやクーペを目にする機会は激減しているという。

 リアワイパー付のセダン&クーペはなぜ少なくなったのか? そして現在でも付いているモデルは?

文:永田恵一、写真:スバル、トヨタ

【画像ギャラリー】日本の国民車 カローラ/カローラスポーツ/カローラツーリングをみる

日本車の現行車でリアワイパーが付くセダン&クーペはどのくらいある?

 まずは、国産メーカー各社のセダン&クーペでリアワイパーが付いているモデルを調べてみた。以下がその一覧だ。

【トヨタ】

・プレミオ&アリオン/寒冷地仕様車には標準装備

・カローラ、カローラアクシオ/寒冷地仕様車にメーカーオプション設定あり(各1万5400円)

【ホンダ】

・グレイス/4WDに標準装備(生産終了直前のため、好みの仕様が選べるかは不明)

【スバル】

・インプレッサG4、WRX S4、レガシィB4(※受注受付終了のため在庫のみ)/全グレード標準装備

インプレッサG4の全グレードにリアワイパーがついている

 このように非常に少なかった。リアワイパーの設定があるセダン&クーペを見ると「雪国での使用を重視したクルマ」という傾向が感じられる。

なぜリアワイパーが付くセダン&クーペは少ない?

 カローラとカローラアクシオの寒冷地仕様車に付けられるリアワイパーの価格は、1万5400円とそれほど高くない。

 標準装備にすればもっと安くなりそうなだけに「なぜリアワイパーが付くセダン&クーペが少ないのだろう」という考えもわからなくはない。

標準ではリアワイパーが付かないカローラ。オプションで装着が可能となる

 しかし、調べてみるとセダン&クーペにリアワイパーが付かない納得できる理由もそれなりにある。以下、いくつか挙げてみたい。

(1)セダンのリアウィンドウは水滴が流れやすい

 理由としてはセダンのリアウィンドウは比較的寝ているのに加え、走行中の空気の流れもスムースなため、リアウィンドウに当たった走行風も含めると水滴が流れやすく、水滴により見にくくなりにくい。

(2)泥によってリアウィンドウが汚れにくい

 ハッチバックなどの2BOXに分類されるクルマはリアオーバーハングが短く後輪とリアウィンドウが近いため、後輪が跳ね上げた泥でリアウィンドウが汚れやすい。

 それもあって、リアワイパーの必要性は高く、標準装備となっている比率も非常に高い。

 それに対しセダン&クーペは独立したラゲッジスペースがある3BOXだけに、リアオーバーハングがそれなりに確保されており後輪とリアウィンドウも遠いため、後輪が跳ね上げた泥による後方視界の悪化を防ぐためにリアワイパーを付ける必要性は薄い。

カローラスポーツのリアワイパー。セダン系はオプションとなるが、2BOXハッチバックの同車はもちろん標準装備だ

(3)リアワイパー装着による空力性能の悪化

 クルマの空力に精通した方によると「リアワイパーが付くことによる空力性能の悪化は小さくない」というデメリットもあるという。

(4)ラゲッジスペースの上下方向が若干ながら狭くなる

 セダン&クーペにリアワイパーを付けた場合モーターなどはラゲッジスペース最上部に付くため、若干にせよラゲッジスペースをフルに使った際の容量はスポイルされる。

 こうしたセダン&クーペの優位性とコストを含めたリアワイパー装着よるデメリットを総合して、スバル車をはじめとした雪道での使用を重視したセダン&クーペ以外はリアワイパー非装着を基本としているのだろう。

 確かに筆者が20年少々で20台近く乗り継いだクルマの中にはリアワイパーの有無も含め何台かセダン&クーペもあったが、「リアワイパーはあった方がいいけど、なくても大きな不便はない」というのが総合的な印象だ。

 しかし、それが2代目以降のプリウスや現行シビックハッチバックのような5ドアセダンになると(1)と(2)の不利が出てくるようで、5ドアセダンを2BOXカーと3BOXカーのボーダーラインとするようにリアワイパー装着率が一気に向上する。

現行型プリウスにはリアワイパーが装着されている

リアワイパーは「後付け」できるのか?

 アフターパーツのリアワイパーというものは筆者が探した範囲では見つけられなかった。

 考えてみるとリアワイパー付のクルマは、リアワイパーを付ける穴があるため非装着車とはリアウィンドウ自体異なり、モーターなどのユニットの取り付けや配線関係も必要になるため、それも当然だ。

 可能性があるとすればカタログにリアワイパー付がある車種なら、中古品も含めリアワイパーに関係するパーツをゴッソリ移植することだが、それには大きな費用と手間が掛かるため非現実的だ。

 そのためリアワイパー付のクルマが欲しいなら新車、中古車とも最初から付いたクルマを買うか、リアワイパー付がないならガラスにコーティングをして後方視界を向上させるというのが現実的な方法となるだろう。
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2020/07/10 23:10:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

早朝から事故遭遇…
TAKU1223さん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2020年7月10日 23:28
付いてたって外しちゃうし、ゴム切れっぱなしだし?(笑)

もったいない!
BRZバックするとき、ワイパー無いから見えないんじゃ!
コメントへの返答
2020年7月11日 18:50
まぁ、そういうクルマ多いですよね…

あれはトヨタ車だし(苦笑)
2020年7月11日 7:09
歴代の車でなかったのはアルテッツァだけだわ。
ないと不便…
コメントへの返答
2020年7月11日 18:52
今後代替えしようとすると無いクルマのほうが多いかもですよ〜
(ハッチを買うなら付いてくると思いますが)
2020年7月11日 22:12
こんばんは。

一度、付いている車に乗ると、付いていない車は本当に不便に感じます。
コメントへの返答
2020年7月12日 10:01
おはようございます。

無いと不便になりますよね…

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation