• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月29日

アイサイトXが40万円のオプションって思うと高額に感じるけどナビに20万+アイサイトに20万って考えればお買い得にも感じるかな?Ver.2が10万円だったんだし、今回の内容が2倍の20万でも安上がりで

アイサイトXが40万円のオプションって思うと高額に感じるけどナビに20万+アイサイトに20万って考えればお買い得にも感じるかな?Ver.2が10万円だったんだし、今回の内容が2倍の20万でも安上がりで 【試乗】新型 スバル レヴォーグ (プロトタイプ)|タイヤをしっかり路面に接地させる走りと自動運転を見据えたEyeSight X

先代レヴォーグはスバルらしく進化し続けていた

初代レヴォーグのプロトタイプに試乗してから6年以上が経過した。

日本の立地に適合したサイズで人気を得て、現在ではよく目にするモデルに成長した。

2年前に再度試乗をしたとき、外観に大きな変化はなかったがサスペンションとステアリングフィールの改良により乗り心地はしなやかさを増していた。

常に改良を重ねているところに、スバルがエンジニアリングで主導しているメーカーだということがよくわかる。

特に1.6L直噴ターボはレギュラーガソリン仕様のダウンサイジングでありながら、ドライバビリティは水平対向ユニットならではのものである。これで十分だと今でも感じる。

お家芸であるEyeSightも次世代を予感させる角の取れた制御となった。好みは分かれるが、より広範囲で細かく制御されるようになっていた。

そして今回、スバルグローバルプラットフォームのシャシーを使った新型レヴォーグのプロトタイプに限定的なシチュエーションではあるが試乗をしてきたのでその様子をお伝えしたい。

新開発の1.8リッターターボは2.5リッター以上にも感じる加速!

コースは一般道を想定した速度レンジによるスラロームと、段差時のサスペンションの評価ができるように作られている。

エンジンの始動はとにかく静かで、静粛性はひとつ大きなクラスに乗り替ええたような雰囲気だ。

ドアを閉じた感じも先代よりもフロントは重厚感が増した。ただし、前席に比べると後席のドアはそこまでではない。

新たなユニットは1.6リッターから排気量をアップした新開発の1.8リッターターボで、走り出しはスムーズかつパワフル。軽量化されたクランクシャフトの恩恵も相まってレスポンスも良く、2.5リッター以上にも感じる加速だ。

加速していく途中でCVTの設定が先代とは違うことがわかる。スムーズというよりも多段のイメージを意図的に作っており、逆に不自然な印象でもある。

しかし、エンジンのトルク特性が濃厚なことから、中間加速はとても良い。快適なロングツーリングが約束されているかのようだ。

短い距離で時速70キロから時速30キロまで落とすとブレーキのタッチが非常に良い。剛性感があって踏めば踏むほど制動力が生まれる性能だ。

ただし、負荷をかけたtoki のコントロール性は新たなブレーキシステムということもあるのだろうか、不自然さが残る。これからの熟成が楽しみだ。

そのままコーナリングをすると、シャシーのしっかり感が先代とはまるで違う。安心してフラットライドで走り抜けることが可能だ。

ロールをしてもタイヤがしっかりと路面に追従している感じがとてもする。地に足がついたサスペンションとはこういうセッティングであろう。

スラロームでのアクセルコントロールと素早いステアリング操作が一体となって、よりスムーズな進入と脱出が可能となる。

新たなZF社製の電子制御ダンピングシステムは、一般道で初めてその効力を発揮しそうな装備だが、今回通常のダンパーと乗り比べてわかったのは、電子制御式のダンパーは路面の変化に細かく対応してボディがバイブレーションを起こる前にちゃんと収束させている。

通常のダンピングユニットだと、中速域あたりで様々な路面のアンジュレーションに対してボディの振動を収束できない場面もあった。今回はプロトタイプなので、量産型での公道試乗が楽しみである。

自動運転を見据えたアイサイトの進化

今回の試乗の目玉は、EyeSight Xという新しいバージョンの運転支援システムである。

これは自動運転を見据えているのは当然であるが、追従システムがまだ完全ではないようで私のときは誤動作もあって十分に試すことができなかった。

追従では、ブレーキの制動制御や車間のコントロールは滑らかで上手な制御である。

車線変更をウインカーひとつで行うことができるシステムもとても滑らかだ。

相当運転が慣れた人の車線変更である。

よそ見をしていると警告を発する装置があり、これも便利ではあるものの相当の時間、横を向いていないと反応しなかった。

もう少し早めの警告が望ましいが、プロトタイプなので量産時はそのあたりのソフトウエアも含めた部分がより確実なセットアップとなるはずだ。

あらかじめ地図のデータを3D化して入れておくと、料金所で自動的に速度に落としてETCゲートを通過できる機能も付いた。仮設の料金所を通ってみたがちゃんと速度を落としていた。

これは疲労の軽減に寄与し、実際の場面でうまく作動したら自動運転がどんどん現実となる。

車の性能は申し分ない。

先代よりも確実にしっかりとした骨格で、安心感を得られる電子制御のサスペンションとブレーキシステムである。そうでなければ高高度の運転支援システムはものにならないに違いない。

スバルはそう見込んで、新たなレヴォーグにしっかりとした車本来の性能に高度な電子デバイスを装着して安全性を増していることが、新型レヴォーグを試乗することによって理解できるのであった。 文/松本英雄、写真/篠原晃一
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2020/10/29 22:08:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2020年10月29日 22:44
最大の問題はナビの選択ができない事なんですよね〜。
社外品ならもっと安いのあるし。
コメントへの返答
2020年10月30日 23:34
そうなんですよね〜
まぁ、今回の内容を考えると↓でも書いていただいているように協調制御な感じでナビであり車両管制システムみたいな部分も含まれるので致し方ない

値段に関しては、まぁピンキリですしね〜
2020年10月29日 23:21
単なるカーナビと言うよりは、カーインフォテインメントと考えると専用化は仕方ないかな。
うちのハスラーのライン装着専用ナビでさえ、全周囲モニターとか、燃費その他の情報を表示できるようになってますしね。
コメントへの返答
2020年10月30日 23:36
初代レヴォーグでもOPのパナソニックとかだとナビの案内をMFDに表示出来るようになっていたりっていうのもありましたが、協調制御で色々動作をするようになっていますからね〜

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation