• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2023年01月23日 イイね!

これはBRZも持ち込めるのだろうか?86じゃないからダメ??

これはBRZも持ち込めるのだろうか?86じゃないからダメ??くたびれたトヨタ86をリフレッシュ! GRガレージが始める「86 Re プロジェクト」って何?

トヨタ86のファンに朗報だ。発売から10年が経ち、劣化したエンジンやマウントゴムをリフレッシュしてくれるプログラムが、全国のGRガレージで始まる。「86に長く乗りたい」「中古車がほしい」という人は必見だ!

文/ベストカーWeb編集部、写真/GRガレージ袋井

■エンジンや足回りなど多彩なリフレッシュメニューを用意!

東京オートサロンのトヨタGazooレーシングブースでもプロジェクトをアピール!

2012年、久しく絶えていたコンパクトFRスポーツ市場に登場したトヨタ86(ZN6型)。現在はその座をGR86に受け渡したとはいえ、低重心を活かした扱いやすい操縦性は依然として一級品だ。その走りに惚れ込んだファンも多く、「こっちのスタイルがいい」と初代に乗り続ける人も少なくないという。

そんなトヨタ86にうれしいニュースが届いた。長く乗り続けたクルマを診断し、足回りやエンジンをリフレッシュしてくれるサービスを、トヨタディーラーが始めるのだ。

このサービス、正式名称は「86 Re:PROJECT」という。もともとは静岡県の「GRガレージ袋井」で先行してスタートしていたサービスだが、これが全国のGRガレージに展開される。GRガレージ袋井はトヨタ86の中古車も数多く扱うショップだが、同店が蓄積した「長く乗られた86のどこがどんな風に劣化するのか」という知見が活かされたサービスといえよう。

86に長く乗り続けたいと考える人には絶好のサービスだ!

具体的な流れだが、GRガレージに車両を持ち込むと、オーナー立ち合いのもので車両状態をチェックし、コンピュータも用いて異常個所や部品交換の必要箇所を洗い出す。それを踏まえてどんなリフレッシュ作業を行うか決めるのだが、「エンジンリフレッシュコース」や「マウントゴム交換コース」など多彩なメニューが選べるらしい。気になる料金だが、各コースともに10万円程度を検討しているとのことだ。

そんなメニューの中で「すごい!」と感じたのが「86 Re認定コース」。こちらはリフレッシュ作業自体ではなく、リフレッシュした車両をトヨタ自動車のサービス工場に持ち込み、テスターやテストコースで最終チェックしようというもの。このメニューをクリアした車両には「テクニカルレコード」と「86 Re 認定書」が発行されるというから、個体の評価やリセールバリューにも影響しそうだ。

近年トヨタはKINTO FactoryやKINTO Unlimitedなどを通じて、「購入後も進化し続けるクルマ」「価値が長持ちするクルマ」にこだわっている。86のリフレッシュプログラムは、そんなトヨタのこだわりをアピールする新しい取り組みといえるだろう。
Posted at 2023/01/23 22:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2023年01月23日 イイね!

確かに自分の小学生くらいまでは校庭に廃タイヤを使った遊具とかあったな〜

確かに自分の小学生くらいまでは校庭に廃タイヤを使った遊具とかあったな〜公園の遊具になることも減りました! 年間で9100万本も出る「廃タイヤ」の第二の人生とは

この記事をまとめると

■クルマが走る際、タイヤはかせないモノのひとつ

■年間9100万本もの廃タイヤが発生している

■廃タイヤがどのようにリサイクルされているかを解説

廃タイヤは重量にすると1年間で98万7000トン

クルマが走るときに、絶対になくてはならないモノといえば、その1つは「タイヤ」です。どんなにパワーがあっても、最新のEVでも、地面と接しているのは4つのタイヤのみ。そう考えると、タイヤの重要性がヒシヒシと伝わってくるかと思います。タイヤは残っている溝の深さが1.6mmになるとスリップサインが出てきて、そのタイヤは道路交通法で装着・使用が禁止されているため、交換することになります。

この、もうクルマのタイヤとしては使えなくなり、外したタイヤを「廃タイヤ」と呼び、70年代くらいからしばらくは小学校の校庭や公園で、半分を地面に埋めて地上に出ている半分をカラフルな色で塗って、跳び箱のように遊べる遊具としてリサイクルされていたものでした。また、高いところからロープで吊るし、ブランコのような遊具になっている廃タイヤもありましたね。でもいつの頃からか、あまり見かけなくなったと思いませんか? 若い世代は知らない人も多いことでしょう。

日本では現在、この廃タイヤがどれくらい発生しているかというと、JATMAの発表によれば2021年の1年間で9100万本、重量にして98万7000トンもの量になるそうです。でもそのうち90万4000トン、約92%がリサイクルされているというから、すごいですよね。これだけの廃タイヤが、現在はいったいどのようにリサイクルされているのでしょうか。

もっとも一般的なのが、廃タイヤを燃料としてサーマルリサイクルすることと、再び再加工して新品同様にし、またクルマのタイヤとして使われるリトレッドタイヤと呼ばれるリユースリサイクル。ブリヂストンのリサイクルセンター大阪では、1カ月で乗用車用タイヤが約1000トン、トラックやバス用などが約300トン、燃料として使われているそう。廃タイヤを小さく刻んで、製鉄所や製紙工場などに輸送し、高炉で燃料として使用されています。

そしてリトレッドのリユースでは、まずは傷や損傷がないかを専用の機械で検査して、クリアしたタイヤのみリトレッドに回されます。すり減ったゴムを取り除き、接着剤の役割をするゴムと一緒に新しいゴムを接着し、その後4時間ほど熱と圧力を加える工程を経て、ゴムの強度をしっかりとあげればリトレッドタイヤの完成。1日に最大154本のリトレッドタイヤを生産することができるそうです。

もう1つ、まったく別のゴム製品に生まれ変わるマテリアルリサイクルも行われています。タイヤ内のスチールコードや強化繊維を取り除き、ゴムの部分のみを粉砕して粉にすることで、再生ゴムの原料や建材などの原材料として使用されるのです。このゴム粉を使ったフロアマットなどは、スポーツ施設や畜舎などでも使われているそう。もしかすると、スポーツジムなどで知らずに利用しているかもしれないですね。

オシャレなアイテムに生まれ変わっている例も!

また、一見するとオシャレで利便性が高そうなビジネスバッグやトートバッグなど、ファッションアイテムに生まれ変わっている廃タイヤもあります。大人の男性に人気のブランド「ノイインテレッセ」を手がける株式会社モルフォでは、タイヤのゴム層の中に織り込まれ、タイヤが受ける衝撃や荷重、充電空気圧に耐える役割を持つという「超強力ナイロン系」を使用したバッグをラインアップ。従来、タイヤに使用される強力ナイロン糸は、染料が入り込めず染色することが難しい素材だったのですが、特殊製法を施すことによって染色が可能に。一般的な66ナイロンに比べて約15%強い強度を持ち、撥水性も高いことからとても高機能なバッグが完成しているとのことでした。

もう1つ、欧州をはじめとする美意識と審美眼の高い人たちがこぞって注目しているのが、バリ島発のブランド「indosole(インドソール)」が販売している、廃タイヤをリサイクルしたエコサンダル「エッセンシャル」。耐久性に優れ、クッション性がよく履き心地もいいのだそう。もともと、indosoleの創始者が初めてバリ島を訪れた際に、年間10億個以上のタイヤが行き場をなくして埋められている現状を知り、再利用できないかと試行錯誤して作られたものだといいます。世界中から集まったクリエイターによってデザインされる、シンプルながらオシャレで、カラフルなサンダルはとても魅力的。オシャレをしながら、環境保全にもなっているというのがいいですね。さらに、東京都府中市にある童里夢工房では、廃タイヤのソールに首都高速道路で使われていた横断幕を活用したリサイクルサンダルを製作。横断幕のどの部分が出るのかが1つ1つ違って、面白いサンダルになっています。

そして最後は、DIY好きの人たちの間でちょっとしたトレンドになっているらしい、廃タイヤをオシャレな椅子などのインテリアにDIYするというもの。タイヤに好きな色を塗り、ホイールがあった部分にネットを張れば、カジュアルに座れるガーデンチェアに大変身。中には、ゴムの部分に縄を巻いて中央に天板を打ち付け、ちゃぶ台のようなテーブルにDIYしている人も。上級者になると、タイヤのゴムを切り抜いて、背もたれの部分やアームレストにすることもできるそう。自分の愛車に装着していて、もう使わなくなったタイヤを利用してインテリアできれば、そのドライブの思い出とともに楽しいお家時間が過ごせそうですね。

ということで、再びタイヤとして使われるものもあれば、まったく別のモノとして第二の人生(?)を歩むタイヤもある、廃タイヤたち。不法投棄がなくなり、環境への負担もなくなるよう、ぜひ正しくステキにリサイクルされることを願います。
Posted at 2023/01/23 22:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2023年01月18日 イイね!

ラディカルがバイオ燃料に対応してくるとは

ラディカルがバイオ燃料に対応してくるとは軽量スポーツのラディカル、バイオ燃料に初対応、サーキット専用車『SR3 XXR』欧州発表

ラディカルスポーツカーズ(Radical Sportscars)社は12月20日、サーキット専用の軽量2シーターオープンスポーツカー『SR3 XXR』を欧州で発表した。

ラディカルスポーツカーズ社は1997年、フィル・アボット氏とミック・ハイド氏の2名が設立した小さなスポーツカー製造会社だ。フィル・アボット氏の「2輪のエンジンを積んだスポーツカー」構想に基づき、カワサキ『ZZR1100』のエンジンを積んだラディカル『1100クラブスポーツ』を発表し、スポーツカーメーカーの仲間入りを果たした。

ラディカルスポーツカーズ社の究極のサーキット専用車として、ラインナップされているのが、『SR3 XX』だ。その新バージョンのSR3 XXRには、最大出力232hpを発生する1.5リットルエンジンを搭載する。この第5世代のエンジンはバイオ燃料に対応。バイオ燃料で走行できる最初のラディカル車になるという。

また、SR3 XXR では、顧客からのフィードバックを反映して、ピットレーンでのスピード超過を防ぐピットリミッターを標準装備した。LMPレーシングカーにインスパイアされた中央テールの「シャークフィン」によって、空力性能を追求する。 SR3 XXR には、高輝度デイタイムランニングライト、新デザインの軽量ホイールを装備した。耐久性とエアロダイナミクスを改善するオプションとして、カーボンファイバー製スプリッターとリアディフューザーを設定している。
Posted at 2023/01/18 22:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2023年01月10日 イイね!

2月には無料開放されるのか

千葉の快走路が全線タダに!「千葉外房有料道路」2月無料開放! PAと回数券も終了へ

■2023年2月1日に無料開放

千葉県、千葉市、千葉県道路公社は2022年12月19日、千葉外房有料道路を無料開放すると発表しました。

2023年1月31日をもって料金徴収期間が満了を迎え、翌2月1日0時に無料開放されます。

千葉外房有料道路は、千葉市緑区の鎌取ICから千葉県茂原市の桂ICに至る延長14.3kmの路線です。片側2車線(一部片側1車線)の走りやすい道路で東京・千葉方面と外房方面を結んでいます。大網街道の混雑緩和のほか、千葉東金道路と圏央道を短絡する役割も担っています。

道路は1980年2月1日に誉田区間(鎌取IC~誉田IC)が、1985年4月24日に残りの茂原区間(誉田IC~桂IC)が開通。

2007年4月27日には誉田区間が無料化されましたが、茂原区間は有料として運用されています。通行料金は、軽車両等30円、軽自動車等210円、普通車320円、大型車470円~1050円です。

今回の無料開放に伴い、上りの誉田PAと下りの大野PAは廃止されます。料金所の施設も順次撤去されます。管理者は千葉県道路公社から千葉県と千葉市に変わります。

回数券の払い戻しは、2023年2月1日から千葉外房有料道路管理事務所(千葉市緑区)や千葉県道路公社(同・中央区)で受け付けます。
Posted at 2023/01/10 23:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2023年01月09日 イイね!

七面倒臭いことを考えないでステアリング交換が出来るって考えればこれはこれでアリなんだけどね〜

七面倒臭いことを考えないでステアリング交換が出来るって考えればこれはこれでアリなんだけどね〜ステアリング交換が再びできる時代に! 周辺パーツの登場でスイッチも移設可能~カスタムHOW TO~

昔はナルディやモモのステアリングに変えるのがカスタムの初歩的なところだった。しかし現在では、ステアリングスイッチが普及して交換は困難になった。が、対応パーツも出てきているのだ!

◆理想のポジションづくりに欠かせないのがステアリング交換
ドライビングポジションは必ずしも万人にベストになるわけではない。多くの人の最大公約数的な作りとなっていて、イマイチしっくり来ないのも当然のこと。

ステアリングの持ち方にしても手のひらで持つタイプや指で握るタイプなどいくつかのパターンに分かれる。どれが正解というわけではなく、それぞれの個性だ。内股の人やガニ股の人がいたりするのと同じで、どうしなければならないわけではなく、それぞれのやりやすい方法で構わない。それでも大前提としては強く保持すると言うよりは、軽く添えるようにステアリングを持ち、路面からのフィードバックを感じやすい方がよいが、その先の持ち方などはそれぞれなのだ。

同じように体からの距離も、大きく切ったときに腕が伸びないようにしたい人もいれば、ちょうど腕がのびきるくらいが操作しやすい人もいる。それはレーシングドライバーも同じで、好みによってポジションは変わるもの。なので、一般道を走るわれわれが好みのポジションを作るのも当然のことで、その過程でクルマ側の調整範囲だけで収まらないこともあるのだ。そんなときにオススメしたいのがステアリング交換だ。

◆ステアリングを換える意味はどこにあるの?
まず、ステアリング自体の位置を変えることができる。多くの場合いくらか手前に持ってくることで、腕に余裕ができ、背もたれをもっと寝かせることができる。ステアリングだけでそういった選択肢も出てくるのだ。

さらに直径を小さくすればクイックなハンドリングに感じられるし、大きくすれば落ち着きを持ったハンドリングにできる。太さも重要で、握った時の感触が変わる。手の大きさよりは、その握り方によって好みが変わる傾向にあり、手のひらで握りたいタイプは細めが好きなど、ある程度傾向が見られる。そういったステアリングに変更できるのだ。

これまでステアリング交換のハードルとなっていたのは、自動車保険のエアバッグ特約だった。ステアリングを交換すると多くの場合で純正エアバッグは取り外すことになる。そうなるとエアバッグ付き車両向けの割引が受けられなくなる。その割引額は数百円とか数千円という金額だったが、わざわざ保険の契約内容を変えることが手間で、ステアリング交換は敬遠されていた。しかし、最近ではほとんど保険会社でエアバッグ特約が廃止されているので、面倒な手続きなどが不要になった。

代わりにステアリング交換に高いハードルが生まれた。それがステアリングスイッチだ。最近では多くのクルマでエアコン、オーディオ、メーター内の設定などがステアリングに付けられたスイッチで操作するタイプになっている。エアコンやオーディオはステアリング以外にもスイッチがあることが多く問題はないが、純正メーター内のディスプレイなどはステアリングスイッチが唯一の操作方法になっていることも多い。そうなるとステアリングスイッチを外して、ステアリングを交換してしまうとせっかくの純正ディスプレイの情報が変更できなくなってしまう。これが大きな問題となり、ステアリング交換は再びしにくくなっていた。

ところが最近ではこのステアリングスイッチを外して移設できるパーツがリリースされ、ステアリングスイッチをなくさなくて済むようになってきたのだ。そうなれば好みのステアリングに交換でき、スイッチ類もそのまま使えるのだ。

注意点は現代のクルマ、とくにアダプティブクルーズコントロール装着車は、ステアリングの位置と速度などが細かく制御されているので、自分で適当に交換すると大変なことになりかねない。あらゆるエラーが点灯したり、ステアリング周辺パーツの交換でかなりの出費になった例も多い。必ずプロショップに交換作業は依頼してもらいたい。

そういった注意点さえクリアすれば、いまもナルディやモモなどアフターパーツのステアリングを楽しむことができる。自分好みのポジションの構築ができれば、運転しやすく疲れにくくなり、もっと楽しくドライブできるようになる。
Posted at 2023/01/09 21:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation