• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月22日

まぁ、こういうのは一時的なものだしレーシングドライバーとかの日本語読みなんかも時期によって違うとかありますし

まぁ、こういうのは一時的なものだしレーシングドライバーとかの日本語読みなんかも時期によって違うとかありますし 「ベンベ」「アーマーゲー」って若者には意味不明! 呼び方ひとつでオヤジ度がわかる「クルマ死語」5選

現地の発音や漫画の影響で変わったものも

 BMWを「ベンベ」と読んでいたことは30代以下の若者の皆さんには初耳かもしれないが、メルセデスのチューニング・ブランドのAMGを「アーマーゲー」と読む人が今なおいることはご存じかもしれない。ドイツ語と英語という言語の違いなのか? それともいわゆる“和製英語”による間違った呼び方が修正されたのか?

BMW=ベンベ

 BMWが「ビーエムダブリュー」という英語読みに統一されたのは、どうやら1981年のことだと思われる。それまでの日本への輸入代理店だったバルコムを吸収して、BMWジャパンが設立されたタイミングからのようだ。もちろん、日本法人の正式な会社名も「ビー・エム・ダブリュー株式会社」だ。

 それまではドイツ語の発音に近い「ベンベ」あるいは「ベーンヴェー」というような表記も珍しくなかったし、しばらくはあえてドイツ語読みしていたファンも少なくなかったと記憶している。それでも20世紀のうちに「ビーエムダブリュー」はすっかり定着し、逆に「ビーエム」という略称でも通じるようになってきた。

AMG=アーマーゲー

 同じくドイツ語での読み方が先に定着していたのに、メルセデス・ベンツのチューニング・ブランドとして有名なAMGがある。現在のAMGはダイムラーの傘下に入っており、読み方は英語で「エーエムジー(厳密にはエイエムジーのほうが発音的には正解かもだが)」に統一されているが、じつはドイツ語っぽい「アーマーゲー」だと信じている人が未だ少なくないようだ。AMGそのものについては、5月11日に本サイトで妻谷裕二氏がリポートしているので、ぜひご覧いただきたい。

 さて、先ほど“ぽい”と書いたのには理由があって、じつは「アーエムゲー」というのが正しいドイツ語読み。これは楠みちはる氏が1986年から連載を開始した人気漫画『シャコタン☆ブギ』の中で、登場人物がAMG560SEC6.0-4Vのことを呼ぶときに「アーマーゲー」と言っていたことが、そのまま広まったという説が有力。

 さらに当時、AMGチューンのクルマが並行輸入業者の間で「アーマーゲー」と呼ばれて、広告にもその名で登場させていたことも伏線としてあるらしい。人気漫画の影響力、まさに恐るべしだ。

ティレル=タイレル

 さて次は、1970年から1998年まで活動を続けたF1の名門チーム、TYRRELLをどう読むかという問題。1971年と1973年にジャッキー・スチュアートがチャンピオンを獲得し、1976年には前輪がダブルの6輪車「P34」を登場させた頃は「タイレル」と呼ばれていた。これについては、F1解説者の小倉茂徳氏が「当時はアメリカ英語的な読み方の影響力が強かったせいでしょう。イギリスのチームなので、やはり“ティレル”が正しいということで修正されたのだと思います」と分析している。

 その後、1980年代半ばには「ティレル」という読み方がすっかり定着。1990年には中島悟がジャン・アレジとともに参戦し、その後も片山右京や高木虎之介も在籍。日本人ドライバーとも縁が深いチームとなったが、1998年を最後に撤退を余儀なくされた。ちなみに後を継いだチームの「BAR」でも、のちに佐藤琢磨が大活躍している。

ドゥカティ=ドカティ

 次はイタリアの老舗オートバイメーカーのDUCATIを、なんと読むかという問題だ。ファンからは略称の「ドカ」または「ドゥカ」と呼ばれることも多いが、日本の車検証(バイクにもいわゆる400ccクラス以上には車検がある)にも「ドカテイ」と「ドゥカティ」という2種類の車名コードが存在したが、2013年以降は「ドゥカティ」に統一された。また創業家については「ドゥカーティ」という音引きを加えた名前で呼ばれることも多く、20世紀の前半までは大手の電気メーカーとして繁栄。

 1952年まで生産していたカメラのメーカーとしては「デュカティ」と記載されることも多いので、まことに悩ましい。つまりオートバイメーカーとしてのキャリアは、第2次世界大戦後の1946年からという比較的新しいメーカーなのだ。なお2012年からはアウディの傘下となり、親会社は同じ系列のランボルギーニとなっている。

ツートーン=ツートン

 最後に紹介するのは、ボディカラーで頻繁に使う用語の「ツートン」と「ツートーン」。英語としては「バイトーン(BYE TONE)」という表現もあるはずだが、多くの日本人が2色づかいのことを「ツートン」または「ツートーン」と言っていることは間違いない。そして20世紀あたりまでは「ツートン」が圧倒的に主力で使われていたのが、いつのまにか「ツートーン」または「2トーン」が多数派になっている印象だ。

 カーデザイン評論の第一人者、千葉匠さんに訊ねたら「私も若い頃は何も考えずに“ツートン”と書いていたと思います。でも一つの原稿に“モノトーン”と“ツートン”が出てくると上手くないので、いつの頃からか“ツートーン”と書くようになりました。ひょっとすると“ツートンカラー”という単語から始まったのが原因かもしれないですね。“ツートーンカラー”ではちょっと間延びしますから。あくまで想像ですけど」とのこと。

 千葉さん、さすがです。ひょっとしないでも、これが正解じゃないでしょうか!
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2020/08/22 21:20:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation