• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月08日

RSも含めて売れてほしいな…

RSも含めて売れてほしいな… トヨタ GRヤリスが発売開始。120psのRSから272psのRZまで、4つの個性あるモデルの価格は265~456万円なり!

2020年9月4日、トヨタは新型車「GRヤリス」を発売すると発表した。1.6Lターボ+4WDのハイパフォーマンスモデルだけでなく、研ぎ澄まされた走りを気軽に楽しめる1.5L FFのグレードも設定している。ヤリスクロスに続いて、新たにファミリーに加わったGRヤリスを詳しく見ていこう。

「空力、軽量、高剛性」を追求した車両パッケージ
GRヤリスは、トヨタ GAZOOレーシング ワールドラリーチームに学んだ「WRCで競争力あるクルマづくり」などによって「誰もが安心して意のままに運転できる」クルマとして誕生した。モータースポーツ用の車両を市販化する、という逆転の発想で開発した、トヨタ初のモデルだ。

東京オートサロン 2020でワールドプレミアされ、今回のラインアップ発売前に限定モデルをWebで先行予約を受け付け、6000台以上の受注があった。2020年6月にラインアップは発表されていたが、今回、車両価格も発表され発売が開始された。

ノーマルのヤリスをベースに、アッパーボディではエンジンフード、バックドア、ドアパネルにアルミニウム素材を採用し、ルーフパネルにはSMC(シート モールディング コンパウンド)工法で成形されたCFRP素材を採用。ボディ形状は3ドアとし、軽量化を図りながら優れた空力性能も示し、前後のサスペンション セッティングも最適化されている。

カタログモデルとして発売されたのは、以下の3グレードだ。

■RZ:卓越した走行安定性、圧倒的な加速と気持ちの良いエンジン回転数の伸びを体感できる高出力モデル
新開発の小型軽量ハイパワー1.6L 直3インタークーラーターボエンジン「G16E-GTS」を搭載。駆動方式は、多板クラッチによる前後駆動力可変システムを採用した新開発スポーツ4WDシステム「GRーFOUR」。6速MTにはインテリジェント マニュアルトランスミッションの「iMT」を採用。

より限界性能を高めた、RZ ハイパフォーマンスも設定し、このモデルには冷却スプレー機能付き空冷インタークーラー、トルセンLSDの前後デフ、BBS製鍛造アルミホイールにミシュラン パイロットスポーツ4Sタイヤを標準装備する

■RS:誰もが気軽にGRヤリスの走りを楽しめるモデル
1.5L 直3のダイナミックフォースエンジン「M15AーFKS」を搭載したFFモデルで、トランスミッションは10速シーケンシャルシフトマチックのバドルシフト付きダイレクトシフトCVTを組み合わせる。

■RC:モータースポーツへの参戦など、そのベース車としてカスタマイズに最適なモデル
RZをベースに、走りに必要な装備以外は極力排除しているが、パワートレーンはRZから継承。車両重量は、RZより30kg軽い。ラリー用小径タイヤの装着を考慮して16インチのベンチレーテッドディスクブレーキを備える。

グレードと車両価格(税込)は、以下のとおり。

■GRヤリス
RS(1.5L/FF/ダイレクトシフトCVT):265万円
RC(1.6Lターボ/4WD/6速MT):330万円
RZ(同):396万円
RZ ハイパフォーマンス(同):456万円

販売目標台数は、月間1100台。製造は、数々のスポーツモデルを生産してきた元町工場に、専用ライン「GR ファクトリー」を新設して、「匠」の技能を持った従業員が開発で目指した性能を作りこむという。

また、今回のGRヤリスの発売に合わせて、その魅力を最大限に引き出すカスタマイズパーツ「GR パーツ」も設定され、フロントバンパースポイラー、カーボンナンバーフレーム、機械式LSDなどが用意されている。

GRヤリス RZ(RS) 主要諸元
●全長×全幅×全高:3995×1805×1455mm
●ホイールベース:2560mm
●車両重量:1280kg(1130)
●エンジン形式:直3DOHCターボ(直3DOHC)
●排気量:1618cc(1490)
●最高出力:200kW<272ps>(88<120>)
●最大トルク:370Nm<37.7kgm>(145<14.8>)
●トランスミッション:6速MT(CVT)
●駆動方式:4WD(FF)
●タイヤ:225/40R18
●車両価格:396万円(265万円)


GRヤリス販売開始! 価格は265万円から

9月4日、トヨタは、コンパクトカーの「ヤリス」をベースにしたハイパフォーマンスモデルである「GRヤリス」を発売した。

ボディ形状は3ドアハッチバックのみ

今年1月におこなわれた「東京オートサロン2020」で披露されたGRヤリスが、ついに販売開始される。

GRヤリスは、WRC(世界ラリー選手権)で得た知見をもとに開発された。ボディ形状は3ドアハッチバックのみの設定だ。

グレードは「RS」、「RC」、「RZ」の3種類。ベーシックなRSは自然吸気の1.5リッター直列3気筒ガソリン・エンジンに発進用ギア付きのCVTを組み合わせる。駆動方式はFWD(前輪駆動)のみ。

RCとRZは272psと370Nmを発揮する1.6リッター直列3気筒ガソリンターボ・エンジンに6MTを組み合わせる。駆動方式は、「GR-FOUR」と呼ぶ前後トルク配分可変式のスポーツ4WDだ。

RZには、プレミアムスポーツシートや8スピーカーのJBLプレミアムサウンドシステム、前後のトルセン式リミテッドスリップディフとミシュラン・パイロットスポーツ4SおよびBBS製鍛造ロードホイールなどを採用した「“High performance”」も設定する。RCは、競技用のベースモデルで、ディスプレイオーディオなどの快適装備が省略されている。

GRヤリスの価格は、RSが265万円、RCが330万円、RZが396万円、RZ“High performance”が456万円。

文・稲垣邦康(GQ)


トヨタが世界に挑む! 究極の4WDラリーカー「GRヤリス」を正式発売|価格は265万円から

トヨタは、新型車「GRヤリス」を2020年9月4日より発売した。価格は265万円~456万円(消費税込み)。またこれを記念し同年9月16日、TOYOTA GAZOO Racingはオンラインイベント「GR YARIS ONLINE FES」を開催する。

トヨタ入魂のスポーツカー! GRヤリス発売

トヨタ 新型GRヤリスは、TOYOTA GAZOO Racing WRT(World Rally Team)に学んだ「WRCで競争力あるクルマづくり」や、マスタードライバー・モリゾウの「トヨタのスポーツカーを取り戻したい」という想いのもと、モータースポーツ用の車両を市販化するという逆転の発想で開発したモデルである。

1.6L 直列3気筒インタークーラーターボエンジンとスポーツ4WDシステム“GR-FOUR”を新開発するとともに、ベースモデルとなる「RZ」、走りを気軽に楽しめる「RS」、競技ベース用の「RC」という3つのグレード構成を特徴としている。

なお、トヨタの愛車サブスクリプションサービス「KINTO ONE」では、専用の特別なGRヤリスを用意し、新たにラインナップを追加する予定となっている。

開発秘話も! オンラインイベント開催

今回開催される発売記念イベントでは、GRヤリスの開発に込めた想いや開発ヒストリー、さらに“GR FACTORY”についても語られるほか、マスタードライバーであるモリゾウこと豊田章男社長が運転するGRヤリスの走りをVRで同乗体験するチャンスも用意されている。

「GR YARIS ONLINE FES」イベント概要

■日時:2020年9月16日 19:30~21:00(予定)

■配信:TGR公式YouTubeチャンネル

■第一部:ファンイベント (19:30~20:05)

■第二部:GRヤリス オンラインQ&A (20:15~21:00)

選べる3タイプ、各グレードの特徴

ベースモデル「RZ」

「RZ」は卓越した走行安定性、圧倒的な加速と気持ちの良いエンジン回転数の伸びを体感できる高出力モデルで、より限界性能を高めたRZ“High performance”も設定。

新開発の小型軽量ハイパワー1.6L 直列3気筒インタークーラーターボエンジン“G16EGTS”と、多板クラッチによる前後駆動力可変システム採用の新開発スポーツ4WDシステム“GRFOUR”を搭載。BBS製鍛造アルミホイールにミシュラン Pilot Sport 4S ラジアルタイヤを装着している(RZ“High performance”に標準装備)。

走りを気軽に楽しめる「RS」

「RS」は直列3気筒1.5L ダイナミックフォースエンジン“M15A-FKS ”に、発進用ギアを追加し低速から高速域まで力強くダイレクトな走りを実現するDirect Shift-CVTを組み合わせる。

マニュアル感覚の操作が楽しめる10速シーケンシャルシフトマチックのパドルシフトを装備し、スポーツ走行はもちろん、日常生活の中でも安全な速度域でパワーを使い切れる楽しさや、意のままに車両をコントロールする「気持ち良さ」を体感できるモデルである。

競技ベース用の「RC」

「RC」はモータースポーツへの参戦など、そのベース車としてカスタマイズに最適なモデルである。RZをベースに、走りに必要な装備以外を極力排除。ラリー用小径タイヤの装着を考慮した16インチベンチレーテッドディスクブレーキを採用している。

GRヤリスの主要スペックおよびグレードと価格

トヨタ GRヤリスRS

・価格:265万円

・全長×全幅×全高:3995mm×1805mm×1455mm

・車両重量:1130kg

・エンジン:1.5リッター直列3気筒(M15A-FKS型)

・トランスミッション:10速マニュアルモード付きCVT

・最高出力:88kW(120PS)

・最大トルク:145N・m(14.8kgf・m)

・駆動方式:FF

・タイヤサイズ:225/40R18

トヨタ GRヤリスRC

・価格:330万円

・全長×全幅×全高:3995mm×1805mm×1455mm

・車両重量:1250kg

・エンジン:1.6リッター直列3気筒インタークーラーターボ(G16E-GTS型)

・トランスミッション:6速マニュアルトランスミッション

・最高出力:200kW(272PS)

・最大トルク:370N・m(37.7kgf・m)

・駆動方式:4WD

・タイヤサイズ:205/45R17

トヨタ GRヤリスRZ

・価格:396万円

・全長×全幅×全高:3995mm×1805mm×1455mm

・車両重量::1280kg

・エンジン:1.6リッター直列3気筒インタークーラーターボ(G16E-GTS型)

・トランスミッション:6速マニュアルトランスミッション

・最高出力:200kW(272PS)

・最大トルク:370N・m(37.7kgf・m)

・駆動方式:4WD

・タイヤサイズ:225/40R18

トヨタ GRヤリスRZ“High performance”

・価格:456万円

・全長×全幅×全高:3995mm×1805mm×1455mm

・車両重量::1280kg

・エンジン:1.6リッター直列3気筒インタークーラーターボ(G16E-GTS型)

・トランスミッション:6速マニュアルトランスミッション

・最高出力:200kW(272PS)

・最大トルク:370N・m(37.7kgf・m)

・駆動方式:4WD

・タイヤサイズ:225/40R18

※上記は社内測定値

※価格はいずれも消費税込み


トヨタ GRヤリス、専用工場で生産開始…欧州では11月から納車

トヨタ自動車の欧州部門は9月2日、『GR ヤリス』(Toyota GR Yaris)の生産を開始した、と発表した。11月から、欧州市場での納車を開始する予定だ。

GRヤリスは、WRCに学び、WRCで勝つために、「TMR」(トミ・マキネン・レーシング)と共同開発したスポーツカーシリーズ「GR」のオリジナルモデルだ。

◆CFRP製のルーフパネル

GRヤリスには、TNGA思想に基づくスポーツ4WDプラットフォームを採用した。WRCの現場からのフィードバックを踏まえ、一から鍛え上げ、バランスの取れた高剛性ボディを実現するとともに、前後のサスペンションジオメトリを最適化した。スポーツ4WDシステムの「GR-FOUR」との組み合わせによって、高次元での動的性能を追求している。

また、ボディには、アルミ製のエンジンフード、トランクリッド、ドアパネルを採用した。形状自由度の高いSMC工法で成形されたCFRP(カーボンファイバー強化樹脂)製のルーフパネルも採用する。軽量化を図りながら、優れた空力性能を発揮するために、新型『ヤリス』の5ドアボディとは異なる専用の3ドアボディとした。車両重量は1280kgとなる。

この3ドアボディは、91mm下げられたルーフが特長で、クーペシルエットを作り出している。フレームレスのドアも、クーペに見える効果を発揮する。フロントでは、デザインとスポイラーが専用デザインだ。リアは、ワイドなトレッドやフェンダーが特長になる。

◆1.6ターボは欧州仕様では最大出力261hp

GRヤリスには、新開発の小型軽量ハイパワーユニットの直噴1.6リットル直列3気筒ガソリンターボエンジンを積む。「TNGA」(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)エンジンの高速燃焼コンセプトに加えて、軽量な運動部品採用によるエンジンの高回転化、ターボチャージャーなど吸排気系の最適化によって、欧州仕様の場合、最大出力261hp、最大トルク36.7kgmを獲得した。このスペックは、3気筒エンジンとして世界最高レベルという。

このエンジンを、リズミカルな変速を可能にした6速MTの「iMT」と組み合わせる。欧州仕様の場合、0~100km/h加速5.5秒以下、最高速230km/h(リミッター作動)の性能を実現する。

GRヤリスのサスペンションは、リアにダブルウィッシュボーンを採用した。専用のセットアップが施されており、高いパフォーマンスに向けて最適化されている。 フロントには、マクファーソンストラットを採用した。パフォーマンスブレーキシステムは、4ポットキャリパーを備え、高速サーキットなどに対応するように設計されている。

◆スポーツ4WD「GR-FOUR」を搭載

新型エンジンが生み出すパワーは、多板クラッチによる前後駆動力可変システム採用の新開発スポーツ4WDシステムのGR-FOURによって、四輪に伝えられる。前後駆動力配分の自由度を拡大し、より卓越した走行安定性を追求している。

ドライバーは、4WDモードのダイヤルスイッチを操作して、好みや運転状況に合わせて4WDのパフォーマンスを調整できる。通常モードでは、前後のトルク配分は60対40だ。スポーツモードでは、バランスが後部にシフトして30対70の配分となり、ワインディングロードやサーキット走行を支援する。トラックモードは、高速サーキットを想定しており、前後のトルク配分は50対50になる。各モードでは、ドライバーの入力、車両の挙動、路面の状態に応じて、トルクバランスが自動的に調整される。

オプションで、「サーキットパック」を用意した。フロントとリアの両アクスルにトルセンLSD、パフォーマンスチューンドサスペンション、ミシュラン「パイロットスポーツ4S」の 225/40R18タイヤ+18インチの鍛造アルミホイールが装備される。

◆スポーツカー専用の生産施設「GRファクトリー」で量産開始

このGRヤリスの量産が、トヨタの愛知県元町工場のGRスポーツカー専用の生産施設、「GRファクトリー」で開始された。まったく新しい生産施設は、GRヤリスのような高性能車を組み立てるために設計されている。

スポーツカーの製造で長年の実績を持つトヨタの元町工場に設立された専用生産ライン、GRファクトリーでは、高剛性ボディを生産し、エンジンを組み立て、「匠」と呼ばれる熟練した技術者の手による慎重な組み立て作業により、高品質に努めている。オーダーメイドのレーシングカーと同じように、GRヤリスは細心の注意を払って生産されているという。

GRファクトリーは、無人搬送車(AGV)で接続された複数のラインで構成されており、ベルトコンベアのない組み立てラインも含まれている。これらのプロセスにより、GRファクトリーはスポーツカーに不可欠な高剛性ボディを製造し、高精度の組み立てを可能にした、としている。


【写真で解説】「GRヤリス」はトヨタが必勝体制で造ったホンキの4WDスポーツだった!

かつてWRC参戦のために造られた4WDスーパースポーツ“ランエボ”や“WRX STI”が相次いでモデル消滅する中、新たに現れたGRヤリスとは一体どんなクルマなのだろう。画像を中心にサクッと解説していく!

ラリーの知見を市販車に落とし込んだ必勝マシン「GRヤリス」

トヨタとTOYOTA GAZOO Racingが2017年から参戦を続けるWRC(FIA世界ラリー選手権)。その参戦マシン「ヤリスWRC」から得た“勝ち抜く”ための知見やノウハウを全てつぎ込み、2020年9月4日に発売を開始した4WDスポーツカー「GRヤリス」。

発売されたばかりのGRヤリスの全容について、いち早く画像と共に解説していこう!

世界ラリー選手権参戦マシン「ヤリスWRC」のノウハウをすべて投入

トヨタ GRヤリスは、FIA世界ラリー選手権(WRC)への参戦を目指すホモロゲーション(参戦に必要な規定を満たす型式認定)モデル。開発に当たっては、2017年からWRCへ参戦中のラリーマシン「ヤリスWRC」の経験がフルに生かされた。

“ヤリス”を名乗るが、5ドアハッチバックのヤリスとは別物で、より空力特性に優れる3ドアハッチバックスタイルとした。TNGAプラットフォームも専用のスポーツ4WDプラットフォーム。エンジンフード、トランクリッド、ドアパネルはアルミ製で、ルーフには軽量で高強度なCFPR(炭素繊維強化プラスチック)素材を採用するなど、軽量化にも注力されている。

日本向けの設定グレードは3タイプ。高出力版3気筒 1.6リッターターボ+6速MT+4WDのスポーツモデル「RS」と競技用ベースモデル「RC」、さらに3気筒 1.5リッター+CVTの「RS」が用意される。

製造はトヨタ元町工場内に新設された専用ライン“ GR FACTORY ”で、「匠」に認定された熟練の技能者たちが生産にあたるという意味でも、特別な1台である。

高性能版1.6リッターターボに加え、1.5リッターモデルも用意

RSとRCグレードに搭載される直列3気筒 G16E-GTS型 1.6リッターターボエンジンは、最高出力272ps(200kW)、最大トルク370Nm。

トルセンLSDやBBS製鍛造アルミホイールを備え、スポーツ走行時の限界性能を高めた“High performance”には、冷却スプレー機能付空冷インタークーラーも加えられる。

タイヤサイズは225/40R18。“High performance”のみ、225/40ZR18のミシュラン製Pilot Sport 4Sが装着される。

メーター中央部には4.2インチのカラーTFT液晶画面によるスポーツメーターを装備。前後輪トルク配分やターボ過給圧、各種ウォーニングなどを表示する。

なお競技用ベースモデルのRCでは、走りに必要な装備以外は極力排除されたシンプルなインテリアとなり、ラリー用小径タイヤの装着を考慮した16インチベンチレーテッドディスクブレーキと17インチタイヤ(205/45R17)が採用される。

ラリーでの活躍と公道での愉しい走り、どちらも期待大の1台

トヨタ GRヤリスの価格は、1.5リッター+2WDの「RS」が265万円、1.6リッターターボ+4WDの「RZ」が396万円、「RZ “High performance”」が456万円となっている。また競技ベースモデル「RC」は330万円だ[価格は全て消費税込]。

市販車をモータースポーツ用に開発するのではなく、モータースポーツ用に開発されたクルマを市販化したGRヤリス。世界のラリーシーンでの活躍、そして公道で楽しめる日がそれぞれ待ち遠しい期待の1台だ。

[筆者:MOTA編集部/撮影:小林 岳夫]


【トヨタ GRヤリス】3グレード展開、価格は265万円~456万円…オンラインイベント、VR試乗も

トヨタ自動車は9月4日、高性能スポーツ『GRヤリス』の販売を開始。グレード体系、および価格が明らかになった。また発売を記念して、GRヤリスの雄姿を披露するオンラインイベント「GR YARIS ONLINE FES」を9月16日に開催する。

◆逆転の発想でモータースポーツ用車両を市販化

GRヤリスは、トヨタGAZOOレーシングWRT(World Rally Team)に学んだ「WRCで競争力あるクルマづくり」や、開発初期からの社外プロドライバーによる評価によって、世界のあらゆる道でも思い通りに操れ「誰もが安心して意のままに運転できる」クルマとして誕生。マスタードライバーである“モリゾウ”こと豊田章男社長の「トヨタのスポーツカーを取り戻したい」という想いのもと、「モータースポーツ用の車両を市販化する」という逆転の発想で開発したトヨタ初となるモデルだ。

GRヤリスは、アッパーボディにアルミ素材のエンジンフード、バックドア、ドアパネルに加え、形状自由度の高いSMC工法で成形されたCFRP素材のルーフパネルを採用。軽量化を図りながら優れた空力性能を示す強固な3ドアタイプのキャビンとしている。

さらに、前後のサスペンションセッティングの最適化を行うなど、WRC参戦を通じて蓄積してきた知見やノウハウを投入。ベースモデルとなる「RZ」、走りを気軽に楽しめる「RS」、競技ベース用の「RC」といった3つの個性あるモデルを用意する。

RZは、最高出力272psを発生する新開発の小型軽量ハイパワー1.6リットル直列3気筒直噴ターボエンジンを搭載する高出力モデル。6速マニュアルトランスミッション「iMT」、多板クラッチによる前後駆動力可変システム採用の新開発スポーツ4WDシステム「GR-FOUR」を組み合わせ、卓越した走行安定性、圧倒的な加速と気持ちの良いエンジン回転数の伸びを体感できる。

価格はRZが396万円、冷却スプレー機能付空冷インタークーラー、トルセンLSD、BBS製鍛造アルミホイール/ミシュラン パイロットスポーツ4Sを標準装備するRZハイパフォーマンスが456万円。

RSは、最高出力120psの1.5リットル直列3気筒ダイナミックフォースエンジンを搭載するFFモデル。トランスミッションは、発進用ギヤを追加し低速から高速域まで力強くダイレクトな走りを実現するダイレクトシフト-CVTを採用し、マニュアル感覚の10速パドルシフトで、GRの研ぎ澄まされた走りを気軽に楽しめる。

18.2km/リットル(WLTCモード)の低燃費を実現する一方、スポーツ走行はもちろん、日常生活の中でも、安全な速度域でパワーを使い切れる楽しさや、意のままに車両をコントロールする「気持ち良さ」を提供する。価格は265万円。

RCは、RZをベースに、走りに必要なモノ以外を極力排除した競技ベース用軽量モデル。車両重量は1250kgと、RZに対し、30kgの軽量化を果たしている。高出力1.6リットル直列3気筒直噴ターボエンジン、スポーツ4WDシステム「GR FOUR」などの基本性能は継承しつつ、ラリー用小径タイヤの装着を考慮した16インチベンチレーテッドディスクブレーキを装備する。価格は330万円。

あわせて、GRヤリスの魅力を最大限に引き出すカスタマイズパーツ 「GRパーツ」 を設定。GRヤリスでレースに参加する人から、日常生活の中でも 「気持ち良い」走りを楽しみたい人まで、幅広い商品をラインアップ。競技仕様のGRパーツでは、社外のプロドライバーたちとつくり込みを実施。レースに勝つための技術を惜しみなく投入した。

◆オンラインイベントでは“モリゾウ”とのVR同乗体験も

発売記念オンラインイベント「GR YARIS ONLINE FES」は9月16日19時30分~21時(予定)に開催。トヨタGAZOOレーシング公式YouTubeチャンネルで配信する。ファンイベント(19時30分~20時05分)とGRヤリス オンラインQ&A(20時15分~21時)の2部構成。ファンイベントでは、GRヤリスの開発に込めた想いや開発ヒストリー、さらにGRヤリスの生産工場「GRファクトリー」についても紹介。

そのほか、“モリゾウ”こと豊田章男社長が運転するGRヤリスの走りを、VRで同乗体験できる機会も用意する。

イベントの詳細については、トヨタGAZOOレーシング公式サイトで随時公開していく。


「もっと速く!」トヨタ「GRヤリス」をさらに格好良くするGRパーツが発売へ

■GRヤリスがさらにかっこいい仕様になるGRパーツが発売

 トヨタ車のカスタマイズパーツやコンプリートカーを展開するトヨタカスタマイジング&ディベロップメントは、2020年9月4日に発売されたトヨタ新型「GRヤリス」のGRパーツを新たに設定しました。

 トヨタが2020年2月に発売したコンパクトカー「ヤリス」の派生車として発売されたGRヤリスは、純正状態のままでもサーキットで走れるように、高い走行性能を追求したスタイリングやスペックを持っています。

 GRヤリスのグレードは、「RZ “High performance”」、「RZ」、「RS」、そして競技用として「RC」がラインナップ。

 RZ “High performance”とRZは、卓越した走行安定性、圧倒的な加速と気持ちの良いエンジン回転数の伸びを体感できる高出力モデルです。

 パワートレインは、RZシリーズとRCに1.6リッター直列3気筒直噴ターボエンジンを搭載し、トランスミッションは6速MTを採用。RSは、1.5リッター直列3気筒ダイナミックフォースエンジンを採用しています。

 駆動方式は、RZシリーズとRCに多板クラッチによる前後駆動力可変システム採用の新開発スポーツ4WDシステム「GR-FOUR」を搭載。RSは「Direct Shift-CVT」を採用しました。

 このように純正状態でもスポーツ走行を意識したモデルですが、さらなるパフォーマンスを求めるユーザー向けに「GRパーツ」も設定されています。

 今回、トヨタカスタマイジング&ディベロップメントが展開するGRパーツは、空力向上パーツとして「GRフロントスポイラー」、「GRサイドスカート」、「GRリヤバンパースポイラー/GRスポーツマフラー)」を設定。

 GRフロントスポイラーは、リップ部分と左右のタービュレーター部分に分かれた構造となり、フロント部分にダウンフォースを発生させています。

 このパーツにはボディ前後の空力バランスを考慮した結果、純正リアスポイラーに装着する「リアスポイラーエクステンション」も付属。

 さらに、GRサイドスカートをシャープな形状に、GRリヤバンパースポイラーをディフューザー形状とすることで、車両下面のダウンフォースを発生させるだけでなく、スポーティなスタイリングを演出しています。

 GRスポーツマフラーは純正の左右2本出しから左右4本出しに変更され、リアビューを際立たせています。

 また、内装のカーボン調「インテリアパネル」やフェンダー部分に貼る「GRディスチャージテープ」、ボディサイドの「GR ディストライプ」など魅力的なパーツも用意されました。

※ ※ ※

 主要パーツの価格は、GRフロントスポイラー、GRサイドスカート、GRリヤバンパースポイラー/GRスポーツマフラーをセットにした「GRエアロパーツセット」が35万2000円。

 サイド面のGRボディストライプが2万4200円、GRインテリアパネルセットが2万9700円となっています。


【価格/内装/スペックは?】GRヤリス カタログモデル発売 RZ/RS/RCを解説 GRパーツも登場

はじめに GRヤリスとは

text:Wataru Shimizudani(清水谷 渉)

9月4日、トヨタはGRヤリスの販売を開始した。

GRヤリスは今年の東京オートサロンでワールドプレミアされ、6月30日まで限定モデルが先行Web予約を受付けていたが、今回カタログモデルの発売が発表された。

GRヤリスは、トヨタGAZOOレーシングWRT(ワールド・ラリー・チーム)に学んだ「WRCで競争力あるクルマづくり」や開発初期からの社外プロドライバーによる評価によって、世界のあらゆる道でも思いどおりに操れ、「誰もが安心して意のままに運転できる」クルマとして誕生した。

具体的には、アッパーボディにアルミ素材のエンジンフード、バックドア、ドアパネルに加え、形状自由度の高いSMC工法で成形されたCFRP素材のルーフパネルを採用。軽量化を図りながら優れた空力性能を示す強固な3ドア・ボディとした。

さらに、前後のサスペンション・セッティングの最適化を行うなど、WRCを通じてユーザーが普段走っている世界のさまざまな道を知り、人とクルマを鍛える「もっといいクルマづくり」で蓄積してきた知見やノウハウを注いだオリジナルモデルになる。

日本仕様のGRヤリスには、RZ、RS、RCの3グレードを設定している。では、それぞれのグレードの概要を紹介していこう。

GRヤリス「RZ」 特徴・価格

「RZ」は、卓越した走行安定性、圧倒的な加速と気持ちの良いエンジン回転数の伸びを体感できる高出力モデルだ。

最高出力272psと最大トルク37.7kg-mを発生する、小型軽量ハイパワーの新開発1.6L直3直噴インタークーラー・ターボエンジン、G16EーGTS型を搭載する。

組み合わされる6速マニュアル・ミッションには、シフトのアップ/ダウン時にエンジン回転を合わせてくれるiMT(インテリジェントMT)を採用。

駆動方式は、多板クラッチによる前後駆動力可変システムを採用した新開発のスポーツ4WDシステム、GR-FOUR(GRフォー)だ。

RZには、より限界性能を高めた「RZハイパフォーマンス」も設定される。こちらは、冷却スプレー機能付き空冷インタークーラー、BBS製の鍛造アルミホイール、ミシュラン製パイロットスポーツ4Sラジアルタイヤに加えて、前後のデフにトルセンLSDを標準装備する。

消費税込みの価格は、RZが396万円、RZハイパフォーマンスが456万円となっている。

GRヤリス「RS」 特徴・価格

「RS」は、誰もが気軽にGRヤリスの研ぎ澄まされた走りを楽しめるモデルだ。内外装は、基本的にはRZと大きく変わらない。

搭載されるエンジンは、TNGAの思想に基づく1.5L直3ダイナミックフォースエンジン、M15AーFKS型。

最高出力は120ps、最大トルクは14.8kg-mを発生する。

駆動方式は2WD(FF)で、ミッションは発進用ギヤを追加して低速域から高速域まで力強くダイレクトな走りを実現するダイレクトシフトCVTを組み合わせる。

このミッションにはマニュアル感覚の操作が楽しめる10速シーケンシャルシフトマティックのパドルシフトも装備している。

しかも、WLTCモード燃費は18.2km/Lという低燃費を実現。

その一方でスポーツ走行はもちろん、日常生活の中でも安全な速度域でパワーを使い切れる楽しさや、意のままにクルマをコントロールする「気持ちの良さ」を提供してくれる。

消費税込みの価格は、265万円となっている。

GRヤリス「RC」 特徴・価格

「RC」は、ラリー、ジムカーナ、ダートトライアルといったモータースポーツへの参戦など、競技用のベース車両としてのカスタマイズに最適なモデルだ。

RZをベースに、ディスプレイ・オーディオなど走りに必要な装備以外を極力排除している。

だが、1.6Lの直3インタークーラー・ターボエンジンのG16EーGTS型、スポーツ4WDシステムのGRフォー、iMTを採用した6速マニュアルミッションなどは、RZから継承されている。

もちろん、272ps/37.7kg-mのパワースペックも変わりない。車重はRZよりも30kg軽い1250kgだ。

また、ラリー用の小径タイヤの装着を考慮して、16インチのベンチレーテッドディスクブレーキを装備。

タイヤサイズも、RZやRSの225/40R18に対し205/45R17とされている。

消費税込みの価格は、330万円となっている。

GRパーツとは

今回のGRヤリスの発表に合わせて、トヨタGAZOOレーシングがGRヤリスの魅力を最大限に引き出すカスタマイズパーツ「GR PARTS(GRパーツ)」を設定して発売。

GRヤリスでレースに参加したいというサンデーレーサーをはじめ、日常生活の中でも「気持ち良い」走りを楽しみたいというユーザーまで、誰にでも楽しんでもらえるように幅広く商品をラインアップする。

現在分かっているGRヤリス用の品揃えとしては、GRフロントスポイラー、GRカーボン・ナンバーフレームというフロントフェイスを引き締めるパーツを用意。

さらに、GR機械式LSDという走りのカスタムアイテムもラインナップする。

GRガレージで限定販売される競技仕様のGRパーツ(RSを除く全グレード用)は、社外のプロドライバーたちと作り込みを行い、レースに勝つための技術を惜しみなく投入しているという。

GRヤリス スペック

GRヤリスのカタログモデルの発売日は9月4日。主要諸元は下記のとおりとなっている。

なお発売を記念して、9月16日 水曜の19時30分~21時まで、GRヤリスの勇姿をファンに披露するオンラインイベント「GRヤリス・オンライン・フェス」を開催するという。

配信はTGR公式YouTubeチャンネルで実施。イベントについては新情報が入り次第ご紹介したい。

GRヤリスRZ(カッコ内はRS)

税込み車両価格:396万円(265万円)
全長×全幅×全高:3995×1805×1455mm
ホイールベース:2560mm
重量:1280kg(1130kg)
パワーユニット種類:直3 DOHCターボ(直3 DOHC)
排気量:1618cc(1490cc)
最高出力:272ps(120ps)
最大トルク:37.7kg-m(14.8kg-m)
トランスミッション:6速マニュアル(CVT)
駆動方式:4WD(FF)
タイヤサイズ:225/40R18


【トヨタ GRヤリス】各種GRパーツ発売、さらなるスポーティ感を演出

トヨタカスタマイジング&ディベロップメントは、新型車『GRヤリス』の発売に伴い、GRブランドのカスタマイズパーツをラインアップし、9月4日より販売を開始した。

エアロパーツは、GRフロントスポイラー、GRサイドスカート、GRリヤバンパースポイラー&GRスポーツマフラーの3点で構成。艶ありブラックのカラーがスポーティさを想起させる。

GRフロントスポイラーは、大胆な3ピース構造でフロント部にダウンフォースを発生させるとともに、GRヤリスをスポーティな印象に変化。また、ダウンフォースの前後バランスを図るために、リヤスポイラーエクステンションをセットとした。さらに、GRサイドスカートをシャープな形状に、GRリヤバンパースポイラーをディフューザー形状とすることで、車両下面のダウンフォースを発生させるだけでなく、スポーティなスタイリングを演出している。なおエアロパーツは全ボディカラーに装着可能だ。

その他にも、ブラック×レッドのGRカラーを基調とし、スポーティなサイドビューを演出するGRボディストライプなど、様々なドレスアップパーツを設定。新型車GRヤリスをさらにスポーティに仕立てるカスタマイズラインアップとしている。


トヨタ『GRヤリス』が発売開始。価格は265~456万円、発売を記念したオンラインイベントも開催

 TOYOTA GAZOO Racingは9月4日、新型車である『GRヤリス』を同日より全国のトヨタ車両販売店を通じて発売するとともに、発売を記念するオンラインイベント『GR YARIS ONLINE FES』を9月16日に開催すると発表した。

 今回発売が開始されたGRヤリスは、WRC世界ラリー選手権に参戦するTOYOTA GAZOO Racing WRT(World Rally Team)に学んだ『WRCで競争力あるクルマづくり』や、社外プロドライバーによる開発初期からの評価によって、世界のあらゆる道でも思い通りに操れ『誰もが安心して意のままに運転できる』クルマとして誕生。

 車両の開発では、トヨタのマスタードライバーであるモリゾウの『トヨタのスポーツカーを取り戻したい』という想いのもと、モータースポーツ用の車両を市販化するという逆転の発想で行われたトヨタ初のモデルだ。空力、軽量、高剛性を追求した車両パッケージに加え、新開発された1.6リッター直列3気筒インタークーラーターボエンジンのハイパワーを、新開発スポーツ4WDシステム“GR-FOUR”が余すことなく4輪に伝達してくれるという。

 GRヤリスはベースモデルとなる“RZ”、1.5リッターのFFで気軽に走りを楽しめる“RS”、そして競技ベース用の“RC”という3つのグレードが用意され、RZにはトルセンLSDなどを標準装備し、より限界性能を高めた“High performance”モデルも設定されている。

 生産は数々のトヨタスポーツモデルを造ってきた元町工場で行われ、工場には専用ラインの“GR FACTORY”を新設し、『匠』の技能を有する従業員が組み上げを行う。発売に合わせ各モデルの価格も公表され、消費税込みのメーカー希望小売価格は、RSが265万円、RCが330万円、RZが396万円となり、最上級グレードのHigh performanceは456万円となっている。

 そして、TOYOTA GAZOO Racingは、GRヤリスの発売を記念し、9月16日(水)19時30分からオンラインイベント『GR YARIS ONLINE FES』を、TGR公式YouTubeチャンネルで開催する。

 このイベントでは、GRヤリスの開発に込めた想いや開発ヒストリー、GR FACTORYについてが伝えられ、さらにマスタードライバーであるモリゾウこと、トヨタ自動車代表取締役社長の豊田章男氏が運転するGRヤリスの走りを、VR(Virtual Reality)で体験できる機会もあるという。

 VRを体験するには、スマートフォンと簡易的なVRゴーグルを用意しなければならないが、あのモリゾウと一緒にGRヤリスを同乗できるまたとない機会なので、ゴーグルを用意する価値はありそうだ。もちろん、VRゴーグルがなくても視聴できる2D映像も配信が予定されている。

 9月4~6日に富士スピードウェイで開催されているピレリスーパー耐久シリーズ2020『NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース』でも、ROOKIE Racingが走らせるGRヤリスのステアリングを握っているモリゾウ。自身がテストドライバーを努め、いよいよ発売が開始されたGRヤリスでどんな走りを見せてくれるか期待したいところだ。

 GRヤリスの各モデル、GR YARIS ONLINE FESの詳細については、TOYOTA GAZOO RacingのGRヤリス公式ホームページ(https://toyotagazooracing.com/jp/gr/yaris/)をチェックしてほしい。



ついに! ついに!! GRヤリス正式発表!! 最強WRカーの真価と抱える懸念

 今年(2020年1月)の東京オートサロンで期間限定車となるファーストエディションの発表と予約が開始されたGRヤリスのカタログモデルが、2020年9月4日、ついに正式発表となった。

 当記事では、この令和のモンスター車の概要に関してあらためて紹介するとともに、ファーストエディションの納車を心待ちにしている筆者(自腹で購入しました!)が、現代では珍しくなってしまったコンペティションマシン(競技ベース車でありそれゆえにスポーツ性能が非常に高い)、GRヤリスの存在意義や将来への期待も含め考察していく。
文:永田恵一 写真:TOYOTA

【画像ギャラリー】いよいよ全貌を明らかにした国産最強車 GRヤリスのカタログモデルを全部見る

■最強モンスター正式発表 GRヤリスの概要

 GRヤリスのコンセプトは「WRCをはじめとしたモータースポーツでの高い戦闘力を得るため、市販車から競技車両を造るのではなく、競技車両に必要な要素をあらかじめ市販車に盛り込む」という、今まであまりなかった発想にもとづいて開発されている。

これまでは「市販車をベースにして競技車を製作」という形だったが、このGRヤリスからは、「競技車(WRカー)を製作する前提で市販車(GRヤリス)を製作」という形にする

 そのため具体的には、

◎リアスポイラーに当たる空気を増やすための車両後方にいくに従って下がるルーフラインや軽量化&ボディ剛性向上のため3ドアボディ採用
◎ボンネット、左右ドア、バックドアの3つはアルミ製、ルーフはカーボン製(1.6L、3気筒ターボ+4WD搭載車の車重は1250~1280kg)
◎車両前半はヤリスと同じTNGA-B、車両後方はヤリスより1クラス上のTNGA-Cとなる異色のプラットホーム
◎4WDとなる「RZ系」とモータースポーツ参戦ベースの「RC」のパワートレーンは新開発の1.6L、 3気筒ターボ(272馬力&37.7kgm)+6速MTを組み合わせ
◎ノーマル(FF車的な前後駆動力配分60:40)、スポーツ(FR車的な同30:70)、トラック(速さを重視したラリーカー的な同50:50)という3つのモードを持つGR-FOURシステムを採用

 という、かなり特殊な成り立ちと性能を持ち、GRヤリスは「ヤリス」という車名が付いているだけで、そもそもコンパクトカーであるヤリスとはまったくの別もの。ヘッドライトやテールランプといったエクステリアの一部とダッシュボードなどのインテリアの各部品が共通なだけの、完全に別のクルマである。

 そのうえで、GRヤリスは日本車史上最強のアスリートと言っても過言ではないモデルだ。

ノーマル仕様ヤリスには設定されていない3ドアボディ。グラマラスなリアフェンダー周りが特徴で、異色のプラットフォームを持つ専用設計車。なお「ファーストエディション」を買った筆者のオプション装着済み支払い総額は536万円だった

■GRヤリスの居住性、使い勝手は?

 モータースポーツ参戦を念頭に置いたGRヤリスとはいえ、一般ユーザーは普通に使うことがほとんどなだけに、居住性や使い勝手を紹介していこう。

 まず前席の快適性から。オーバーフェンダー装着のため全幅こそ1805mmながら、車両前半がTNGA-Bプラットホームとなるため、この全幅のわりに横方向はタイトな印象。

 運転席に座ってみると着座位置はスポーツモデルとしては高い感もあるが、ペダル配置は良好なので、スポーツ走行の際などにブレーキを掛けながらシフトダウンのためにアクセルを煽るヒール&トゥーもしやすいだろう(1.6L、3気筒ターボ+4WDのGRヤリスにはそういったことをクルマがやってくれる「iMT」も装備されているが)。また各部の質感も絶対的には安くはない価格相応に上々だ。

RZのインパネ。各部品やレイアウトはノーマル仕様ヤリスと共通のところも多い。「羊の皮をかぶった狼」のような感覚も受ける

(3人掛けではなく)2人掛けとなるリアシートは、ルーフラインが車両後方にいくに従って下がるため頭上空間は狭いが、それ以外はまずまずのスペースが確保されている。まずまずのスペースを持つのはラゲッジスペースも同様だ。

 まとめるとGRヤリスはリアシートを使う頻度が少ないユーザーであれば、これ1台で問題ない実用性も備えており、この点はいい意味でトヨタらしい。

前席スポーツシートは普段づかいにも充分対応。後席は2座なのでその点は注意

■GRヤリスのグレード構成と価格


 GRヤリスには2つのパワートレーンと4つのグレードが用意される。

●RS=265万円
 RSはGRヤリス拡販の目的もあり、「価格を含めGRヤリスの雰囲気や基本性能を比較的気軽に味わう」というコンセプトを持つグレードで、パワートレーンはヤリスと同じ1.5L、3気筒NA(120馬力&14.8kgm)+10速MTモードを持つパドルシフト付CVTを搭載。車体がGRヤリスなので車重は1130kgと軽くないため、速さはそれほどではない代わりにGRヤリスの基本性能の高さを余裕のように楽しめるだろう。

●RC=330万円
 ラリーやジムカーナといった競技に参戦ユーザーに向けた、1.6L、3気筒ターボ+4WDを搭載するベース車。そのためディスプレイオーディオ(モニター)がなく、ブレーキはホイール径の小さいラリータイヤの装着を想定し小型され、ホイール自体もRC以外のGRヤリスが18インチのところ17インチとなる。

 それでもオプションながらエアコンも装着でき、エアコン付ならオーディオがない以外は普段乗りもできるクルマ。また、メーカーオプションでRZ系と同じブレーキ&18インチホイール、インタークーラーの冷却スプレー、オフロード走行用トランスファーといったものが設定されるので、(「どのカテゴリーの競技に出場するか」という意味で)自分の使い方に合った仕様を選びたい。

●RZ=396万円
 1.6L、3気筒ターボ+4WDの標準グレード。「GRヤリスのRZを買ったら、自分でいろいろ手を加えていきたい」というカスタマイズ好きなユーザーなら、このグレードがいいだろう。

●RZ ハイパフォーマンス=456万円
 RZにBBS製鍛造ホイール+ミシュランパイロットスポーツ4S、トラクション(駆動力)を高める前後トルセンLSD、インタークーラーの冷却スプレーといった走りの装備や、豪華なプレミアムスポーツシートなどが加わる最上級グレード。

 1.6L、3気筒ターボ+4WDのGRヤリスを買うユーザーのなかで一番多いと思われる「一般的な街乗りで使う人」なら、このグレードが無難だ。筆者が納車を待っているのもこのグレードだ。

【画像ギャラリー】いよいよ全貌を明らかにした国産最強車 GRヤリスのカタログモデルを全部見る

■GRヤリスの存在意義は

 さてここからは、編集部から依頼があった「GRヤリスの存在意義」などを4つの項目に分けて考察していこう。

●トヨタは国産市販車最高のスポーツモデルを造ろうと思ってこのGRヤリスを開発したのか?
 そのとおりだと確信している。そうでなかったら、いろいろな社内事情もある中で、トヨタが専用のボディとパワートレーン、専用に近いプラットホームを新たに開発した挙げ句、生産時の精度向上のため手作りに近い方法で生産するなんてことはしないだろう。

●GRヤリスはそのレベルに達しているのか?
 サーキットのラップタイムに代表される速さが日本最強かは別として、すでに目標に対する非常にレベルの高い合格点はクリアしている。今後は市販したことで出た課題も解決しながら、その魅力や実力をさらに高めていくに違いない。

●GRヤリスの価格は安いのか高いのか?
 絶対的に見たら、ヤリスという車名が付くコンパクトカーが(総支払い額で500万円を超える)この価格は、安くはない。しかし性能以上にこれだけパッションが詰まった、精魂込めて生産されるクルマの価格と考えれば、(「安い」というのは語弊があるにせよ)まったく高くはない。

トヨタのスポーツイメージを代表するモデルであり、製作には手作業の工程が多く含まれる。それだけに車両本体価格は総支払い額で500万円を超えることになるが、それでも「高い」とは言えない金額

●ライバルと言えるモデルはあるのか?
「価格や近い同ジャンル」という意味なら、近々マイナーチェンジされるシビックタイプRやメガーヌRSがライバルだろう。しかしGRヤリスはその成り立ちや存在意義などを考えると、今のところ直接的なライバルはない孤高の存在と断言できる。

 とはいえ考えてみると、かつて存在したインプレッサWRX STIとランサーエボリューションは、お互い「宿命のライバル」といえる相手がいたからこそあれだけ成長した、という事実がある。GRヤリスの成長を考えると、早いうちに直接的なライバル車の登場を期待したい。

GRヤリス買ったぞ!! 総額約536万円!! 商談してわかった現役最強車の全て

諸元表はファーストエディション。諸元内容は今回発表されたカタログモデルと同じ

■まとめ

 本日めでたくGRヤリスが登場したわけだが、GRヤリスの周辺事情は諸事情により「来年のGRヤリスをベースにした新型WRマシンの投入」が見送りとなったあたりからなのか、うまく回っていないところもあるようだ。

 こういったクルマは「クルマそのもの」というハードウェアが第一なのはもちろんだが、そのいっぽうでモータースポーツ参戦やそのサポートに代表される周辺の動きも重要だ。

 だから新型WRカー投入など、周辺の動きもうまく行かないと(筆者のようにGRヤリスを買って普通の街乗りに使うユーザーには大きな影響はないにせよ)、競技のために買ったユーザーやファンにとっては「凄いクルマだけど、何のためのクルマだったんだ?」ということにもなりかねない。

 それだけにGRヤリスがそうならないように、トヨタのGR部門にはいろいろ分野で頑張って欲しい。

 また、GRヤリスをベース車両としたトヨタの新型WRカー投入は、本来2021年から…を予定していたが、これが諸事情により幻となったことも事態を難しくしている。

 従来なら、投入が先送りになったのであれば「翌シーズンから投入する」ということになるのだが、いっぽう2022年から始まるWRCの新レギュレーションはWRカーのハイブリッド化の予定があるなど、かなり大きな転換点になる。なんとしても2021年シーズンに間に合わせたかった…というのがトヨタ側の事情だろう。

 現在のコロナウイルス禍を考えると、「参戦するメーカーが対応できるのか?」という懸念もある。この点を考えると「レギュレーションを変更したけど、新レギュレーションに対応できるメーカーが少なく、結局現行レギュレーションが延長された」ということになる可能性もあると、筆者は思っている。そうなると晴れてこのGRヤリスをベースとしたWRカーが参戦することになるのだが…。

 事態がどうなるのか、予断を許さない状況だ。

 このような「変革」は、ピンチも生むがチャンスも訪れる。かつてこういったチャンスをものにしたのがマツダのル・マン24時間レース総合優勝(1991年)だったわけで、GRヤリスのWRカーにも同じような大逆転が起きる可能性もなくはない。

 もし当初の予定どおり、GRヤリスが新型WRカーのベース車両となる場合には、参戦のためのホモロゲーション(連続する12ヶ月にGRヤリスを2万5000台以上生産したという証明)が必要になる。大逆転が起きるよう、GRヤリスに興味のある方や応援してもらえる方は、ぜひこの車両の購入を検討してほしい。


トヨタ「GRヤリス」がいよいよ販売を開始。車両価格は265~456万円に設定

トヨタが高性能スポーツハッチバック「GRヤリス」を発売。車種展開はRZ“High-performance”/RZ/RC/RSの4グレードで構成

 トヨタ自動車は9月4日、高性能スポーツハッチバック「GRヤリス」の販売を開始した。
車種展開および車両価格は以下の通り。
RZ“High-performance”:456万円
RZ:396万円
RC:330万円
RS:265万円
なお、月販目標台数は1100台に設定している。

 GRヤリスは、新世代コンパクトカー「ヤリス」の3ドアハッチバックをベースに、WRC(世界ラリー選手権)で「勝ち抜く」ための知見やノウハウを徹底的に注ぎ込んだ渾身の新型スポーツモデルである。基本骨格には、TNGA(Toyota New Global Architecture)の思想に基づくスポーツ4WDプラットフォームを新たに開発し、同時にWRCの現場からのフィードバックを踏まえて一から鍛え上げた高剛性ボディを組み合わせた。また、シャシー面ではフロントに軽量高剛性なストラット式を、リアに高い応答性とグリップ力を発揮するダブルウィッシュボーン式を採用。もちろん、前後サスのジオメトリーの最適化やダンパー&スプリングおよびブッシュ類の強化、グレード別の専用セッティングなども実施した。

 各グレードの特徴を解説していこう。
 まず「RZ」は、卓越した走行安定性、圧倒的な加速と気持ちの良いエンジン回転数の伸びを体感できる高出力モデル。より限界性能を高めた「RZ“High performance”」も設定する。
 パワーユニットに関しては、モータースポーツに必要な素性をゼロから織り込み、クラス最小・最軽量を果たした新開発のG16E-GTS型1618cc直列3気筒DOHC12V大容量インタークーラー付ターボエンジンを搭載。TNGAエンジンの高速燃焼コンセプトに加え、軽量な運動部品の組み込みによる高回転化、ターボチャージャーなど吸排気系の最適化などを図り、最高出力は3気筒エンジン世界トップレベルの272ps/6500rpm、最大トルクは37.7kg・m(370Nm)/3000~4600rpmを発生する。また、RZ“High-performance”には走行時の熱対策に有効な冷却スプレー機能付空冷インタークーラーを装備した。組み合わせるトランスミッションには、リズミカルな変速を可能とした6速MT(iMT=intelligent Manual Transmission)をセット。強力パワーに対応させる目的で、クラッチも十分な容量を確保した。一方、駆動システムには電子制御多板クラッチによる前後駆動力可変システムを組み込んだ新開発のスポーツ4WDシステム「GR-FOUR」を採用。また、シフトレバー前方の4WDモードスイッチによって、NORMAL(前後駆動配分60:40)、SPORT(同30:70)、TRACK(同50:50)の3モードが選択できる。さらに、より高いレベルのスポーツドライビングに応える前後トルセンLSDを、RZ“High-performance”に設定した。そして、シューズにはRZ“High-performance”にBBS製鍛造アルミホイール(8J×18、マットブラック)+225/40ZR18ミシュランPilot Sport 4Sタイヤを、RZにエンケイ製鋳造アルミホイール(8J×18、ブラック)+225/40R18ダンロップSP SPORT MAXX050タイヤを装着。制動機構にはフロントにスリット入りスパイラルフィン式ベンチレーテッド2ピースディスクブレーキ+アルミ対向4ポッドキャリパー(高μパッド)を、リアにスリット入りベンチレーテッドディスクブレーキ+アルミ対向2ポッドキャリパー(高μパッド)を採用し、GR専用レッドカラードキャリパーをRZ“High-performance”に標準、RZにオプションで設定した。

 エクステリアについては、極限まで空力を突き詰めたエアロプライオリティフォルムに、トレッドの拡大および大径タイヤの装着を意図したワイド&ローの専用エアロダイナミックボディを採用する。軽量化にもこだわり、ルーフには新工法から生まれたフォージドカーボン材を、エンジンフードとドアパネル(左右およびリアゲート)にはアルミ材を使用した。外板色には標準のスーパーホワイトIIのほか、オプションでプラチナホワイトパールマイカ/エモーショナルレッドII/プレシャスブラックパールを用意。ボディサイズは全長3995×全幅1805×全高1455mm/ホイールベース2560mmに設定した。

 4名の乗車定員で仕立てたインテリアは、ドライバーズシートを中心に、スポーツ走行時の操作性にこだわった専用パーツを随所に採用したことが訴求点だ。具体的には、専用本革巻き3本スポークステアリングホイール(ダークグレー塗装/GRエンブレム付き)や専用スポーツメーターおよびマルチインフォメーションディスプレイ(4.2インチカラーTFT液晶)などを装備。スペシャル感を高めるソフトパッドのインパネオーナメント表皮やグランリュクスのドアトリムオーナメント表皮、ピアノブラック塗装(インパネオーナメント/オーディオクラスター/ドアトリムオーナメント/サイドレジスターノブ)、スモークシルバー塗装(シフトベゼル/ドアインナーガーニッシュ/レジスターベゼル)も採用する。フロントシートはRZにファブリック表皮のスポーツシートを、RZ“High-performance”にウルトラスエード&合成皮革表皮のプレミアムスポーツシートを装着した。

 次に「RC」は、RZをベースに走りに必要な装備以外を極力排除した、モータースポーツ参戦へのベースモデルに位置する。パワートレインにはRZと共通のG16E-GTSエンジンに6速MTのiMT、“GR-FOUR”の駆動システムを採用。一方、足もとにはラリー用小径タイヤの装着を考慮した16インチフロントベンチレーテッドディスクブレーキ、エンケイ製17インチ鋳造アルミホイール、ラリーおよびダートトライアル競技に使用される15インチホイールに対応したステアリングナックルを組み込むフロントサスペンションなどを専用装備する。さらに、ダート等でのトラクション性能を重視した専用トランスファーをオプションで用意した。

 そして「RS」は、誰もが気軽にGRヤリスの走りを楽しめるモデルとして設定。パワーユニットには“1.5Lダイナミックフォースエンジン”M15A-FKS型1490cc直列3気筒DOHC12Vエンジン(最高出力120ps/6600rpm、最大トルク14.8kg・m/4800~5200rpm)+Direct Shift-CVT(10速シーケンシャルシフトマチック・パドルシフト付き)を搭載し、前輪を駆動する。また、NOMAL/POWER/ECOが選択できるドライブモードセレクトを組み込み、シューズにはRZと共通のエンケイ製鋳造アルミホイール(8J×18、ブラック)+225/40ZR18ダンロップSP SPORT MAXX050タイヤを装着。スポーツ性能を高めながら、WLTCモードで18.2km/リットルの低燃費を実現した。


トヨタ、「GRヤリス」を発売 YouTubeで記念イベントも開催

 トヨタ自動車は4日、「GRヤリス」を発売した。同社元町工場(愛知県豊田市)の専用ラインで生産する。月販1100台を見込む。16日に発売記念オンラインイベントも「ユーチューブ」公式チャンネルで開く予定だ。

 新たに排気量1・6リットル直列3気筒ターボエンジン(272馬力)や6速MT(手動変速機)、多板クラッチによる前後駆動可変システム4WD「GR―FOUR」などを開発した。ベースモデル「RZ」、1・5リットルエンジンに10速パドルシフト付きCVT(無段変速機)を搭載した量販グレード「RS」、競技車のベースモデルとして使える「RC」の3グレードを用意し、RZには高性能版「ハイパフォーマンス」も設定した。車両のほか、内外装や機能部品を中心に「GRパーツ」も用意する。

 車両価格(消費税込み)はRSが265万円、RZが396万~456万円、RCが330万円。サブスクリプション(定額利用)サービス「KINTOワン」でも提供する。

 オンラインイベントでは開発の狙いや専用ライン「GRファクトリー」を紹介するほか、〝モリゾウ〟こと豊田章男社長によるGRヤリスの走りを仮想現実(VR)で同乗体験する企画も用意する。
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2020/09/08 22:59:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation