2020年12月01日
来年の夏ってすぐじゃん…もうある程度は完成してるんだろうか?
【ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京】世界9番目のブランド体験施設、木更津にオープン 2021年夏後半
ポルシェジャパンは、スポーツドライビングおよびブランド体験施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」(PEC)を2021年夏の後半に、日本で初めて千葉県木更津市に開設すると発表した。
PECはこれまでシルバーストーン(英)、アトランタ(米)、ル・マン(仏)、ライプツィヒ(独)、ロサンゼルス(米)、上海(中)、ホッケンハイム(独)、フランチャコルタ(伊・2021年オープン予定)に開設。PEC東京は世界で9番目のポルシェのブランド体験施設となる。
PEC東京の周回コースは全長2.1km。ニュルブルクリンク(独)のカルーセル、ラグナ・セカ(米)のコークスクリューなどの有名コーナーを再現したエリアを持つ。また、これまでのPECが二次元トラック(平面的)であることに対し、PEC東京は元の地形を活かした唯一の三次元(立体構造)トラック。高低差のある3Dドライビングが体験できる。このほか、ダイナミックエリア、オフロード等、ポルシェのスポーツカー性能を充分に引き出す様々なトラックコンテンツを備える。
併設される建物は、日本の伝統的工芸品の江戸切子をモチーフとした外観で、日本の伝統文様「矢来紋(やらいもん)」により、華やかなデザイン性と損傷や汚れから保護する伝統的な様式を活かした。館内にも左官(さかん)や日本庭園を連想させる和のテイストが採用されている。
館内では専属インストラクターによるポルシェの運転理論や技術の本格的なレクチャープログラムを実施する。また全来場客にポルシェブランドを体感できるラウンジやレストラン、本格的なレーシングシミュレーターなどを用意。さらに、各種の研修が行えるミーティングルームや、コーポレートイベントが開催できるエリアも用意し、様々な企業のビジネスニーズにも対応する。
【ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京】体験してもらってユーザーになってもらう…日本法人社長
2020年11月24日、ポルシェは日本において初となる「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」を千葉県木更津市に開設することを発表した。オープンは2021年夏の後半を予定。名称は「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」だ。
国内では初となるこの施設だが、海外ではこれまでシルバーストーン(イギリス)、ルマン(フランス)、ライプツィヒ(ドイツ)、ロサンゼルス(アメリカ)、上海(中国)など世界8か所に設置。「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」は世界で9番目の施設となる。
同施設は全長2.1kmの周回コースをはじめ、低μ路、ドリフトサークル、「ダイナミックエリア」と呼ぶ広大なジムカーナ場のようなエリア、そしてオフロードコースを設置。専属インストラクターによるサポートもあり、ここでのドライビング体験を通してポルシェの性能を体感し、感じることのできる施設と考えていいだろう。
「ポルシェはいまの顧客も大切にするが、新しいユーザーを開拓していく必要もある。具体的には若い層へ向けたアピールも重要と考えている。そのために取り組むべきは『経験』の提供だ。ブランドを好きになってもらうには真の製品体験が大事で、ここでは走りを通してポルシェに接してもらうことができる」
ポルシェジャパンの代表取締役社長を務めるミヒャエル・キルシュ氏は会見においてそう語った。さらに「ポルシェの性能の素晴らしさを体験してもらえる施設。公道では性能を最大限に引き出すことはできないが、ここではそれができる。加速も、コーナリングも、ブレーキングもだ」と加えた。
また、「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」はラウンジやレストラン、さらにはミーティングルームなども完備。施設は日本らしさも表現し、たとえば併設する建物の外観は日本の伝統的工芸品であり江戸切子がモチーフ。館内も左官や日本庭園を連想させる和のテイストを採用している。
総工費は約50億円。ドイツ本社で決定したプロジェクトで、2016年から計画がスタートしたという。
【ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京】ニュルの一部も再現! 2.1kmの周回コースを持つ
2021年夏にポルシェの体験型施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」が千葉県木更津市にオープンすることが、11月24日に発表された。
同センターは期間限定ではなく恒久的な施設で、周回コースのほか、低い速度で限界領域を体感できる低μ路やドリフトサークル、自由に使える広いジムカーナ場のようなエリア、そしてオフロードコースなどを設置。
最大の特徴は、全長2.1kmの周回コースだろう。ポルシェの走りを体験できる「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」はこれまで世界で8カ所がオープンしているが、これまではすべてが平面に作られている。しかし東京では、オープン時においては世界で唯一となる3次元のコースとなり、アップダウンのある走りが楽しめるのが他との大きな違いだ。ドイツ・ニュルブルクリンクの「カルーセル」やアメリカ・ラグナセカの「コークスクリュー」など有名なコーナーを模したスポットも作られるというから楽しみだ。
ポルシェジャパンのミヒャエル・キルシュ代表取締役社長は「ショールームではなく、レーストラックでもない。ここは日本において唯一無二の、ポルシェの性能を体験できる施設となる。(オンロードコースでは)ポルシェが得意とするコーナリングを楽しめるし、カイエンやマカンを味わうためのオフロードコースも設定されている」と説明する。
また、安全を学べるトレーニングメニューも用意され、他の企業へ貸し出すこともできるという。
「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」2021年夏、千葉県木更津市にオープン
ポルシェジャパンは、ポルシェが世界で展開するスポーツドライビングおよびブランド体験施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」(以下PEC)を2021年夏の後半に、日本で初めて千葉県木更津市に開設する。
「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」はこれまでシルバーストーン(英)、アトランタ(米)、ル・マン(仏)、ライプツィヒ(独)、ロサンゼルス(米)、上海(中)、ホッケンハイム(独)、フランチャコルタ(伊)(2021年オープン予定)の都市に開設しており、「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」(以下PEC東京)は世界で9番目のポルシェのブランド体験施設となる。
PEC東京では周回コースに加え、ポルシェのスポーツカー性能を充分に引き出す様々なトラックコンテンツ(ダイナミックエリア、オフロード等)を備え、併設される建物では専属インストラクターによるポルシェの運転理論や技術の本格的なレクチャープログラムを実施する。また来場する全てのお客様にポルシェブランドを体感できるラウンジやレストラン、本格的なレーシングシミュレーターなどを用意。さらに、各種の研修が行えるミーティングルームや、コーポレートイベントが開催できるエリアも用意し、様々な企業のビジネスニーズにも対応する。
2.1kmの周回距離を持つコースでは、ドイツ・ニュルブルクリンクのカルーセル、アメリカ・ラグナ・セカのコークスクリューなどの有名コーナーを再現したエリアを有す。最大の特長として、これまでのPECが二次元トラック(平面的)であることに対し、PEC東京は元の地形を活かした唯一の三次元(立体構造)トラックとなり、高低差のある3Dドライビングが体験できるようになっている。
■ポルシェAGセールスおよびマーケティング担当取締役のデトレフ・フォン・プラテン氏 コメント
「ポルシェは唯一無二の顧客体験を最優先する企業であって、世界中のポルシェ・エクスペリエンスセンターがこの戦略的アプローチを独自の方法で具現化させています。自動車業界全体を見渡しても、同じ方法を採用している企業は他に見当たりません。日本のお客様は、ポルシェ製品のスポーツ性とエクスクルーシビティーをこよなく愛していらっしゃいます。この新しいポルシェ・エクスペリエンスセンターは、それぞれのお客様がポルシェの情熱に触れ、それを他の人達と共有することのできる絶好の場所となるでしょう。」
PEC東京の施設は、拠点を設ける木更津市の自然と日本らしい風景を生かし、他にはない高いレベルで元の自然を活かして建設が進められた。また千葉の自然環境保全条例規定に基づき、木更津市立ち合いのもと「自然環境保全協定」を2020年6月15日に千葉県と締結。これを通じて、自然の保存、植生の回復など適切な措置を講じるだけでなく、伐採樹木を定量的に把握し公開するなど積極的に情報開示を行っている。さらに湿地等に生育する希少植物の生育を保全するため、専用の保全地、湿性生物保全エリアを新たに設置するなど、一歩踏み込んだ環境への配慮を行う。
■ポルシェジャパン社長のミヒャエル・キルシュ氏 コメント
「日本にポルシェ・エクスペリエンスセンターを設立できることに深い喜びを感じています。この千葉県木更津市はとても美しい自然に囲まれた都市で、設立にあたり環境保全に関わる問題を深く追求し協議してきました。ポルシェは千葉県および木更津市のコミュニティに対し、貢献できる良き企業市民でありたいと考えます。新しい観光スポットを作り、雇用の機会を創出するだけでなく、世界的にも非常に美しいこの千葉の立地においてエキサイティングな試乗体験を提供したいと思っております。既存のお客様はもちろんのこと、ポルシェオーナー以外のお客様や様々な企業のビジネスニーズに対応するこの新しい施設は、どなたにもご利用いただけます。多くの方が集い新しいスポットとして注目されることを願います。」
■施設概要
名称:ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京
住所:木更津市伊豆島字中ノ台1148-1
敷地面積:43ha
事業区域:13ha
トラック:全長2.1km
ウェブサイトURL:https://www.porsche.co.jp/pec/
最高のポルシェ体験を! 「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」が2021年にオープン
世界で9番目の「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」として千葉県木更津市に開設!
ポルシェジャパンは、ポルシェが世界で展開するスポーツドライビングおよびブランド体験施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター(PEC)」を2021年夏の後半に日本で初めて千葉県木更津市に開設する。これまでシルバーストーン(英)、アトランタ(米)、ル・マン(仏)、ライプツィヒ(独)、ロサンゼルス(米)、上海(中)、ホッケンハイム(独)、フランチャコルタ(伊)(2021年オープン予定)の都市に開設。「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」は、世界で9番目のポルシェのブランド体験施設となる。
PEC東京では周回コースに加え、ポルシェのスポーツカー性能を十分に引き出すさまざまなトラックコンテンツ(ダイナミックエリア、オフロード等)を備え、併設される建物では専属インストラクターによるポルシェの運転理論や技術の本格的なレクチャープログラムを実施。またすべての来場者にポルシェブランドが体感できるラウンジやレストラン、本格的なレーシングシミュレーターなどを用意する。さらに、各種の研修が行なえるミーティングルームやコーポレートイベントが開催できるエリアも用意。さまざまな企業のビジネスニーズにも対応している。
2.1kmの周回距離を持つコースでは、ドイツ・ニュルブルクリンクのカルーセル、アメリカ・ラグナ・セカのコークスクリューなどの有名コーナーを再現したエリアをレイアウト。また、最大の特長として、これまでのPECが二次元トラックであることに対し、PEC東京は元の地形を活かした唯一の三次元トラックとなり高低差のある3Dドライビングが体験できる。
併設される建物は、日本の伝統的工芸品の江戸切子をモチーフとした外観デザインを採用。この矢来紋(やらいもん)という斜めの線で構成された日本の伝統文様により、華やかなデザイン性と損傷や汚れから保護する伝統的な様式を活かした。加えて、館内にも左官や日本庭園を連想させる和のテイストが採用されている。
ポルシェAGセールスおよびマーケティング担当取締役のデトレフ・フォン・プラテン氏はPEC東京の開設について以下のように述べている。
「ポルシェは唯一無二の顧客体験を最優先する企業であって、世界中のポルシェ・エクスペリエンスセンターがこの戦略的アプローチを独自の方法で具現化させています。自動車業界全体を見渡しても、同じ方法を採用している企業は他に見当たりません。日本のお客様は、ポルシェ製品のスポーツ性とエクスクルーシビティをこよなく愛していらっしゃいます。この新しいポルシェ・エクスペリエンスセンターは、それぞれのお客様がポルシェの情熱に触れ、それを他の人達と共有することのできる絶好の場所となるでしょう」
PEC東京の施設は、拠点を設ける木更津市の自然と日本らしい風景を生かし、他にはない高いレベルで元の自然を活かしている。また、千葉の自然環境保全条例規定に基づき木更津市立ち合いのもと「自然環境保全協定」を2020年6月15日に千葉県と締結。これを通じて自然の保存、植生の回復など適切な措置を講じるだけでなく、伐採樹木を定量的に把握し公開するなど、積極的に情報開示を行なう。さらに湿地等に生育する希少植物の生育を保全するため、専用の保全地、湿性生物保全エリアを新たに設置するなど、一歩踏み込んだ環境への配慮を行なう。
また、ポルシェジャパンでは独自の包括的なCSRプログラム「Porsche. Dream Together」のコンセプトに基づき大小さまざまな規模の災害支援活動やコミュニティプログラムを千葉県および木更津市の地域と密接に連携して推進する予定。ポルシェジャパン社長のミヒャエル・キルシュ氏は、このようにコメントした。
「日本にポルシェ・エクスペリエンスセンターを設立できることに深い喜びを感じています。千葉県木更津市はとても美しい自然に囲まれた都市で、設立にあたり環境保全に関わる問題を深く追求し協議してきました。ポルシェは千葉県および木更津市のコミュニティに対し、貢献できる良き企業市民でありたいと考えます。新しい観光スポットを作り、雇用の機会を創出するだけでなく、世界的にも非常に美しいこの千葉の立地においてエキサイティングな試乗体験を提供したいと思っております。既存のお客様はもちろんのこと、ポルシェオーナー以外のお客様やさまざまな企業のビジネスニーズに対応するこの新しい施設は、どなたにもご利用いただけます。多くの方が集い新しいスポットとして注目されることを願います」
ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京
住所:木更津市伊豆島字中ノ台1148-1
敷地面積:43ha
事業区域:13ha
トラック:全長2.1km
ウェブサイトURL:https://www.porsche.co.jp/pec/
【世界9番目】「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」2021年夏オープン 千葉県木更津市に
アジア地域では上海に次ぐ開設
ポルシェ・ジャパンは、ポルシェが世界で展開するスポーツドライビングおよびブランド体験施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」(PEC)を2021年夏の後半に、日本で初めて千葉県木更津市に開設する。
同施設はこれまでシルバーストン(英)、アトランタ(米)、ル・マン(仏)、ライプツィヒ(独)、ロサンゼルス(米)、上海(中)、ホッケンハイム(独)、フランチャコルタ(伊)(2021年オープン予定)に開設しており、「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」(PEC東京)は世界で9番目のポルシェのブランド体験施設となる。
2.1kmの周回コースでニュルブルクリンクやラグナ・セカの有名コーナーを体験
PEC東京では周回コースに加え、ポルシェのスポーツカー性能を充分に引き出す様々なトラックコンテンツ(ダイナミックエリア、オフロード等)を備える。
2.1kmの周回距離を持つコースは、ニュルブルクリンク(独)のカルーセル、ラグナ・セカ(米)のコークスクリューなどの有名コーナーを再現したエリアを有する。最大の特長として、これまでのPECが二次元トラック(平面的)であることに対し、PEC東京は元の地形を活かした唯一の三次元(立体構造)トラックとなり、高低差のある3Dドライビングが体験できる。
併設される建物では専属インストラクターによるポルシェの運転理論や技術の本格的なレクチャープログラムを実施。全ての来場者にポルシェブランドを体感できるラウンジやレストラン、本格的なレーシングシミュレーターなどを用意する。
また、各種の研修が行えるミーティングルームや、コーポレートイベントが開催できるエリアも用意し、様々な企業のビジネスニーズにも対応する。
日本でもポルシェの情熱を
ポルシェAGセールスおよびマーケティング担当取締役のデトレフ・フォン・プラテンは以下のコメントをする。
「ポルシェは唯一無二の顧客体験を最優先する企業であって、世界中のポルシェ・エクスペリエンスセンターがこの戦略的アプローチを独自の方法で具現化させています」
「自動車業界全体を見渡しても、同じ方法を採用している企業は他に見当たりません」
「日本のお客様は、ポルシェ製品のスポーツ性とエクスクルーシビティーをこよなく愛しています」
「新しいポルシェ・エクスペリエンスセンターは、それぞれのお客様がポルシェの情熱に触れ、それをほかの人達と共有することのできる絶好の場所となるでしょう」
日本の伝統と自然を感じるデザイン、そして環境への配慮も
PEC東京の建物は、日本の伝統的工芸品の江戸切子をモチーフに外観をデザイン。矢来紋(やらいもん)という斜めの線で構成された日本の伝統文様により、華やかなデザイン性と、損傷や汚れから保護する伝統的な様式を活かした。
館内にも左官や日本庭園を連想させる和のテイストが採用されている。
PEC東京は、拠点を設ける木更津市の自然と日本らしい風景を生かし、元の自然を活かして設計。また、千葉県の自然環境保全条例規定に基づき、木更津市立ち合いのもと千葉県と「自然環境保全協定」を締結。
自然の保存、植生の回復など適切な措置を講じるだけでなく、伐採樹木を定量的に把握し公開するなど積極的に情報開示を行う。
さらに、湿地等に生育する希少植物の生育を保全するため、専用の保全地、湿性生物保全エリアを新たに設置するなど、一歩踏み込んだ環境への配慮を行う。
新しい観光スポットとしての役割
ポルシェ・ジャパンでは独自の包括的なCSRプログラム「Porsche. Dream Together」のコンセプトに基づき、大小さまざまな規模の災害支援活動やコミュニティプログラムを千葉県、および木更津市の地域と連携して進めていく。
ポルシェ・ジャパン社長のミヒャエル・キルシュは、「日本にポルシェ・エクスペリエンスセンターを設立できることに深い喜びを感じています」
「この千葉県木更津市はとても美しい自然に囲まれた都市で、設立にあたり環境保全に関わる問題を深く追求し協議してきました。ポルシェは千葉県、および木更津市のコミュニティに対し、貢献できる良き企業市民でありたいです」
「新しい観光スポットを作り、雇用の機会を創出するだけでなく、世界的にも非常に美しいこの千葉の立地においてエキサイティングな試乗体験を提供したいです」
「既存のお客様はもちろんのこと、ポルシェオーナー以外のお客様や様々な企業のビジネスニーズに対応するこの新しい施設はどなたにも利用可能です。多くの人が集い新しいスポットとして注目されることを願います」と述べた。
ポルシェの世界観を堪能! 「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」2021年夏、世界で9番目のオープン
ポルシェジャパンは、千葉県木更津市に「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」を2021年夏開設すると発表した。同センターはポルシェが世界で展開するスポーツドライビングおよびブランド体験施設で、アメリカやヨーロッパ、中国などに次いで日本が世界9番目のオープンとなる。総額50億円を投資するという「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」とは、いったいどんな施設なのだろうか?
世界の「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」とは?
ポルシェ・エクスペリエンスセンターは現在、本国ドイツに2ヶ所、アメリカに2ヶ所、ほか英仏伊と中国の計8ヶ所に開設されている施設で、それぞれ周辺の地形に合わせたドライビングコースを備えている。
注目すべきは、それがちょっとした試乗コースではなく、かなり本格的に作りこまれていること。ダウンヒルやウェットハンドリングコースなどプロも唸るような多彩なコースで、公道ではなかなか試せないポルシェのポテンシャルを十分に発揮出来るというのは、このうえない贅沢な体験といえるだろう。
またその規模も驚くべきもので、例えば2015年にオープンした米アトランタのセンターには約1億ドルが投資され、450人の従業員、メカニックセンターやレストア工場、博物館にレストランなどを備え、もはやポルシェのテーマパークと言っても過言ではない。
世界で9番目! 千葉にオープンするセンターもスゴイ
世界で唯一の立体構造トラック!
50億円もの投資を行い千葉県木更津市にオープンする「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」は、敷地面積43ha(東京ドーム約9個分)を誇り、周回コースに加え、ポルシェのスポーツカー性能を存分に体験できる様々なトラックコンテンツ(ダイナミックエリア、オフロード等)を備えている。
最大の特徴は、これまでの各国のセンターが二次元トラック(平面的)であることに対し、千葉では元の地形を活かした唯一の三次元(立体構造)トラックとなり、高低差のある3Dドライビングが体験できることだ。
ニュル北コースの難所も再現!
2.1kmの周回距離を持つコースには、あのニュルの難所「カルーセル」も再現されている。ドイツ・ニュルブルクリンクのカルーセルといえば、コンクリートで内側が舗装された斜面(バンク)になっている、難関の北コースでも低速なコーナーの一つだ。
他にもアメリカのラグナ・セカの鋭角なS字シケインで有名な「コークスクリュー」などを再現したエリアが用意されている。
和を生かした施設は、ポルシェオーナー以外も歓迎!
「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」の魅力はコースだけではない。併設される建物は江戸切子をモチーフとした日本らしいデザインを採用し、そこでは専属インストラクターによるポルシェの運転理論や技術の本格的なレクチャープログラムも実施される。
またレーシングシミュレーターなどの設備に加え、ラウンジやレストラン、ミーティングルームなどもあり、ポルシェオーナーだけでなく様々な企業向けにも開かれた施設となっている。
自然にも配慮、地域に根差した活動
ポルシェ人気が高い日本において、ポルシェは建物デザインの他にも日本へのリスペクトを忘れない。千葉県と「自然環境保全協定」を結び、センター内の自然の保全や環境への配慮に努めるほか、災害支援活動やコミュニティプログラムなど地域に根差した活動も進めていくという。
千葉がアツい!? 本格施設が2022年にもオープン予定
ちなみに、同じく千葉県の南房総市にて、高級外車専門ディーラーのコーンズが会員制ドライビングクラブ「THE MAGARIGAWA CLUB」を2022年末に開業予定だ。
こちらは「どのサーキットにも似ていないコースを持つ、世界に唯一のドライビングクラブ」を目指すもので、プロによるレッスンや豪華クラブハウスなどポルシェにも引けを取らない内容が魅力。これからは千葉でのドライビング体験がアツくなりそうだ。
施設概要
■名称:ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京
■住所:千葉県木更津市伊豆島字中ノ台1148-1
■敷地面積:43ha
■事業区域:13ha
■トラック:全長2.1km
ポルシェジャパン、CSR活動に本腰 小学生から高校生に「夢」持つきっかけ提供 奨学金制度も
ポルシェジャパン(ミヒャエル・キルシュ社長、東京都港区)は、日本独自のCSR(企業の社会的責任)活動「ポルシェ・ドリームトゥギャザー」を本格的に始めると発表した。小学生から高校生向けに「夢」を持つきっかけを提供していくほか、奨学金制度もスタートする。行政と連携した環境保全活動にも取り組み、企業イメージの向上に結び付けていく。
同社として初めてのCSR活動。「夢を持つきっかけを提供する活動」「夢を叶えるサポートをする活動」「持続的な環境保護を行う活動」の3つを柱に、2021年からスタートする。
夢を持つきっかけを提供する活動では、NPO法人カタリバと手を組み、小学生から高校生に向けた特別講演やワークショップによって夢を見つける機会を提供する。また、夢を叶えるサポートをする活動では、東京大学先端科学技術研究センターの「ROCKET(ロケット)プロジェクト」を通じ、ユニークな才能を持った若者に奨学金を支給する。
持続的な環境保護を行う活動では、21年に開設予定のポルシェ・エクスペリエンスセンター(PEC)東京(千葉県木更津市)で環境配慮の取り組みを実施する。千葉県とは6月15日に「自然環境保全協定」を結んでおり、希少植物の保全活動などを行う。
具体的な活動内容やスケジュールなどは今後検討し、同社の公式ウェブサイトに設けた専用ページで紹介する。キルシュ社長は「若者が夢を持ち、夢を追いかけ、そして夢を叶えることを、われわれは応援したい」としている。
ブログ一覧 |
ポルシェ | 日記
Posted at
2020/12/01 22:02:46
今、あなたにおすすめ