• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月10日

S4もAラインの流れで来るのかと思ったらFA20+CVTでアイサイト付きだからな〜2.5L+5ATっていうのも乗り易くて良かったんだけどね

S4もAラインの流れで来るのかと思ったらFA20+CVTでアイサイト付きだからな〜2.5L+5ATっていうのも乗り易くて良かったんだけどね ATなのにバカッ速! MT乗りを震撼させた「WRX STI Aライン」は隠れた名車だった

GDB型最終モデルに登場した「A-Line」のネーミングを2ペダルモデルが継承

 スバル歴代WRX STIシリーズ(インプレッサWRX STI含む)の中で、唯一ATが設定されていた3代目モデル(GRF型/GVF型)。実はA-Lineというネーミングは、2代目インプレッサWRX STIの最終型で登場した特別仕様車に初めて与えられた名前で、2006年6月に登場したインプレッサWRX STI A-Lineは、ベースのインプレッサWRX STIから大型ウイングを省略し、ハイラスター塗装のホイールや金属調のインテリアパネル、アルカンターラ生地のシートなどで、プレミアム感を高めたモデルだ。

 もちろんフェンダーインシュレーターなども特別装備することで静粛性なども考慮した大人のスポーツセダンといったコンセプトであった。しかしトランスミッションは6速MTのみという設定で、ベースモデルの硬派な印象も残っていた。

5速ATとの相性抜群の全域でトルクフルな2.5L水平対向4気筒ターボを搭載

 翌年にフルモデルチェンジを行った3代目WRX STIの最初の年次改良で再びA-Lineのネーミングが復活した。先代のプレミアムスポーツというコンセプトは変わらず、専用のパワートレインを採用。先に発売されていたWRX STIがEJ20型2.0L水平対向4気筒DOHCターボに6速MTという組み合わせだったが、A-Lineでは輸出仕様のWRX STIに搭載されるEJ25型2.5L水平対向4気筒DOHCターボに、マニュアルモード付5速ATを組み合わせた完全な2ペダル専用グレードとして登場した。

 この2.5Lターボエンジンは、ATモデルに搭載されるユニットとしてはかなりの高出力ユニットで最高出力300ps/6200rpm、最大トルク35.7kg-m/2800~6000rpmを発生。MTモデルの308ps/6400rpm、最大トルク43.0kg-m/4400rpmと比較しても、十分過ぎるほどのパワーとトルクを備える。

 また排気量拡大にともない、エンジン出力特性を変更するSIドライブを最もスポーティな「S#」モードにすれば、過激といえるほどの加速をしてくれる。通常走行で使用する「I」モードにセットした場合でも、トルクバンドが太く幅広い回転領域で湧き出すトルクは500ccのアドバンテージといえる。もちろんATとのマッチングは良く、街乗りからワインディングまで実に快適に走ることができるのが特徴だ。

マニュアルモード付き5速AT&電子制御センターデフの採用でGT性能を発揮

 搭載されるTG5D型5速ATは、マニュアルモード時にダウンシフトブリッピング機能を採用。ステアリングコラムに装着されたパドル、またはセレクターレバーのマニュアルゲートでも変速を可能としている。

 センターデフもMTモデル用のDCCD(ドライバーコントロールセンターデフ)こそ採用されなかったものの、レガシィでも定評のあるVTD(不等・可変トルク配分電子制御)式センターデフを採用。前後45:55のトルク配分が状況に応じて自在に変化。DCCDの通常時と同じく、後輪寄りのトルク配分であることからもコーナリングの気持ちよさは抜群であった。

 その他、MTモデルに標準装備されるブレンボ製フロント4POT対向、リヤ2POT対向キャリパーもメーカーオプションとして設定されており、2ペダルでスポーツドライブを存分に楽しむオーナーには嬉しいオプションも用意されていた。

8ウェイパワーシートやシートヒーターなどの快適装備も充実

 エクステリアデザインこそMTモデルとの差異を前述のブレンボブレーキの装備で補完するしかないが、それ以外は迫力のブリスターフェンダーや、2010年に追加される4ドアモデルでは大型リヤスポイラーの装備が可能で、見た目の違いはほとんどない。

 一方インテリアに目を移すと、こちらも基本的な装備は共通としながら、オプションの設定が異なる。MTモデルでは選択できない本革電動シートやサンルーフがチョイスできるほか、クルーズコントロールも装備される。このあたりはグランドツーリング性能を兼ねたプレミアムスポーツモデルらしい設定だ。

 また、シートはブラックレザーの他「プレミアムタンインテリア」も用意されており、シートのほかステアリングもタンレザーとのコンビレザーになる。さらに、2010年にはWRX STI A-Lineをベースにふたつのスペシャルモデルが登場。

 1台目は「WRX STI A-Line type S」で、アルカンターラと本革を組み合わせた専用シートを採用し、インテリアのステッチにはMTモデル同様「レッドステッチ」が採用された。オプションとしてRECARO製フロントシートが設定されていたこともトピックで、エクステリアではアルミホイールをスペックC用と同じガンメタリック塗装の軽量タイプが奢られた(後期モデルに設定されたタイプSでは別デザインとなる)。その姿はメーカーオプションのゴールドのブレンボキャリパーと合わせてかなりスペックCに近いエクステリアイメージであった。

2010年12月には珠玉のSTI製コンプリートカー「A-Line tS」も登場

 そして、もう一台のスペシャルモデルが、STIが手掛けたコンプリートカー「WRX STI A-Line tS」だ。STIの手掛ける珠玉の足まわりに加え、なんとドライカーボン製ルーフまでも備える本格的なコンプリートモデルとなっていた。

 A-Lineは2ペダルでイージーにスポーツドライビングを楽しめるモデルとして登場したが、その役割をWRX S4へ託すと同時に、モデル唯一のWRX STIとしてスポーツモデルの常識を覆し、ATだから……と言わせない一石を投じたモデルといえるだろう。
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2021/07/10 23:08:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation