• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月16日

こういうマイナーチェンジ良いよね♪

こういうマイナーチェンジ良いよね♪ マツダ、ロードスターに旋回姿勢制御技術KPCを新搭載。軽さにこだわる「990S」やエレガントで上質な特別仕様車も追加

マツダは2021年12月16日、オープンスポーツカー「ロードスター」および「ロードスターRF」の一部改良を実施するとともに特別仕様車を設定し、全国のマツダ販売店で発売を開始した。
価格はロードスター(ソフトトップモデル)が262万3500~335万6100円、ロードスターRF(リトラクタブルハードトップモデル)が346万1700~392万2600円。


一部改良では、4代目ロードスターのコンセプトである「人生を楽しもうー“Joy of the Moment, Joy of Life”」をさらに深めることを目指したほか、ユーザーの多様な価値観やライフスタイルに合わせて、2つの特別仕様車と1つの新機種を追加設定した。

今回、「人馬一体」の走りの楽しさをさらに高めるため、新技術「キネマティックポスチャーコントロール(KINEMATIC POSTURE CONTROL=運動学に基づいた車体姿勢の制御技術、以下KPC)」を全グレードに搭載。

これは、日常域でスームーズに動くロードスターのサスペンション構造を生かしながら、ハイスピードのコーナリングでもより一体感のある安定した旋回姿勢を実現するもの。

具体的には、Gがかかるハイスピードでのコーナリング時に、リヤの内輪側にわずかに制動することでロールを抑制。車体を引き下げて旋回姿勢を安定させる制御を行う。そもそも、ロードスターのサスペンションは、ブレーキをかけることで車体を引き下げる「アンチリフト力」が発生する構造となっており、このサスペンション構造を最大限に生かすためにKPCを採用したという。

KPCは後輪左右の速度差から旋回状態をリアルタイムに検知し、これに応じてリニアに作動を強めて姿勢を安定させる。日常域ではこれまでと変わらないロードスターらしい軽快な挙動を示し、ハードな走行シーンでKPCが効果を発揮。車体の浮き上がりが抑えられ、クルマが地面に吸いつくように安定することで接地感が高まり、ロードスター本来のポテンシャルを最大限に生かした「人馬一体」の走りを楽しめる。

KPCはハードウェアに特別な設備を用いることはなく、既存の操舵角やリヤの車輪速検知システムから検出した数値を基にESC(横滑り防止装置)を介してブレーキを制御する。システムソフトウェアのみで制御を行うことから採用による重量増は皆無。

ちなみに、KPCは横Gが0.3G以上で作動し、その制動力は最大液圧0.3Mpaまでの間で加減、制動の強さはブレーキペダルに足を乗せた程度と微小。旋回中の内輪側に積極的にブレーキをかけて旋回性能を高める、いわゆるブレーキLSDとはアプローチが異なる。あくまでもロードスターでこだわった「人馬一体の走り楽しむ」ということに注力した技術なのだ。

KPCの採用により、足まわりのカスタマイズをしにくくなるのでは?という懸念を持つ人もいると思う。この件に関して開発担当者は、ハイグリップタイヤへの交換や、ブレーキ、サスペンションなどをアフターパーツへ交換した際にも影響を及ぼすことはないという。

今回の一部改良ではKPC採用のほか、外板色に新たに「プラチナクォーツメタリック」を追加。シルクのようなきめ細かい白に、クオーツのような半透明感を感じる、上質でエレガントな色調で、これまでのロードスターとはひと味違う大人の雰囲気を演出する。


新たに追加した特別仕様車にも注目したい。

「990S」
価格:6速MT…289万3000円

車両重量が990kgのロードスター(ソフトトップ)最軽量グレード「S」をベースに、軽さにこだわったのが「990S(キュウキュウマルエス)」。さらなるバネ下荷重低減のため、レイズの鍛造16インチアルミホイール(RAYS ZE40 RS)を採用。1本あたり約800g、合計3.2kgの軽量化を図ったほか、フロントブレーキにブレンボの大型ベンチレートッドディスクと対向4ポッドキャリパーを採用。キャリパーはブラック塗装に青文字とすることで軽快感を演出する。リヤは大型ブレーキローターとブラックのキャリーパーを採用する。

このほか、ダンパーやコイルスプリング、電動パワーステアリング、KPC、エンジン制御を990S専用セッティングとすることで、初代ロードスターの持ち味であったヒラヒラ感に通じる、軽やかで気持ちのいい人馬一体感を提供する。

エクステリアにはダークブルーのソフトトップを採用。インテリアはエアコンルーバーベゼルをブルー/ピアノブラックとしたほか、専用フロアマットにブルーステッチとマツダ車初となる直刺しゅう(ブルー)を設定するなど、見た目にも軽快感を感じられる仕立てとしている。


「Navy Top」
価格:6速MT…319万1100円、6速AT…330万6600円
販売期間:2021年12月16日から2022年5月31日まで

ネイビートップは、ロードスター(ソフトトップ)のSレザーパッケージをベースに、ダークブルー幌(インシュレーター付き)やボディ同色電動リモコン式ミラー、高輝度塗装16インチアルミホイールを特別装備。品のあるダークブルー幌と黒革内装を組み合わせた、クールで都会的な仕立てだ。

「RF VS Terracotta Selection」
価格:6速MT…379万8300円、6速AT…382万5800円

RF VS テラコッタセレクションは、ロードスターRF(リトラクタブルハードトップ)のVSをベースに、滑らかな触感で上質なナッパレザー内装のインテリアカラーに、鮮やかな新色「テラコッタ」を採用。リラックスする大人の休日をイメージした特別仕様車。新外板色のプラチナクォーツメタリックとの組み合わせが特に映える仕立てだ。




「はじめてのオープンカー」トークイベントを実施

マツダは、オープンカーを所有してない人や初心者向けに「はじめてのオープンカー」をテーマに、マツダスタッフがわかりやすく解説するトークイベントを2022年1月22日(土)、23日(日)に神奈川県横浜市内で実施する。

イベント詳細:


これはマツダが2021年10月1日にオープンした会員登録サービス「CLUB MAZDA」会員限定のイベントとなっている。

「CLUB MAZDA」は、マツダに興味関心のある人と“もっとつながる”新しい無料会員サービスとしてオープンしたもので、新型車の先行情報やイベント情報など、会員限定のコンテンツを配信するもの。

CLUB MAZDA:



〈文=ドライバーWeb編集部〉




マツダ・ロードスター、年次改良で走りが深化! 新技術の「KPC」とは?

12月16日、マツダは、小型オープンスポーツカー「ロードスター」の一部改良モデルを発表した。新たに搭載された制御システム「KPC」にも注目だ!

KPCの効果

2015年6月に発売された現行ロードスターは、初代から数えて4代目だ。従来からのソフトトップ仕様にくわえ、2016年には電動開閉式のハードトップ・ルーフを持つ「ロードスターRF(リトラクタブル・ハードトップ)」も登場している。

マツダはどのモデルにも毎年のように改良を施しているけれど、今回は4代目ロードスターのコンセプトである「人生を楽しもうー“Joy of the Moment, Joy of Life” (ジョイ オブ ザモメント、ジョイ オブ ライフ)」をさらに深めることを目指したという。

また、ユーザーの多様な価値観やライフスタイルに合わせて、特別仕様車を2タイプ、新機種を1タイプ追加している。

最大のポイントは、“人馬一体”の走りの楽しさをさらに高めると謳う新技術「KINEMATIC POSTURE CONTROL (KPC)(キネマティック・ポスチャー・コントロール)」だ。

KPCは、現行モデルのサスペンション構造を活かしながら、ハイスピードのコーナリングにおいてもより一体感があり、より安定した旋回姿勢を実現する新技術という。

ロードスターのリアサスペンションは、ブレーキをかけると車体を引き下げる「アンチリフト力」が発生する構造になっているそうで、KPCでは、このサスペンションの特性を最大限に活かし、Gが強めにかかるようなコーナリング時にリアの内輪側をわずかに電子制御で制動することで、ロールを軽減しながら車体を引き下げて旋回姿勢をより安定させるという。KPCによる重量増加は1gもないそうだ。

KPCは、後輪左右の速度差から旋回状態をリアルタイムに検知し、これに応じてリニアに作動を強めて、自然な姿勢安定化の効果を発揮するという。

日常域ではこれまでと変わらないものの、ハードな走行になればなるほど、KPCによって車体の浮き上がりが軽減され、クルマが地面に吸い付くように安定しやすくなるそうだ。

注目の990S

特別仕様車のひとつは「990S」だ。今年の「ロードスター軽井ミーティング」でお披露目され、この冬の発売が予告されていた待望のピュア・ロードスターである。車重990kgの最軽量グレード「S」をもとに、さらなるバネ下重量の低減と、軽さを活かしたシャシーとエンジンの専用セッティングを施している。

足まわりは、RAYSの鍛造16インチアルミホイール「RAYS ZE40 RS」を採用。1本あたり約800g、合計約3.2kgのバネ下重量を低減。フロントブレーキはブレンボの大径ベンチレーテッドディスクと、同じくブレンボの対向4ピストンキャリパー(ブラック塗装にブルー文字)を採用した。

ダンパー、コイルスプリング、電動パワーステアリング、エンジン制御は990S専用セッティングで、ギアボックスは6MTのみ。ソフトトップはダークグレーとなるから、ひと目でわかる。価格は289万3000円。

特別仕様車のもうひとつは「Navy Top(ネイビー・トップ)」というプチ贅沢仕立て。こちらは「Sレザーパッケージ」をもとに、ダークブルーのソフトトップやボディ同色電動リモコン式ミラー、高輝度塗装16インチアルミホイールをまとう。2022年5月31日までの期間限定で、価格は319万1100円(MT)/330万6600円(AT)。

新機種の「ロードスター RF VS Terracotta Selection(テラコッタ・セレクション)」は、シートなどにナッパレザーを使った上質なモデルだ。価格は379万8300円(MT)/382万5800円(AT)。

登場から6年目を迎えた今なお、地道な改良を続けるマツダの努力はさすがだ。そして、そういうマツダの姿勢に応えるように、現行FD型の累計販売実績は約4万1000台と、すでに2代目と3代目を超えているという。

ちなみに、トランスミッションの比率はソフトトップではMT:79%、AT:21%、RFはMT:53%、AT:47%と、いずれもMTがATを上まわっているのも興味深い。

スポーツカー真冬の時代だというのにすごい。

文・稲垣邦康(GQ)
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2021/12/16 22:56:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ひどい雨☔️で、こんな所が有ります ...
PHEV好きさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

バイク選び、理想の組み合わせは?
アユminさん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation