• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月09日

ラリーもニュルもS4ベースにスイッチして今年はどうなるかな

ラリーもニュルもS4ベースにスイッチして今年はどうなるかな WRX S4ベースのラリーマシンを開発! 2023年のラリーは「スバルの本気っぷり」に注目

この記事をまとめると

■東京オートサロン2023で「スバルWRXラリーチャレンジ2023」が展示された

■WRX S4をベースとした、2023シーズンの全日本ラリー選手権に挑むマシンだ

■専用マシンの開発が行われた理由はレギュレーションの変更だと考えられる

スバルの本気度が伺えるWRX S4のラリーマシン

1月13日~15日に幕張メッセで開催された東京オートサロン2023でスバルは全日本ラリー選手権をターゲットにした「スバルWRXラリーチャレンジ2023」を出展。WRX S4をベースとするスバルの最新ラリー競技車両ということもあって注目を集めていた。

残念ながら東京オートサロンに出展されていた同モデルは、単なる展示用のモックアップに過ぎず、右ハンドルなのか、左ハンドルなのかすらわからない状態だったが、同モデルを見て多くのファンがワクワクしたのではないだろうか? 筆者もそのひとりだが、同時に、このスバルWRXラリーチャレンジから2023年の全日本ラリーに対するスバルの本気度が伺えた。

わざわざスバルがラリー専用モデルを開発してまで全日本ラリー選手権に挑むようになったきっかけはJN1のレギュレーション変更だった。これまで最高峰クラスではスバルWRX、三菱ランサーといった国産4WDターボの国内規定モデルが主流となっていたのだが、2021年より国際規定モデルのR5仕様車も出場。さらに国内規定モデルとはいえ、トヨタの最新4WDモデル、GRヤリスもライトウエイトを武器に躍進を重ねたことから、スバルのサポートを受ける新井敏弘、鎌田卓麻をもってしても苦戦を強いられ続けていた。

2022年はリザルトに応じて最低重量を加算する性能調整を実施したが、シュコダ・ファビアR5を駆るヘイッキ・コバライネンが猛威を発揮。その背後で同じくファビアR5を駆る福永修、トヨタGRヤリスを駆る勝田範彦、奴田原文雄らが表彰台を争い、新井、鎌田らスバル勢はそのなかに割って入ることができれば健闘に値する状況となっていた。

おそらく、この状況が今後も続くようになれば、スバルは全日本ラリー選手権でのサポートを終了していたに違いない。しかし、全日本ラリー選手権を統括するJAFのラリー部会もこの状況を良しとしなかったようで、前述のとおり、JN1クラスのレギュレーションを一新。そこにはスバル、そして、絶えず競技でマシン開発を担っているトヨタガズーレーシングの働きかけもあったと思われるが、いずれにしても全日本ラリー選手権の最高峰クラスは新しい局面を迎えている。

車両規定の詳細は発表されていないが、JN1クラスはR5やRally2などのFIA公認車両のほか、JAFの承認を受けた競技マシンも出場可能。いずれもナンバーは不要で、JAFの承認車両に関してもオーバーフェンダーなどエアロダイナミックスの一新やボディパネルおよびウインドスクリーンの材質置換による軽量化、足まわりの構造変更も実施できるようだ。

新たなマシンが活躍する2023シーズンの全日本ラリー選手権

この規定変更を受けてトヨタガズーレーシングは勝田範彦用のマシンとしてGRヤリスRally2の開発モデル「GRヤリスWRコンセプト」を投入するほか、眞貝知志用のマシンとして次世代スポーツ自動変速機(DAT)を搭載したGRヤリスGR4 DATラリー」を投入。

一方、スバルは前述のとおり、S4をベースにしたスバルWRXラリーチャレンジ2023を投入する予定だ。エンジンはベース車両と同様に2400ccのFA24型エンジンで、詳細は明らかにされていないが、おそらくミッションはVAB用のユニットが搭載されることだろう。サスペンションも形式やジオメトリーの刷新が予想され、ルーフやトランクリッド、リヤドアなども素材をカーボンにすることで大幅な軽量化が行われるはずだ。

ちなみにエアロダイナミックスもオーバーフェンダーなど大胆なアレンジが可能となるはずだが、スバルで全日本ラリー選手権の活動を担うスバル商品企画本部の嶋村誠氏によれば「マーケティング的にスタイリングはベース車両からかけ離れたデザインにしたくない」とのこと。確かにタイヤサイズが変更され、ワイドタイヤを装着することができるならばワイドフェンダーにしたほうがメリットは多いが、タイヤサイズはむしろナロー化されるだけにフェンダーのワイド化にあまりメリットはないのかもしれない。

では、気になるスバルWRXラリーチャレンジ2023のパフォーマンスだが、ベース車両のWRX S4について新井は「まだCVTの量産モデルしか乗っていないけれど、剛性が高いし、エンジンもパワーがあるので軽量化がうまくいけば戦えると思う」と好感触。さらに、ヴィッツ4WDやC-HRなど独自のモデルを開発してきたキャロッセの長瀬努代表も「純粋なレーシングカーであるRally2に対して勝てるかどうかはわかりませんが、少なくともこれまでの国内規定モデルのVAB型WRXよりチャンスはあると思います」と語る。

ちなみに、これまでスバル勢の全日本ラリー選手権での活動は、新井がアライモータースポーツ、鎌田はシムスレーシングがマシン開発を担ってきたが、このスバルWRXラリーチャレンジ2023はサプライヤーと連携しながらスバルがマシン開発を実施。ラリーオペレーションは従来どおり、アライモータースポーツとシムスレーシングで行われるが、あくまでもワンチームとしてワークスカラーに彩られた2台のマシンが参戦するようだ。

一方、トヨタガズーレーシングのエース、勝田はGRヤリスRally2の開発モデルで参戦。Rally2としては最後発のマシンとなるだけに、ライバル車両を凌ぐパフォーマンスを秘めているはずだが、左ハンドルのグローバルモデルとなるだけに、これまで右ハンドル車両でラリーを戦ってきた勝田がいかに左ハンドルに対応するのか? かつて藤本吉郎がTTE(トヨタ・チーム・ヨーロッパ)に加入した際、チーム代表のオベ・アンダーソンに「左ハンドル車に慣れるために10万kmはドライブしろ」と指示されたそうだが、ラリー競技はワイディングでギリギリのアタックをするだけに、勝田の左ハンドルへの対応がリザルトを左右するに違いない。

もちろん、スバル、トヨタともにニューマシンとなるだけにマイナートラブルも予想されることから、熟成を極めたファビアR5を駆る福永もまたキーマンといえる。

いずれにしても2023年の全日本ラリー選手権のJN1クラスは新時代を迎えており、世界でもっとも速いWRX S4と開発中のGRヤリスRally2という2ペダルモデルが激突。ガラパゴス化しながらも、世界の注目を集めるラリーシリーズとなりそうだ。



【東京オートサロン2023】スバルのモータースポーツがアツい!14年ぶり全日本ラリー参戦へ

SUBARU/STIは東京オートサロン2023で今季のモータースポーツ活動の発表を行なった。

STI平岡泰雄社長は3つのカテゴリーのレースに参戦することを発表。中でも全日本ラリーへの参戦は2008年にWRCから撤退以来、14年ぶりのラリー競技参戦であり、ラリーファンからの熱い視線が集まっている。

新型WRX S4(VB型)の全日本ラリー参戦車両参戦体制は「SUBARU Rally Challenge」という名称で、SUBARU/STIがサポートをしていた新井敏弘、蒲田卓麻の両チームを今季は運営サポートと車両開発サポートも行ない、JN1クラスに2台体制で参戦する。もちろん狙うのは打倒R5のシュコダ・ファビア、そしてGAZOO RacingのGRヤリスということになる。

ここ数年、JN1クラスではGRヤリスがトヨタGAZOO Racingとしてワークス体制で参戦し、勝田範彦がドライブするGRヤリスが速くWRX(VA型)では厳しい状況だった。さらに22年はWRCのR5規定で作られたシュコダ・ファビアをコバライネンがドライブし、シリーズチャンピオンを獲得している。

参戦車両はレギュレーションの変更に合わせ、新型WRX S4(VB型)を投入する。しかしながら、そのタイミングはシーズン途中ということで、おそらく第3戦、第4戦あたりになるだろう。マシンはこれまで以上の軽量化が可能になり、強いSUBARUのラリーを今一度見せることができると信じているとスピーチした。

GRヤリス、ファビアR5に対して23年からはSUBARU/STIがワークス体制で巻き返しを狙うというわけだ。

NBRもVB型で挑む

WRX S4はもう一つのカテゴリーNBRに2023年も参戦する。ニュルブルクリンク24時間レースには新型のVB型に6速シーケンシャルのヒューランド製トランスミッションへと換装し、FA24ターボをチューニングして参戦する。初のSGP(スバル・グローバルプラットフォーム)車での挑戦となり、そのポテンシャルの高さを実証したいと意気込みを語った。

STIの平岡泰雄社長とVB型のNBR参戦車両参戦クラスはSP4Tクラスで、22年実績ではプライベーターのポルシェ・ケイマンが数台いる状況のため、クラス優勝の目標にプラスして予選ラップタイム8分51秒を目標タイムに設定した。VA型にEJ20型で参戦していた22年までは予選タイムに9分00秒の壁があったが、一気に10秒弱のタイムアップを目標にしている。また、総合ではSP8Tクラスも視野に入れつつトップでのゴールを目指し、総合順位でも上位を狙って挑むことになる。

チーム体制では総監督に辰己英治、監督沢田拓也でマシン製作はプロジェクトリーダーの渋谷直樹が指揮をとる。ドライバーはカルロ・ヴァン・ダム、ティム・シュリック、山内英輝、井口卓人、という4名体制で挑む。また全国のディーラーから選抜された精鋭のメカニック8名も参加しての挑戦になる。

スケジュールは4月のLNS、クォリファイング・レースを経て5月の本番を迎える。

チャンピオン奪還を狙うスーパーGT

そしてもう一つのカテゴリーがスーパーGT300クラスへの参戦だ。21年はシリーズチャンピオンを獲得し、2年連続のチャンピオンを狙っていたものの、最終戦を終えて2位フィニッシュとなった。

平岡社長からは、チャンピオン奪還の宣言もあり、注目されるシーズンとなる。マシンは変更なくBRZ GT300で、今季で3シーズン目にスライド採用する。ただ、ボディ関係でレギュレーションの変更が予定されており、市販車のシルエットをより強調した範囲へ変更されるということで、空力の変更がどのようになるのか気になるところだ。

チーム体制は変更なく総監督に小澤正弘(STI)、監督澤田稔(R&Dスポーツ)で、ドライバーは井口卓人、山内英輝のチャンピオンコンビだ。

2023年からはスーパーGTでもカーボンニュートラル燃料へ切り替わる。平岡社長からは「モータースポーツの新たな時代においても環境と走行性能を併せ持つ、強いSUBARU BRZをみせ王座奪回に向けて全力で戦う所存です」というコメントがあった。

そのほかGR86&BRZレースにはエントラントのサポートやパーツのサポートなどを行ない、ワンメイクレースの盛り上げに協力していく予定だ。

そしてSUBARU技術本部の若手エンジニアが中心となるチーム体制でスーパー耐久ST-Qに引き続き参戦することが発表された。マシンはBRZで、継続使用しさらに開発項目を加えながらの挑戦になる。

カーボンニュートラル燃料のさらなる次のステージ、アイサイトをレースの現場に持ち込んでの開発など量産開発にフィードバックできる取り組み、そして人財育成を目的としての継続参戦も本井雅人チーム監督から発表された。

レギュラードライバーは井口卓人、山内英輝、そしてSUBARUの開発エンジニア廣田光一の3名体制で挑戦する。

2023年、SUBARU/STIのモータースポーツは、GT300のシリーズチャンピオン奪還、NBRのクラス優勝、そして全日本ラリーのシリーズチャンピオンを目指し、熱いシーズンになることは間違いない。

The post 【東京オートサロン2023】スバルのモータースポーツがアツい!14年ぶり全日本ラリー参戦へ first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.



スバル、2023年のニュルブルクリンク24時間参戦ドライバーを発表。井口&山内が復帰

1月13日、千葉県の幕張メッセで開幕した東京オートサロン2023で、スバルとスバルテクニカインターナショナル(STI)は2023年のモータースポーツ活動についての概要を発表した。すでに2022年12月15日に発表されたとおり、2023年もニュルブルクリンク24時間レースに挑む。

2008年からニュルブルクリンクを舞台とするニュル24時間に挑戦を続けているスバル/STIは、2020~2021年こそコロナ禍のため参戦がかなわなかったものの、2022年にはひさびさに3年ぶりの参戦が実現した。ただトラブルによりクラッシュ、リタイアという結果に終わっており、2023年はこの悔しさを晴らすべく、新たに投入されるのがWRX S4をベースとしたWRX STI NBR CHALLENGE 2023だ。

すでに発表されているとおり、辰巳英治総監督を中心に渋谷直樹プロジェクトリーダー、沢田拓也監督、さらに全国のスバルディーラーの精鋭メカニック8名が今回も実戦に携わっていくが、新たにドライバーラインアップが決定した。

2023年にステアリングを握るのは、2022年に続きカルロ・ヴァンダム、ティム・シュリック、そしてひさびさの参戦となる井口卓人と山内英輝というメンバーとなった。

新型WRX STI NBR CHALLENGE 2023は信頼性底上げ、操縦安定性向上、旋回スピード向上を目指し、SGP(スバルグローバルプラットフォーム)をベースにボディとサスペンションを新規開発。FA24エンジンをベースとしたレース用新型2.4リッター直噴ターボエンジンを開発し、380馬力以上を目指し、SP4Tクラス優勝を目指していく。



ニュル24時間は新型『WRX』で参戦、スバルが2023年モータースポーツ活動を発表…東京オートサロン2023

SUBARU(スバル)と同社のモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(STI)は1月13日、2023年のモータースポーツ活動についての概要を発表した。

SUPER GTシリーズは、2023年も引き続きGT300クラスに『SUBARU BRZ GT300』で参戦する。チーム総監督は小澤正弘、チーム運営はR&Dスポーツが担当し、監督は同社の澤田稔。ドライバーは井口卓人選手と山内英輝選手の2名体制で臨む。スバルとSTIは2023年シーズンからのカーボンニュートラル燃料でのレース開催に向け、同燃料対応のエンジン開発を進めている。また、水平対向エンジンの信頼性、空力性能、コーナーリング性能の向上を織り込み、環境性能と走行性能を併せ持つ強いBRZで王座奪還を目指す。

5月20日から21日にドイツで開催されるニュルブルクリンク24時間耐久レースには、SP4Tクラスに「SUBARU WRX NBR CHALLENGE」で参戦する。昨年に引き続き、チーム総監督は辰己英治、監督は沢田拓也、ドライバーはカルロ・ヴァンダム選手(オランダ)、ティム・シュリック選手(ドイツ)、山内英輝選手、井口卓人選手の4名で臨む。2023年は『WRX S4』をベースとした新型車両での挑戦となる。新型車両の開発はプロジェクトリーダー の渋谷直樹が担当。FA24型2.4リットル直噴ターボエンジンとスバルグローバルプラットフォームを搭載した新型車両で、初参戦となるSP4Tクラスでの優勝を目指す。

全日本ラリー選手権は、昨年までの新井敏弘選手、鎌田卓麻選手のチーム運営サポートに加え、車両開発サポートも行い、両選手とともに「SUBARU RALLY CHALLENGE」チームとして新たな体制で参戦する。レギュレーションの改定にあわせ、新たに『WRX S4』をベースとした車両をこれまで以上の軽量化を狙って開発を進めており、2023年シーズン途中の投入を予定している。FA24型2.4リットル直噴ターボエンジン、スバルグローバルプラットフォームによるベース車の高いポテンシャルを発揮し、シーズンを通してクラス上位入賞を狙う。

トヨタGAZOOレーシング GR86/BRZカップは昨年同様、STIがサービスチームを派遣し、『BRZカップカー ベーシック』で参戦するユーザーをサポート。また、新たな専用パーツの開発も進めている。

スーパー耐久シリーズも引き続き「チームSDAエンジニアリング」でチャレンジする。スバルの参戦チームおよびレース用車両の開発・製作には、技術本部の社員が参画。チーム監督は本井雅人、ドライバーは井口卓人選手、山内英輝選手と、スバルエンジニアの廣田光一の3名で挑む。参戦車両はBRZをベースとしたカーボンニュートラル燃料を使用する車両。再生カーボンを使用したパーツの追加検討や、アイサイトを中心とした先進安全装備をレース現場で鍛えていくなど、シーズンを通して様々な挑戦を続ける。
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2023/02/09 22:39:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation