2022年05月18日
『718ボクスター』最後のボクサーエンジンか、最強の「スパイダーRS」をスクープ
ポルシェ『718ボクスター』最後の内燃機関モデルとして、『718ボクスタースパイダー』に最高峰モデルが登場する。フルエレクトリック化を前に登場する、最強のボクサーエンジンとなりそうだ。
ニュルブルクリンクでスクープサイト「Spyder7」が捉えたプロトタイプは一見、従来のボクスタースパイダーと同じようにみえる。しかし、リアデッキのルーフ側面すぐ後にエアスクープが配置されている。これはより高出力のエンジンに空気を送るためだ。またリアフェンダー下部のエアインテークは、ベースモデルより際立っているように見える。
後部にはアクティブスポイラーを装備、バンパーにはリアディフューザーとデュアルエキゾーストパイプが確認できる。また足回りでは、強力なブレーキシステムを、軽量のセンターロックホイールを装着している。
注目のパワートレインは、『718ケイマンGT4 RS』から4.0リットル水平対抗6気筒NAエンジンを流用、最高出力は500ps、最大トルク449Nmを発揮する。ボクサーエンジンは7速PDKトランスミッションと組み合わされ、リアデフを介して後輪に動力を送る。
スパイダーのレッドゾーンが8000rpmであるのに対し、スパイダーRSでは9000rpmまで引き上げられ、0-100km/h加速は3.9秒から3.2秒へ、最高速度は301km/hから315km/hへと向上する。
NACAダクト、フロントフェンダーベント、および巨大なリアウィングを持たないため、718ケイマンGT4 RSほどアグレッシブではなく、サーキットに焦点を当てたモデルではないようだ。
スパイダーRSの登場は2024年モデルとして2023年内に期待されている。718ケイマンGT4 RSと718ボクスタースパイダーRSは、ボクスター最後の内燃機関搭載モデルとなる。次世代型はフルエレクトリックモデル(EV)として2025年に登場予定となっている。
Posted at 2022/05/18 21:25:37 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記
2022年04月16日
ポルシェ 911サファリ 改め「ダカール」で決定? プロトタイプがニュルを爆走
ポルシェは現在、『911』をベースとするハイライディング(車高がアップした)モデルを開発中だが、その最新プロトタイプがニュルブルクリンクに出現。スクープサイト「Spyder7」がその姿をキャッチした。
捉えたプロトタイプは、通常の911と比べるとボディが大きくリフトアップされている。フロントバンパー周辺を厳重にカモフラージュしているほか、分厚いフェンダーアーチを装備し、ボンネットには「GT3」風のスリムなエアベントが確認できる。
後部には、ダックテールスポイラーとは異なる、1980年代、90年代の911ターボに取り付けられていた「ティートレー」と呼ばれるタイプのスポイラーが取り付けられているほか、大径のデュアルエキゾーストシステムがインストールされている。
市販型の車名に関して、これまで「911サファリ」が有力とされていたが、先日ポルシェの伝説的ラリードライバー、ヴァルター・ロール氏がインスタグラムでハッシュタグ「#ダカール」と投稿、すぐに削除されたことから、「911ダカール」の車名が与えられる可能性が指摘されている。
パワートレインは「911カレラ4」から3.0リットル水平対向6気筒ツインターボエンジンを流用、最高出力は443ps、最大トルク528Nmを発揮、駆動方式は全輪駆動が濃厚だろう。
911ダカール/サファリのワールドプレミアは、今後半年以内と予想される。
Posted at 2022/04/16 19:32:25 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記
2022年03月30日
911よりも安くて庶民でも買えた! ボクスターのご先祖「ポルシェ914」とは
ビートルのエンジンをミッドシップに搭載した「2シーター・スポーツ」
ポルシェと言えば「やはりリヤエンジンの911がいいね」とか「いやミッドエンジンのボクスターも悪くないよ」と意見はなかなか喧しいことになります。そんなよくできた長男と、やんちゃな末弟たちにスポットの当たることは多いのですが、かつて911の弟分として登場したミッドエンジンの914というモデルが存在しました。
一家の家計を支えた次男坊のことが、いまさら話題になることはなくなりました。しかしその魅力たっぷりで、今も根強いファンが少なくないといいます。今回はそんなポルシェ・ミッドエンジンの元祖、ポルシェ914を振り返ることにします。
ポルシェ自身が企画したプアマンズ・ポルシェ
フェルディナント・ポルシェ博士が進歩的な大衆車のフォルクスワーゲン・タイプI、いわゆるビートルを誕生させると、そのビートルをベースに、博士の息子、フェルディナント・アントン・エルンスト・ポルシェ、愛称“フェリー”が2ドアクーペ/ロードスターのスポーツカー、ポルシェ356を製作。
さらに“フェリー”の息子、博士の孫にあたるフェルディナント・アレクサンダー・ポルシェ、愛称“ブッツィー”は、その356を進化させた高性能スポーツカーのポルシェ911をデザインしています。これまでに何度も紹介した通り、これがポルシェの本流となっているのは周知の事実。 そしてスポーツカーの本流を歩んできたポルシェ911は、今やスポーツカーのアイコンと位置付けられるまでになっています。もちろん、川の流れには本流だけではなくいくつもの支流があります。911が誕生した際には、高性能を追求したがゆえに356に対して販売価格が大きく引き上げられてしまいました。それを補うために、登場したのが912でした。
少し乱暴に言うと、911のボディに、フラット6ではなく356に搭載されていたフラット4を搭載したもの。結果的には価格が抑えられただけでなく、911のテールヘビーが軽減され、ハンドリングが好ましくなったと高い評価も得ていました。
そんな912の後継モデルとして1970年に発売されたモデルが914でした。これも乱暴に言い切ってしまうと、ビートルのエンジンをミッドシップに搭載した「2シーター・スポーツ」でした。このことからワーゲン・ポルシェと呼ばれていました。
ポルシェにしてみれば、911よりもはるかに安価なポルシェ914によって、ポルシェとしての総計での拡販が見込めるのは大きな魅力でした。
フォルクスワーゲンにしてもビートルの販売が伸び悩んでいたものの、まだゴルフが登場するまでには間があり、スポーツカーの名門であるポルシェのブランドイメージで拡販できる新型スポーツカーは大歓迎、という想いがあったようです。
そんな“大人の事情”はともかく、一般庶民でも買うことができたミッドエンジンのポルシェ。これだけでも十分に存在理由があると思うのですが、いかがでしょうか。
ちなみに、ビートル用の1.7Lフラット4を搭載したポルシェ914に加えて、ポルシェ911Tに搭載されていたポルシェ製の2L水平対向6気筒エンジンを搭載したポルシェ914/6もラインアップ。モデルライフの後半にはフォルクスワーゲン製の2Lフラット4エンジンを搭載したポルシェ914 2.0もラインアップに加えられていました。
水平対向4気筒から6気筒、8気筒と幅広いラインアップ
それではポルシェ914と914/6、914 2.0のハードウェアについて紹介していきましょう。エンジンは先に触れたように、フォルクスワーゲン製のプッシュロッド水平対向4気筒(フラット4)でした。
これはフォルクスワーゲン・タイプ4(市販時のモデル名はVW412E)に搭載されていた電子制御の燃料噴射システムが組み込まれたW型の1679ccユニットで、最高出力もVW412Eと同じく80psを絞り出していました。
ちなみに同時に発売された914/6はポルシェ製SOHC水平対向6気筒(フラット6)の、901/36型の1991ccユニットで、最高出力は110ps。また1972年に914/6に切り替わる形で登場した914 2.0は、フォルクスワーゲン製プッシュロッド・フラット4のGB型1971ccユニットで、最高出力は100psでした。
そのほかにもフェリー・ポルシェの60歳の誕生日にプレゼントされた、914-8と呼ばれる特別モデル(2台のみ製造)には、何とレーシングプロトタイプの908に搭載されていたツインカム(4カムシャフト)水平対向8気筒(フラット8)の2997ccユニットが搭載されていました。さすがにロードゴーイング用に再チューンされていて、レース仕様350psから300psにパワーダウンしていましたが、1150kgと軽量なボディには充分だったようです。
ボディは基本的に1種類で、ルーフトップが外せる、タルガトップ仕様2ドアクーペのモノグレード。モノコックフレームのキャビン後方に、フラット4/6/8のエンジンが搭載されていました。
そしてサスペンションは、フロントが911から転用したトーションバーと組み合わせたストラット式。リヤはフォルクスワーゲン・タイプ4用のトレーリングアーム式で、ポルシェの量販車としては初めてトーションバーではなくコイルスプリングを使用していました。
ブレーキは4輪ディスクで、914/6ではパワーアップに対応してサスペンションとブレーキが強化され、ホイールハブも911用が採用。そのためにオリジナルの914ではホイールが4穴でしたが、914/6では5穴となっていました。
これは両車を識別するポイントともなっています。フロントのボンネット下とリヤのエンジン後方にはトランクスペースが確保され、エンジンリッドの下には、外したルーフが格納できるようになっていて、気軽にオープンエアーを楽しむことができるようになっていました。
しかし、純粋な2シーターということで、メインマーケットと考えられていた北米では苦戦。それが大きな理由となり、1969年のデビューから1976年まで、8年の短いモデルライフの末、924にバトンタッチしています。
苦戦の理由には、スタイル(エクステリアデザイン)が芳しくなかったとの声も聞かれましたが、デザインの好みは十人十色。やはり純然たる2シーターで、コートなどの手回り品を置くスペースもなかったことの方が大きな理由だったのではないでしょうか。デザインの好き嫌いはともかく、個人的にはそう判断しているところです。
Posted at 2022/03/30 23:16:28 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記
2022年03月25日
ポルシェ「718シリーズ」、EV化へ…2025年までに
ポルシェ(Porsche)は3月18日、ミッドシップエンジン搭載の2ドアスポーツカー、「718シリーズ」(『ボクスター』と『ケイマン』)を、2025年までにEV化すると発表した。
2021年、ヨーロッパで納車されたすべてのポルシェの新車のおよそ40%が、プラグインハイブリッド車(PHV)またはEVなどの電動モデルだった。さらにポルシェは、2030年までにカーボンニュートラルに移行することを目指している。
ポルシェは2025年までに、718シリーズをEV化する計画だ。また2025年には、すべてのポルシェの新車の半数を電動車(EVまたはPHV)にしていく。これにより2030年には、すべての新車に対するフル電動モデルの比率は80%を超える見通しだ。
このような意欲的な目標を達成するために、ポルシェはパートナーとともにプレミアム充電ステーションに投資している。独自の充電インフラにも投資しており、バッテリーシステムやモジュール製造などのコアテクノロジーにはさらに大きな投資を行う。新たに設立されたセルフォースグループでは、2024年までに量産準備が整う予定の高性能バッテリーセルを開発・製造していく、としている。
Posted at 2022/03/25 22:26:28 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記
2021年12月03日
ポルシェ 911サファリ 市販化へ着々と…3リットルターボ搭載で443馬力か
ポルシェが現在開発中と見られる、ハイライディング仕様(車高がリフトアップしているモデル)の『911サファリ(仮)』最新プロトタイプをスクープサイト「Spyder7」のカメラが捉えた。
2020年10月、ニュルブルクリンクで初めて開発車両を捉えて以降、今年に入ってからは1月、2月、4月、そして7月に出現。クロスオーバーモデルらしく、トラック、ターマック(路上)、スノーとあらゆる条件下で開発テストが行われている。
ニュル付近の市街地で捉えた最新プロトタイプは、標準の911カレラより最低地上高が約2インチ(5.08cm)高く、足まわりには295/40ピレリタイヤと20インチホイールが装着されていたという。おそらく、アクティブダンパー、より柔らかく長いスプリングを搭載し、オフロードドライブモードと、全輪駆動システムを採用、砂利/泥/雪上での運転を可能にするはずだ。
市販型では、フロントとリヤのトラックはワイド化され、ホイールアーチ、サイドシル、フロント&リヤバンパーのクラッディング、スキッドプレートを装備すると予想される。
伝えられるところによると、パワートレインは「911カレラ4」から3.0リットル水平対抗6気筒ツインターボエンジンを流用、最高出力は443ps、最大トルク528Nmを発揮するという。
最終的な車名は確定していないが、現段階では「911サファリ」が有力候補の一つに挙げられている。サファリと言えば、ポルシェでは1970~80年代に東アフリカのサファリラリーやパリダカールラリーに参戦していた伝説のラリー仕様が有名だ。2012年にはコンセプトカー「911ビジョンサファリ」が披露されていたが、今回のモデルの発売が実現すれば、サファリの意匠を継承する初の市販モデルとなる。
911サファリ(仮)のワールドプレミアは2022年内、限定生産となる可能性が高そうだ。
新型車を最速スクープ『Spyder7』をチェック!
Posted at 2021/12/03 21:20:19 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記