• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月21日

今後はSTIスポーツ♯も特別仕様車として設定されるのかな?

今後はSTIスポーツ♯も特別仕様車として設定されるのかな? 【試乗】ニュル仕込みの新アイテムが効果抜群! スバルWRX S4 STI Sport#は究極の大人スポーツ

 アメリカ限定モデルで採用したパーツを投入!

 モデルライフも後半に差し掛かったと思われるスバルWRX S4に、「STIスポーツ#」なる限定500台のモデルが登場した。音楽で“半音上げる”ことを意味する“#”を掲げ、静的にも動的にも質感を高めたというこのクルマは、STI曰く“STIスポーツの完成形”だという。

 注目は、北米向けのS209に標準搭載となったリヤのフレキシブルドロースティフナーを装備したことだ。荷室を覗くとピンクのバーが目に留まるが、それはドロースティフナー本体を荷物からガードするためのもの。本体はその奥に取り付けられている。リヤダンパー上部には、補強のためのリーンホースが縦に入っているのだが、それをブラケットを介して左右に繋ぎ、ドロースティフナーがグッと引っ張ることでボディにテンションを与え、ボディに生じている“遊び”をなくすことを目的としている。

 STIではボディに加わる力の伝達遅れが運転を難しくするという考えのもと、フレキシブルシリーズを展開しているが、その最新アイテムをリヤまわりにも奢ったところが、STIスポーツ#のポイントといっていい。

 もちろん、フロントにも同様の考えのドロースティフナーやフレキシブルタワーバーを標準装備。サスペンションやタイヤ&ホイールを変更せずに、動的質感を高めたというところが興味深い。

 一方で吸排気系も改め、低圧損エアクリーナーエレメントや低背圧マフラー(中間パイプから後半)を変更。カタログ値は変わらないが、過渡域でエンジントルクは約10%の向上を果たしているという。

 エクステリアは迫力のフロントアンダースポイラーを装備。対してリヤにはバンパーにエアアウトレットを設けているところが特徴的だ。SシリーズやEJ20ファイナルエディションで使ったアイテムが展開され、特別なルックスを手に入れているところが嬉しい。

 まさにWRX S4の完成形と言える仕立てに感動

 さて、こうして仕上がったSTIスポーツ#の走りは? バンピーな路面で有名な群馬サイクルスポーツセンターで試乗してみた。

 走り始めてまず感じたことは、ステアリングに伝わる情報がリニアで、標準車のようにフリクションを感じないことだった。まるでボールベアリングをどこかに追加したかのように感じられるほど滑らかで、要求した通りに応答。正確性はかなり高く、直進安定性も向上している。これは爽快だ! 荒れた路面を高速で突き進んでも、恐怖感が一切ない。今回は生憎のウエットコンディションだったが、そんなシチュエーションでも安心して走ることができた。

 また吸排気系を改めたことによりスロットルのリニア感も高まっている。中回転域のツキの良さが向上しており、スロットルコントロールがしやすいことがメリット。またマフラー部分でノーマル比1.9kgの軽量化がなされたことで、旋回性も高まっているように感じる(比較試乗した標準車がサンルーフ付きで+10kgと重かったせいもあるかもしれないが……)。

 加えて遮音材の追加もあって、静粛性向上だけでなく、心地よいエキゾーストノートだけが際立つ造りとなったことも好感触だ。ここまで走れちゃうとブレーキがちょっと足りない。そこが唯一のウイークポイントだろうか。

 このように、ルックスから走りまで洗練され大人の一台に仕上がったSTIスポーツ#は、たしかに完成形といえる仕上がりだ。この熟成は今後のモデルに継承していくべき、お手本となる一台と言ってよいだろう。


500台“即完”!!! WRX S4 STI Sport# その極シャープな実力を味わう!!!

 本来ならば2020年7月6日に正式発表、8月20日発売という流れのなかで5月26日から予約が始まった、スバル WRX S4 STIのコンプリートカー、STI Sport#(スポーツシャープ)。しかし予想を遥かに上回る反響の中、6月11日午後にはスバルが公式ツイッター上で「500台到達」および「受付終了」を発表するに至った。

 改めてSTIコンプリートカーの人気の高さを見せつけられた形だが、買おう、買いたいと思っていた方はさぞかしガッカリされてしまったに違いない。今回はそんな方々のために試乗企画をお送りしたい。レポートしてくれるのは自らもWRX S4 STIを駆る自動車評論家 国沢光宏氏。いつかまた諸氏の前に姿を現すその日まで!! その姿を目に焼き付けていただきたい!

【画像ギャラリー】緑の中を駆け抜けるWRX S4 STI sports# その姿をギャラリーでチェック!!!

※本稿は2020年7月のものです
文:国沢光宏/撮影:西尾タクト
初出:『ベストカー』 2020年8月26日号

■すでに500台完売も中古車で出会えるかも??

 クルマ趣味にはいろんな考え方がある。新型車が出たらすぐ購入し、2~3年で乗り替えるのも楽しい。

 ただ、新型車っていろんな意味で完成度低いです。ということから、最も仕上がりのいい最終モデルを買ってじっくり乗るという考え方もある。

S4オーナーでもある自動車評論家 国沢氏が全開でインプレッション!!!

 そもそも販売を終了してから5年くらい経過したら、圧倒的に後者のほうが賢いと思う。例えばポルシェ911の930型なら、1989年式で探したい。

 スバル車の多くも最終モデルが最も高い完成度を持つ。世界的な人気になっている2代目インプレッサは、買うなら最終の鷹の目だと思う。

 STIのコンプリートモデルだって人気は『S204』です。長い前置きになった。現行WRX S4、おそらく年内に絶版となり、開発中とされる次世代モデルは、排気量もボディも少し大きくなるかもしれません。

 燃費を考えたらヤンチャ度も下がる?

■ドイツ車に匹敵するボディのしっかり感!!

 今回試乗したWRX S4は『STI Sports #』という500台の限定モデルであります。

 すでに売り切れているものの、今後、中古車として巡り会えるチャンスはあるだろうし、現在WRX S4に乗っている人からすれば、どんな対策したらいいか、はたまたどんなパーツを選んだらパフォーマンス改善ができるのか大いに気になるところ。とにかくクルマは走ってナンボ。試乗してみたい。

WRX S4 STI Sport#…正式発表は今年7月6日だったが、5月26日にディーラーで正式受注開始となるや否やあっという間に完売。STIの辰己英治総監督入魂となるフロント&リアのドロースティフナーやCVTオイルクーラーなどを装備

 まずシート。本革とスエード素材のレカロですね。標準のシートと比べたら、もはやこれだけでご飯一杯食べられる。嬉しいのがサイド&カーテンエアバッグも稼働すること。

 後付けシートだとサイド&カーテンエアバッグをカットしなければならないタイプも多い。純正のレカロなら安心してメリットを享受できる。内装トリムに使われているウルトラスエードの質感も高い。インテリア、上質です。

WRX S4 STI Sport…2018年9月に追加されたWRX S4のトップグレード。レヴォーグ、BRZに次ぐ3番目のSTI Sportグレードとして登場。ビルシュタイン製の倒立式ダンパー、ダンプマチックIIを採用する。現在のS4はこのグレードのみ販売

 始動すると、少し元気な排気音だ。専用マフラー付きですね。S204時代のような激しい音質こそ騒音規制で難しいが、加速しても「シュー」という空気音だけの標準だと寂しい。

 試乗コースになっている群馬のサイクルスポーツセンターのコースを、とりあえずふつうのワインディング程度のペースで流してみる。ボディのしっかり感が印象的。ウソ偽り誇張なく、ドイツ車に匹敵します。

■ラリーカーのS4にも匹敵するボディ剛性!

 STIが得意としている辰己英治さん考案の「フレキシブル補強バー」を前後3カ所に加えただけなのだけれど、国際格式の頑丈なロールケージ組んだ私のWRX S4と比べてもまったく遜色ない剛性感を出しているから驚く。

試乗会場となった群馬サイクルスポーツセンターを疾走するWRX S4 STI Sport#。もう新車で購入することができないのが非常に残念

 特にハイペース走行でハンドル切った時の反応のよさがステキ! コーナーを速い遅いの問題じゃなく、思ったように曲がってくれるから楽しいのだった。ふつうのWRX S4にも付けたい。

 ではアクセル全開といきましょう! 300psという絶対的な出力は必要にして十分以上! 狭いワインディングロードと同じような群馬サイクルスポーツセンターのコースだと、持てあますほど!

STI製低圧損エアクリーナーエレメントを採用。ノーマルタイプのエアクリーナーよりも通気抵抗を低減

 今やセダンのハイパワーモデルはスカイラインの400RとWRX S4だけになってしまったが、一般道なら小柄なWRX S4の得意分野だと思う。加えて自動ブレーキを筆頭とした安全デバイスも装備される。

フロントにはSTI製フレキシブルタワーバーを採用。パーツ販売されないSTI Sport#専用アイテム

 WRX S4の数少ない課題は、連続で全開走行すると温度上昇によりCVTがセーブモードに入ってしまうこと。

 私のWRX S4はノーマルのCVTで国際格式のラリーに出場したのだけれど、気温の高いタイ国とあり、長いSSだとセーブモードに入った。

特に効力のあるのがSTIの辰己英治総監督入魂のSTI製フレキシブルドロースティフナーリア。北米専用のSTIコンプリートカー、S209にも採用され、その効果は実証ずみ

『STI Sports#』は対策としてCVTオイルクーラー&強化型ラジエターファンを加えてます。相当な腕前のドライバーじゃないかぎりイケる?

 また、エアクリーナーと排気系の改良により、走行中のトルクをSTIの実験値で10%くらい向上させているという。

精悍な印象のエアアウトレットグリル付きとなるのがSTI Sport専用リアバンパー。実はSTIコンプリートカーのS207、S208にも採用されていた密かな人気アイテムなのだ!

 充分パワフルなエンジンということもあり、体感できないかもしれないが、おそらくWRX S4の速さ感を増加させているんじゃなかろうか。

 S#モードを選び、疑似クロスレシオの8速CVTをマニュアル操作しながらワインディングロード走ってると楽しいです!

スペック上は変化ないが、加速中のエンジントルクが最大約10%向上!

 前述のとおり、自分のWRX S4を『STI Sports#』のようにしたいならどうしたらいいか?

 辰己さん(STI総監督)に聞いてみたら、「走りの味はSTIの補強バーを取り付ければほとんど同じになります」。

STI Sport#の開発を担当した高津益夫STI開発副本部長が、国沢氏のラリー仕様S4を試乗!

 ボンネット内のタワーバーは専用部品のため同じパーツが入手できないものの、かぎりなく近い機能のタワーバーはふつうに購入可能。

 そのほかの2本もSTIパーツとして出ている。500台に間に合わなかった人は、ぜひ試してみたらいいと思う。

STIの辰己総監督(左)も納得の完成度!

■スバル WRX S4 STI Sport# 主要諸元 ※すでに500台完売ずみ
・全長×全幅×全高:4635×1795×1475mm
・ホイールベース:2650mm
・車重:1550kg
・エンジン:水平対向4、2L DOHCターボ
・総排気量:1998cc
・最高出力:300ps/5600rpm
・最大トルク:40.8kgm/2000~4800rpm
・ミッション:スポーツリニアトロニックCVT
・駆動方式:4WD
・WLTCモード燃費:ー
・価格:474万1000円
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2020/08/21 23:17:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月17日のモーニングミーティング
パパンダさん

3㌧車。
.ξさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation