• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2010年03月30日 イイね!

何はともあれ注意喚起はしておかないと責任転嫁されかねませんからね~

何はともあれ注意喚起はしておかないと責任転嫁されかねませんからね~フロアマット問題、調査結果を発表---国民生活センター

国民生活センターは30日、乗用車用フロアマットのアクセルペダルに干渉する危険性について、2009年12月から2010年3月の期間におこなった調査の結果を発表した。

2009年11月に米国トヨタ自動車販売が、米国で販売されているトヨタ純正の全天候型フロアマットを装着した場合、アクセルペダルが引っ掛かかり加速を解除できなくなるおそれがあるとして、対象8モデルの改善措置内容を発表した。日本でも自動車のフロアマットに起因すると推定される事故が過去1年間に13件発生、全国消費生活情報ネットワーク・システム(PIO-NET)にはフロアマットのアクセルペダル等への影響に関する相談が2004年以降、5年間で13件寄せられていた。これを受け消費者庁が国民生活センターへ調査を依頼したもの。

国民生活センターでは、国土交通省に寄せられた情報のうち比較的販売時期が新しい車両と、事例はないが販売台数の多い国産車両合計26台をテスト対象とした。米国で問題となった全天候型フロアマットと同様の、国内の市販フロアマット、大手カー用品店で販売されている3社4銘柄について、形状、硬さ、縁の高さなどがアクセルペダルに影響するかを調べた。

調査結果によると、純正マットは全て固定できる構造だが、足を強く前にずらすとマットが外れることがある車種が見られた。また、市販マットの4銘柄中3銘柄は、固定できる構造となっておらず、また使用できない車種を具体的に明記したものはなかった。

アクセルペダルへの干渉については、今回のテスト車両26車種中24車種が該当した「吊り下げ式アクセルペダル」では、マットがずれた場合ペダルが干渉することがあった。また「オルガン式アクセルペダル」ではマットがずれるとアクセルペダルが戻りにくくなったり、意図せずにアクセルペダルが押し込まれることがあったという。

また再現テストを実施したところ、アクセルペダルがマットに引っかかると外れることもあるが、引っかかったままだと加速することがあった。さらに、アクセルペダルが全開の状態でも、ブレーキを強く踏めば5車種中4車種は停止した、としている。

国民生活センターは、純正マット着用時にはしっかりと固定すること、市販マットの場合には車両に合ったものを選択し、ペダルに干渉しないことを十分に確認し使用することを呼びかける。またアクセルペダルが戻らない場合には、ブレーキを強く踏む、停止できない場合にはシフトをニュートラルにしブレーキを踏むことを勧める。

一方で日本自動車工業会、全国自動車用品工業会、自動車用品小売業協会といった業界に対しては、市販マットには必ず固定フックをつけ、ペダルに干渉しない形状にするよう改善すること、アクセルよりもブレーキを優先させるブレーキオーバーライドシステムの標準搭載、消費者への安全なフロアマット使用方法の啓発などを要望するとしている。

レスポンス 宮崎壮人



フロアマットの使用で注意喚起---業界団体

自動車用品小売業協会(APARA)と全国自動車用品工業会(JAAMA)は30日、フロアマットを販売する小売店舗店頭において客への注意喚起を強化するとともに、「市販フロアマットに関する検討委員会」を設置すると発表した。

国民生活センターが公表した「乗用車フロアマットのアクセルペダル等への影響に関する調査結果」を受けての施策。フロアマットの不適切な使用によりペダルが固着、車両が暴走する事故が発生している。

「調査結果」では、消費者へ正しいフロアマットの使用方法を引き続き啓発することが業界に要望されている。すでに個別企業において注意喚起が実施されているが、APARAとJAAMAでは、さらにそれを強化するために、注意喚起の店頭POPを作成し、小売店舗へ配布し、設置する。

店頭POPは30日から、APARA加盟の1300店舗に設置され、フロアマットについて、(1)クルマに合ったものを選ぶ、(2)運転前のフロアマットのずれに関する確認、(3)フロアマットがアクセルペダルに干渉しないことの確認、を訴える。

さらに、「調査結果」に記載された“業界への要望事項”のひとつとして、「市販マットは、ずれないよう必ず固定フックなどをつけ、アクセルペダルに干渉しない形状にするように改善すること」が要望されている。

フロアマットの形状等の改善に関しては、これまで国土交通省から要請されているところであり、APARAとJAAMAでは「市販フロアマットに関する検討委員会」を4月上旬に設立することとした。

今回の「調査結果」は、商品の欠陥を指摘したものではなく、使用方法や使用状況によりずれが生じ、危険な状態になる可能性があることを注意する。販売時に客に対して啓発活動をな行い、商品の販売は継続する。

今後APARAとJAAMAは、市販フロアマットに関する検討委員会において、「調査結果」に記載された“業界への要望事項”に対応した、より安全性の高い製品に改善し、さらなる安全性確保につとめていく、としている。

レスポンス 高木啓



純正フロアマットは値段が高かったり中古で買って付いていなかったからとかデザインや色がイヤで社外品や安物のペラッペラのとか売ってますからね~
まあ、付けたい方の気持ちも分からないでもないけど自分の足元の状況は把握して欲しいものですね。
ごみが転がっていてペダルが踏み込めないとかって言うのとは違った意味で危険ですからね。

じゃあ、ここはラリーカーとかみたいに鉄板貼ってそれで良いんじゃないですかね(爆)
Posted at 2010/03/30 23:24:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2010年03月30日 イイね!

やっぱり日本仕様にも6MTを設定すべき!!

やっぱり日本仕様にも6MTを設定すべき!!まあ、売れるとは思いませんけどね(爆)

スバル レガシィアウトバックの米国CM…日本とは対照的

スバルオブアメリカは3月から、米国で新型『アウトバック』(日本名:『レガシィアウトバック』)の新CMのオンエアを開始した。

新型アウトバックは2009年4月、ニューヨークモーターショーでデビュー。新型は旧型よりもボディをひと回り大型化し、室内のゆとりを向上。内外装のクオリティもアップさせた。

北米仕様のエンジンは2種類で、「2.5i」が2.5リットル水平対向4気筒(170ps、23.5kgm)、「3.6R」が3.6リットル水平対向6気筒(256ps、34.2kgm)。トランスミッションは、2.5iが6速MTとCVT「リニアトロニック」、3.6Rが5速ATを組み合わせる。

北米では日本仕様の『ツーリングワゴン』は用意されず、レガシィのワゴンといえば、このアウトバックを指す。現地価格は2万2995ドル(約207万円)からと、旧型と同価格に据え置かれた。

アウトバックは2009年、新型投入の効果で前年比25%増の5万5356台を販売。スバルが日本メーカーとして唯一、米国で前年実績を上回る快進撃の原動力となった。

そんなアウトバックの新CMは、引き上げられた車高がもたらす機動性の高さにスポットを当てた内容。ガンガン走って泥だらけになったアウトバックが、とある町のパレードに迷い込むという設定だ。ピカピカに磨き上げられた車両が登場する日本のCMと対称的な映像は、動画共有サイトで見ることができる。



レスポンス 森脇稔






ちなみに日本仕様がこっち




あってるかな?(笑)

まあ、アメリカではツーリングワゴンの設定が今無いというのもあって両方を埋める立ち位置にいるから6MTの設定があるのかな?
って言うか日本仕様で普通に2.5にMT設定しないかな~
Posted at 2010/03/30 22:02:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2010年03月30日 イイね!

まさか普通にGDBが入っているとかって言う馬鹿な話ないよね(笑)

まさか普通にGDBが入っているとかって言う馬鹿な話ないよね(笑)【ニューヨークモーターショー10】画像は インプレッサWRXSTI の2011年モデルか?

スバルオブアメリカは29日、「The wing is back!」と題したティーザーキャンペーンを開始した。

同時に、白いベールで覆われた車の写真を公表。スバルオブアメリカからアナウンスはないが、2011年モデルの『インプレッサWRXSTI』と思われ、リアに大型スポイラーが装着されているのが確認できる。

スバルオブアメリカは23日、米国向け『インプレッサWRX』の2011年モデルを発表。従来、5ドアの『WRX STI』専用だったワイドボディを、WRXシリーズ全車に拡大採用したのが特徴だ。

つまり、ノーマルのWRXとSTIのボディが共通化されたわけで、これを差別化する目的で、STIには大型リアスポイラーが追加されるものと推測できる。

かつてのインプレッサのWRC(世界ラリー選手権)マシンを思わせる大型リアウイング。「The wing is back!」と題されるモデルは4月1日、ニューヨークモーターショーで披露される。

レスポンス 森脇稔



写真の感じだとハッチバックにWRCコンセプトのリヤスポを載っけたような感じのも見えなくもないけど
どうなんだろう??
って言うかアメリカでこういうのが出て日本で動きが無いってどういうこと???

もう日本のスバルは終ってるんかな?


まあ売れるアメリカですからね~
Posted at 2010/03/30 21:47:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation