• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月25日

やっぱりGCいいよな〜もう金額的にも買えないし、買っても維持していけないよ…

やっぱりGCいいよな〜もう金額的にも買えないし、買っても維持していけないよ… 凄まじい進化の歴史が始まった! 初代インプレッサ WRXを振り返る

■スバルのイメージアップに多大な貢献をした初代インプレッサWRX

 スバルといえば「シンメトリカルAWD」という水平対向エンジン+AWDというメカニズムを提唱していますが、その起源は1971年に少数がつくられた「ff-1・1300Gバン4WD」です。

 その後、スバルはいわゆる「生活四駆」の元祖である「レオーネ」を発売し、1980年代までは同社の主力車種でした。

 しかし、レオーネは旧態依然とした設計で、1980年代の高性能化に遅れを取りました。そのため販売台数の減少から、スバルの経営状態も窮地に追い込まれ、倒産するのではという噂も出たほどです。

 そんな危機的状況を打開したのが、1989年に誕生した初代「レガシィ」で、セダンとステーションワゴンを設定。上位グレードには高性能なターボエンジン+フルタイム4WDのパワートレインを搭載し、大ヒットを記録しました。

 そして、次の一手として1992年に誕生したのが、レオーネの実質的な後継車である初代「インプレッサ」で、さらに高性能モデルの「インプレッサ WRX」も誕生。

 後に凄まじい進化の歴史を刻むことになる序章という存在の初代インプレッサ WRXを振り返ります。

※ ※ ※

 前述の初代レガシィは、そのポテンシャルの高さを証明してアピールするために、1990年シーズンから世界ラリー選手権(WRC)へ参戦。勝利することは市販車の販売にも影響するため、日欧のメーカーが競い合う状況でした。

 レガシィも優勝を含む結果を残しましたが、ライバルが強さを見せつける状況で、そのためラリーマシンをインプレッサ WRXにスイッチ。

 インプレッサ WRXは単なるスポーツグレードではなくWRCで勝つために開発され、走りにおいて高い評価を得たのは、やはり水平対向エンジン+フルタイム4WDの組み合わせが大きな要因のひとつに挙げられます。とくにエンジンは、レガシィGT RSに搭載されていたボクサーターボをベースに改良して最高出力240馬力/最大トルク31.0kg-mを発生。

 この名機「EJ20型ターボ」のポテンシャルは、フルタイム4WDシステムを介して路面に忠実に伝達され、あらゆる場面でスポーツドライビングを存分に味わわせてくれました。

 サスペンションは、フロントがストラット、リヤをデュアルリンクストラットとした4輪ストラット式を採用。標準車の時点で高度な操縦安定性を実現していましたが、WRXは高出力に対応するために、専用スプリングとショックアブソーバー、さらに専用のブッシュを採用して強化を図っています。

 ステアリングギア比も標準車の16:1に対し、WRXでは15:1とすることでよりクイックなハンドリングを実現。

 ボディサイズは全長4340mm×全幅1690mm×全高1465mm、ホイールベースは2520mmとコンパクトで、車重が1200kgと軽量だったことも、卓越した走りに貢献していたことは間違いないでしょう。

 車内はセダンとしての快適性や、実用性を重視したつくりがなされていました。運転席まわりはフローティングラインを基調とした伸びやかなデザインを採用。フロントガラスエリアの広さも相まって、開放感のある気持ちのいい空間となっています。

 トランクスペースは353リッターの容量が確保され、6:4分割の可倒式トランクスルー構造によって長尺物の積載も可能です。トランクリッドがバンパーの真上から開く大きな開口部としたことで、大きく重い荷物もスムーズに積み降ろしすることができました。

 こうした居住性や使い勝手のよさといったセダンならではの利点も、インプレッサ WRXの人気を支えた要因といえるでしょう。

 デビュー当初、WRXはセダンにのみ設定されていましたが、1993年にはスポーツワゴンにもWRXが設定されました。実用車のワゴンでありながらスポーティに走れるという、まさにスバル車のイメージアップに多大な貢献をし、ヒットモデルとなりました。

※ ※ ※

 インプレッサ WRXは、それまでファミリーカーというイメージが強かったセダン(ワゴン)に、走りのイメージを植え付けました。家族のために泣く泣くスポーツカーを手放したユーザーにとって格好の選択肢として歓迎され、「セダン(ワゴン)でも走りにこだわる」という風潮を広げることになったのです。

 WRXに搭載された技術、それらが実現したパフォーマンスのレベルがいかに高いものであったかは、1995年のWRCで初の制覇、そして1997年までマニファクチャラーズ選手権で3連覇という偉業によって証明されました。

 そして、インプレッサ WRXに急激な進化をもたらしたのは、最大のライバルである三菱「ランサーエボリューション」の存在でしょう。

 2021年8月8日に閉幕した東京オリンピックでは数多くの日本人アスリートが活躍しましたが、やはりライバルの存在が大きく、互いに切磋琢磨することで能力を高めた結果といえます。

 その後もインプレッサ WRXとランサーエボリューションは、今では考えられないスパンで改良を繰り返し、そして互いに進化していきました。
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2021/08/25 22:26:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

飯テロ٩(ↀДↀ)۶
zx11momoさん

使ってみたいです(o・ω-人)
badmintonさん

使ってみたいなぁ♬
HIDE4さん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

【star☆dust 全国ミーティ ...
大十朗さん

この記事へのコメント

2021年8月26日 21:54
初代インプレッサだとこういう解説動画あったりしますね。
https://www.youtube.com/watch?v=HVcXmwHDkDU
確かに、書籍ソースですが「スバルを支える職人たち」で当時の社長だった竹中恭二さんのインタビュー記事があってほぼ同じ内容になってますでしょうか。

GFは当時のワゴン車がバカ売れしていた時代で、ほぼレガシィのツーリングワゴンの一人勝ちな状況で、ガチな実用性はレガシィに任せられるからこそキャラクターの棲み分けとコストバランスがうまくマッチした面もあるのかなー?なんて考えたりしました。
#とはいえ、テールレンズが微妙に変わってたりしてたしてましたが(^^;

今改めて中古で買って維持する…となると躊躇しますよね…。
そもそも税金関係が高すぎるし、中古車だと不測に壊れる部分でいきなり大出費…とか起こりそうだし…。
ウチは新車でどっちも買ってて整備もずっとディーラーでお願いしてて、ある程度は維持のスタンスが共有出来てる部分もあるから助かっている面は多大にあるのだろうと感じます。

アトは意地って面もあるのかもしれませんが(自爆)自分の財布は限られているだけに、優先事項の切り分けを打ち合わせの際に相談しながらやってる感じでしょうかねぇ…。
コメントへの返答
2021年8月27日 22:13
初代インプレッサ登場当時は「レガシィを買う」というよりも「スバルを買う」みたいな感じでレガシィを購入されていた人が多いみたいですからね
なんやかんやでお尻以外は互換性ありましたからね(テールレンズはよくよく見ると違うんですよね〜ぱっと見は同じにも見えるんですけどね)

もう今からはとてもとても…
そうですね、意地で意地というのはあるかもしれないですよね

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation