• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月03日

FA/FBはこのまま継続出来るのか?CBに全てスイッチはまだまだ出来ないだろうから

FA/FBはこのまま継続出来るのか?CBに全てスイッチはまだまだ出来ないだろうから スバルの宝はニッポンの宝! 消えたいまでも「EJ20型エンジン」に今なお魅了されるワケ

2019年のWRX STI EJ20ファイナルエディション搭載で歴史に幕。

 2019年11月の4代目スバルWRX STIのEJ20ファイナルエディションの発売により、名機と呼ばれるスバルのEJ20型エンジンがその歴史に幕を閉じた。約30年に渡って継続生産されたエンジンは他の国産メーカーでは類を見ず、「よくぞ、ここまで生産され続けたな」というのが正直な印象。ただ、なぜEJ型が名機と呼ばれるようになったのか? その理由を考察してみたい。

EA型に変わるスバルの基幹エンジンとして誕生!

 名機と呼ばれるエンジンは幾多もあるが、誕生と同時に名機と呼ばれる「天才型」はごくわずかで、多くは進化していく過程で、名機に成長した。そのバックボーンにあるのはモータースポーツでの活躍か、アフターマーケットのおける伸びしろなのか、それはエンジンによって異なるが、いずれにしても技術が育てたといっても過言ではない。

 EJ型エンジンも、もともとは1966年から使い続けてこられたEA型の後継として誕生した基幹エンジン。30年の長きの間に熟成され、名機として認められるようになった努力型だ。

 EA型エンジンが25年以上に渡って熟成されて使用され続けてきたように、次世代のEJ型エンジンも基本構造を変えずに長期間使われることは既定路線だった。ただ、EA型エンジンは軽量コンパクトにウェイトが置かれた設計であったため、1980年代からの高回転、高出力化時代に取り残されてしまった。

 EJ型はそうした時代のニーズにも対応できるリッター100㎰を超えるハイパフォーマンスとのちのちの発展性を持たせた高剛性、高強度を両立させる潜在能力の高いエンジンとして開発がスタートしている。もちろん、スバル(当時は富士重工)が得意としていた土系競技(ラリー、ダートラ)への参戦を見越したエンジン設計も盛り込まれていた。

1989年にFIAの10万km世界速度記録という金字塔を達成

 1989年に登場した初代レガシィに搭載されたEJ20型エンジンはボア92mm×ストローク75mmのショートストローク型で、高回転型の素性を持つ設計。最上級のEJ20ターボエンジンは220ps/27.5kg-mという当時の2Lターボとしては世界最高水準のエンジンで、10万km走行のFIAの連続走行・世界速度記録という偉業を成し遂げるなど、鮮烈なデビューを飾ったのは記憶に新しい。

 EJ型エンジンが長寿になったもう一つの理由は会社規模。トヨタや日産のようなクラスだと潤沢な資金を使って、数多くのエンジンを設計&開発することが可能だが、スバルは数千億円の開発費が掛かるエンジンを何基も開発する余裕はなく、必然的に一機入魂。長く使って開発費を回収することが求められたためだ。

 そのため、EJ型はEJ20を核に排気量の小さいEJ16、EJ18、排気量の大きいEJ22、EJ25のバリエーションを持ち、DOHCとSOHCの2つのシリンダーヘッドを設定。さらに搭載車種やミッションによって特性を変更するなど工夫を凝らして味付けを行っていた。

モータースポーツ参戦により、高出力&耐久性が飛躍的に向上

 EJ型が名機と呼ばれる理由のひとつはモータースポーツでの華々しい活躍があったからだ。世界の数あるラリー選手権の頂点であるWRCには1990年に参戦を開始し、1995、1996、1997年にはマニュファクチャラー部門で3連覇を成し遂げる。日本国内でも、WRC参戦車両を模したレプリカが数多く製作されるなど人気はかなり高く、WRCでの活躍がスバル、ひいてはEJ20の名声を高めたといえる。

 もちろん、モータースポーツで勝つためにさらに進化していった。当時のWRCはグループA規定と呼ばれる規定で、エンジンは市販されているものをベースに戦うことが決められていたため、その技術は市販車にもフィードバックされ、EJ20ターボは登場からわずか7年で、当時の国内自主規制値である280㎰に到達している(初搭載車は2代目レガシィ後期のGT系)。1990年代のEJ型は高出力化、耐久性の向上に重きが置かれていた時代といえる。

 数値的には国内の上限に達したEJ型だが、低回転域のトルク不足やカタログスペックに対して体幹的なパワーが足りない、ライバルに比べて燃費が悪いなどの意見があったのは確か。そこで、2000年ごろからドライバビリティ向上に主眼が置かれた開発にシフトする。最新のタマが真っ先に投入されたのはもっとも高スペックを誇っていたインプレッサWRXだ。

モデル末期は各部を磨き上げて、フィーリングは熟成の域に

 2代目のWRX STIには低速トルクを補うため、自然吸気エンジンに採用していた可変吸気バルブタイミングシステムを搭載。’02年には等長エキゾーストシステムをするなど地道に効率を高めていく。’07年に登場した3代目のSTIには排気側にも可変バルブタイミング機構が投入されたことで、弱点と言われた低中速トルクを補うなど時間をかけてリファイン、技術を投入していくことで、ネガティブな部分を一つずつ解消していった。このあたりは航空機製造をルーツにもつこだわりの技術屋集団の面目躍如といったところだ。

 3代目インプレッサWRX STIで308ps/43.0kg-mに到達したEJ20型だが、’14年に登場した4代目でもスペックは変更がなかったことを考えると、厳しくなる環境性能対応と10年10万kmのメーカー保証、手の届く価格(コスト)のバランスを考えるとEJ20型の上限とスバルは考えたのかもしれない。

 そこで、4代目は出力ではなく、最新技術を用いて、各部の効率を高める手法で速さを追求していった。具体的にはECUの変更、補器類の形状の最適化や見直し、性能バラツキの改善など重箱の隅を突くような地道な改善だ。簡単に言えばメーカーによるファインチューン。より気持ちよく、よりパワフルに。そしてトラブルを抑制し、燃費の改善など性能と品質に磨きを欠けたのだ。

磨き続けてきたからこそ、EJ型エンジンは光輝く存在に

 究極を言えば手組みでより精度が高められたSTIのコンプリートカーに搭載されるEJ20型となるが、市販のEJ20ターボでも初期型と乗り比べるとその差は歴然。高回転ではじけるような特性は同じだが、低速域の豊かなトルク、滑らかに8000rpmまで吹き上がるフィーリング、強烈なパワー感はまさに研ぎ澄まされたという言葉がしっくりくる仕上がりなのだ。

 現在はEJ20型ターボをスペックやパフォーマンスで超えるエンジンは存在するが、スバルが30年かけて鍛え上げた円熟のフィールには届いていないように思う。「ダイヤモンドの原石は磨くことによって光りを放つ」とパナソニックの創業者である松下幸之助氏が語るように、EJ型はスバルの技術者がその持ち味を活かし、鍛え上げてきたからこそ、ファンから愛され、名機と呼ばれる存在にまで昇華したのだろう。


スバルの宝「水平対向エンジン」は他形式と何が違う? さまざまなメリットとは

■水平対向エンジンのメリットとは

 2020年現在、クルマのエンジンに搭載されるエンジンの形式をシリンダーの配置によって分類すると、大きく「直列型」「V型」「水平対向型」(以下、それぞれ直列エンジン、V型エンジン、水平対向エンジン)の3タイプに分類されます。

 このうち、水平対向エンジンを製造する国産自動車メーカーはスバルのみですが、いったいどのような車種に搭載されているのでしょうか。

 エンジンにおけるシリンダーとは、燃料の爆発力を運動エネルギーに変換するピストンが内部で動く「円筒」を指します。

 直列エンジンとV型エンジン、そして水平対向エンジンを具体的に説明すると、シリンダーを一列に配置したのが直列エンジンで、左右交互のV型にしたのがV型エンジン。

 そしてクランクシャフト(往復運動を回転運動に変換する機構)を挟んでシリンダーを配置し、向かい合うピストンが互いの慣性力を打ち消し合うように動くのが、水平対向エンジンです。

 ピストンの動きがボクサーの打ち合いのように見えることから、「ボクサーエンジン」とも呼ばれます。

 水平対向エンジンには、低振動、低重心、軽量、高剛性、回転バランスが良いなどのメリットがありますが、世界の自動車メーカーのなかで現在水平対向エンジンを製造しているのは、日本のスバルとドイツのポルシェのみです。

 それでは、ここで問題です。次に挙げる4台のスバル車のなかで、水平対向エンジンを搭載していないクルマはどれでしょうか。

【1】フォレスター

【2】BRZ

【3】XV

【4】ジャスティ

■よく聞くクルマ用語「OEM車」とは

 正解は【4】の「ジャスティ」です。

 ジャスティは、1984年から1994年まで1リッター/1.2リッター直列3気筒エンジンを搭載した自社生産のコンパクトカーとして販売された後、一度国内販売を終了。

 海外専売車として販売された時期を挟んで、2016年にダイハツ「トール」(1リッター/1リッターターボ直列3気筒エンジン)のOEM車として国内での販売が再開されました。

 2020年現在、スバルが自社生産するクルマはすべて水平対向エンジンを搭載しています。一方、OEM供給を受ける車種はすべて直列エンジンです。

※ ※ ※

 OEM車とは、他社に製造してもらって自社の車種ラインナップとして販売するクルマのことを指します。

 自社の製造ラインで作ることができないクルマも販売可能になるので、ラインナップが拡充されることや、コスト低減につながることがメリットです。

 OEM車は国内外問わず多くの自動車メーカーで見られる手法で、前出のジャスティは、トヨタにも「ルーミー」としてダイハツから供給されています。

 また、2020年の1月から6月に登録車販売台数首位となったトヨタ「ライズ」も、ダイハツ「ロッキー」のOEM車です。

 ジャスティ以外にもダイハツ製の軽自動車がスバルにOEM供給されており、ダイハツ「タント」はスバル「シフォン」、ダイハツ「ムーヴ」はスバル「ステラ」、ダイハツ「ハイゼット」はスバル「サンバー」として販売されています。

 それぞれの自動車メーカーのノウハウを生かしたり、開発の効率化をおこなう方法としては、OEMのほかに共同開発という手法も見られます。

 共同開発によって生まれた車種としては、トヨタとスバルの2社で販売される水平対向エンジン搭載のFRスポーツカー「86/BRZ」や、日産と三菱の合弁会社・NMKVが主導して開発した「デイズ/eKワゴン」などがあります。

 CASE(「C:Connected(コネクティッド)」「A:Autonomous(自動運転)」「S:Shared&Service(シェアリング&サービス)」「E=Electric(電動化)」の頭文字)への対応などで開発コストの増大が懸念されるなか、自動車メーカー同士で協力する取り組みは、今後も重要となるでしょう。

※クイズの出典元:くるまマイスター検定
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2020/10/03 23:38:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

夏の感謝祭でスバルオリジナルCro ...
Jimmy’s SUBARUさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation