• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月07日

自己責任だからとか車検前に戻すからとかそういうことじゃないんだよ…ダメなものはダメ、適正なものは適正なのですよ。

自己責任だからとか車検前に戻すからとかそういうことじゃないんだよ…ダメなものはダメ、適正なものは適正なのですよ。 違法に見えても車検に通る!?意外な合法カスタマイズについて

違法に見えても車検に通る!?意外な合法カスタマイズについて

クルマ好きの多くが、愛車にさまざまなパーツを装着したり、ちょっと仕様を変更したりと、自分オリジナルの状態にして乗ることを楽しんでいます。しかし街中で見かけるクルマのなかには「えっ、あのクルマ車検通るの?」と思うような奇抜な改造が施されたクルマもあります。こんなすごい改造なのに合法?この程度なのに違法?など、今回は改造車の不思議について解説します。

鬼キャン、リフトアップ、シャコタン…足回り改造は何がOK?

正面からみるとタイヤが「ハの字」になって、タイヤの下側がボディからはみ出しているクルマを見かけることがあります。俗に「鬼キャン」(タイヤのキャンバー角が鬼のようについている)と呼ばれるチューニングですが、あのようにタイヤがはみ出しても、実は違法改造ではありません。タイヤがフェンダーからはみ出すのは違法改造ですが条件があって、サイドから見たときホイールの中心から上方に垂線を伸ばして前方30度、後方50度の範囲(つまりタイヤの上側80度の範囲)からはみ出すのが違反で、それ以外の部分がはみ出しているのは合法です。

つまり、思いっきり角度をつけてハの字にしても違反にはなりません。ただし、最低地上高には規程があるので、鬼キャン仕様で車高を下げすぎると違法改造になります。最低地上高は最低でも9cm必要。この9cmに可動部を含まないので、サスペンションアームなどが9cm以下でも大丈夫です。ホイールベースやオーバーハングの長さによって、10cmや11cmなどさらに高い最低地上高が必要な場合もあります。また、灯火類の高さにも規程があるので、最低地上高はクリアしても灯火の高さが足りずに違反となることもあります。

車高を上げた場合はどうでしょう? クロカン4WDなどでビックリするような車高になっているクルマを見かけることがあります。最低地上高の上限というものは設定されていないので、関連するのは車高になります。車高は普通自動車(1、3ナンバー)が3.8m以下、小型自動車(3、5ナンバー)と軽自動車は2m以下と規定されています。つまり、頑張れば3.8mまで車高を上げることが可能です。ただし、小型自動車や軽自動車が2mを超えた場合は普通自動車として登録する必要があります。3.8mまで車高を上げることは許されていますが、車高上げたことによって最大安定傾斜角度(左右ともに35度の傾斜で転覆しないこと)などの保安基準に適合しなくなった場合はNGです。


太い社外マフラーをつけていても規制クリアなら問題なし

太いマフラーを装着しているクルマもときどき見かけますが、こうしたチューニングが行われているクルマについても規制をクリアしていれば問題ありません。そしてどのような規制も同じなのですが、規制値はそのクルマがいつ型式認定を受けたかによって異なります。年式が古ければ古いほど規制は緩くなります。つまり、古いクルマほど大きな音が出るマフラーが装着可能です。

1980年代まで、アフターマーケットのマフラーはつねに取り締まりの対象となっていました。当時は純正品以外は違反であるというような風潮があったのですが、社外品であっても規制値をクリアしていれば何の問題もありません。そこで、1989年にアフターマーケットのマフラーメーカーが日本自動車スポーツマフラー協会(JASMA)という団体を立ち上げます。規制をクリアするマフラーについては協会が認定書を発行するとともに、認定番号が刻印されたバッジがマフラーに取り付けられるようになりました。現在はJASMAのバッチが付いているマフラーは車検で問題なく合格します。一方、純正マフラーであっても劣化や取り付け方法の悪さなどで規制値を超えるようなら車検は不合格となります。


リヤガラスに真っ黒なフィルムを貼ってもOK

リヤウインドウを真っ黒なプライバシーガラスにして、まったく車内が見えないようなクルマがありますが、じつはこれも合法です。ガラスまわりで規制されているのはフロントウインドウとフロントサイドウインドウで、可視光線透過率70%以上となっていますが、リヤウインドウについては規制がないので真っ黒にしても違反にはなりません。

逆に言えば、可視光線透過率が70%以上のフィルムはOKで、紫外線や赤外線を避けるために透明でありながら有害な光線をカットできるフィルムをフロントウインドウとフロントサイドウインドウに貼ることが可能です。また、透明なフィルムでありながら角度によっては反射して青や紫、赤などに反射するフィルムがありますが、これらも可視光線透過率が70%以上ならば違反ではありません。こうしたフィルムを販売しているメーカーのホームページには「フィルムを貼っていない透明なガラスでも角度によっては反射して車内が見えなくなることがあり、これと変わらない現象」だと説明されています。

一方、フロントガラスに貼り付けていいものは下記のものに限定されています。
・整備命令標章
・臨時検査合格標章
・検査標章
・保案基準適合標章
・共済標章又は保険・共済外標章
・故障ステッカー
・バックミラー
・公共の電波を受信するために前面ガラスに貼り付けるアンテナ

ちなみに、ドライブレコーダーを設置できるのはフロントウインドウの上部から20%以内となっています。つまりフロントウインドウの長さが1mならば20cm以内ということになります。ただし、この範囲を超えてもルームミラーの裏側など視界を妨げない部分は許されています。ただし、この範囲なら何を貼ってもいいというのは勘違いで、ステッカーやお守りなどを貼り付けることは禁止されています。

著者:諸星陽一
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2021/10/07 22:40:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

洗車♪
TAKU1223さん

ガンプラ作ります
シロだもんさん

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

ウメさん、ドライブに行く
銀鬼7さん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

ちょこっと🌸
あしぴーさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月03日09:03 - 20:32、
271.58km 9時間16分、
4ハイタッチ、バッジ97個を獲得、テリトリーポイント1000ptを獲得」
何シテル?   05/03 20:34
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation