• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2010年04月02日 イイね!

都内の渋滞はバケモノか…

もう、ホントイヤになりますね(笑)
総走行距離113960km
走行距離378.0km
給油量50.35L
燃費7.507447864945382323733862959285km/L

ビックリする程燃費が落ちたわけでは無いか(苦笑)
悪い時は県内を通勤で使っていてもコレくらい普通になるし

そろそろエンジンオイル交換しないとな…もう3500kmも走っちゃってるよ
暖かくなってきてるしもうソロソロカストロールに戻すかな?(冬場は純正の5W-30にしていたので)
Posted at 2010/04/02 22:11:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX TypeRA STiVersionⅥ燃費 | 日記
2010年04月02日 イイね!

次は中国市場ですからね~

次は中国市場ですからね~【北京モーターショー10】スバル、森社長が?ブリーフィングを実施へ

富士重工業は1日、中国の北京市で4月23日に開催される「第11回2010年北京国際モーターショー」にスバル『ハイブリッド・ツアラー・コンセプト』を中国で初出品すると発表した。

また、『レガシィ』、『アウトバック』(日本名:レガシィアウトバック)の車両展示、『フォレスター』のカットボディなどの技術展示を通じ、スバル独自の水平対向エンジンとシンメトリカルAWDを中心としたスバルが目指す「快適・信頼の新しい走りと地球環境の融合」をブース全体で表現するとしている。

プレスブリーフィングは4月23日にスバルブースで同社の森郁夫社長がトップ自らが乗り込んで行う。

レスポンス 編集部




スバル、北京モーターショー出展概要を発表

 富士重工業は、中国・北京市で開催される2010年北京国際モーターショー(4月23日から24日プレスデー、4月27日から5月2日一般公開)の出展概要を発表した。
 
 コンセプトモデルとしては、『SUBARU HYBRID TOURER CONCEPT(スバル ハイブリッド ツアラー コンセプト)』を中国で初公開。このモデルは昨年の東京モーターショーで披露されたもので、スバルらしい走行性能や安全性能と、独特なハイブリッドシステムによる環境性能を高次元で融合させている。
 
 また『レガシィ』、『アウトバック』の車両展示および『フォレスター』のカットボディなどの技術展示を通じ、スバルが目指す「快適・信頼の新しい走りと地球環境の融合」をブース全体で表現するとしている。
 
 なお、プレスブリーフィングは4月23日(金)。スバルブースにて社長の森郁夫氏が行う予定だ。
 




アメリカ市場はイケイケだから次は中国ですか~
中国でも売れているみたいだしね~

社長自ら赴くんですからね




こんなんじゃ日本市場は蔑ろになるわな(笑)
ホント鬱憤溜まってるな~ネガティブキャンペーンするつもりは無いが


ついでだからコレも載せちゃうわ
スバル米国新車販売46.4%増、過去最高…3月実績

スバルオブアメリカは1日、3月の新車セールスの結果を公表した。総販売台数は2万3785台で、前年同月比は46.4%増と、10か月連続の前年実績超え。3月単月としては、2006年の1万9049台を上回る過去最高セールスを記録した。

車種別で見ると、乗用車系では新型『レガシィ』が引き続き人気。2009年5月に新型を投入した『アウトバック』(日本名:『レガシィアウトバック』)が、前年同月比111%増の7619台、『レガシィ』(日本名:『レガシィB4』)が124%増の3487台と売れている。『インプレッサ』も7%増の3969台と、7か月ぶりに前年実績を上回った。

ライトトラック(SUVなど)系では、『フォレスター』が前年同月比24%増の8467台と、2か月連続のプラス。販売台数でアウトバックを抜き、2か月連続でスバルの米国における最量販車となった。一方、中型SUVの『トライベッカ』は、57%減の243台と不振が続く。

スバルの2010年第1四半期(1 - 3月)の米国新車販売は、前年同期比38%増の5万7494台と、こちらも過去最高を達成。スバルオブアメリカのティム・コルベック上級副社長は、「過去10か月間で9回、月販最高記録を更新できたのも、スバル車の高い商品力があるからこそ」と、米国での躍進に自信を深めている。

レスポンス 森脇稔




なにこのアメリカでの上々っぷりは…なんか切ないな(汗)
Posted at 2010/04/02 21:28:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2010年04月02日 イイね!

次のリヤスポはコレにしようかな(笑)

次のリヤスポはコレにしようかな(笑)【ニューヨークモーターショー10】スバル インプレッサ WRX STI、4ドアが復活

スバルオブアメリカは1日、2011年モデルの『インプレッサWRX STI』を発表した。従来5ドアハッチバックのみだったSTIに、専用大型ウィングを装備した4ドアセダンが加わった。

現行『インプレッサ』は、日本では5ドアにのみ「WRXシリーズ」が設定され、4ドアセダン(日本名:『アネシス』)には、おとなしめの性格が与えられてきた。しかし米国では、4ドアセダンにもWRXが用意されており、2011年モデルでは全車がワイドボディを採用。そして今回、シリーズの頂点に立つSTIにも、現行型では初の4ドアが投入された。

4ドアWRX STIの外観上のハイライトが、専用の大型リアウィング。先代WRX STIで好評だった迫力のアイテムだ。スバルオブアメリカは、「The wing is back!」とアピールしている。

5ドアを含めて、STI専用エクステリアを採用。新設計のフロントバンパーは、エッジを際立たせたデザインと大きな開口部が特徴で、ワイド&ローを強調。リップスポイラーも装備される。新デザインのグリルはブラック基調で、ヘッドランプ回りはブラックアウト。STIらしい力強さが演出された。

2011年モデルでは、足回りの熟成が図られたのもポイントだ。フロントロワLアームをアルミ製として軽量化。車高も若干ローダウンされた。フロントには新開発ピロボールブッシュを、リアサブフレームにはハードブッシュを採用し、キャンバー&トーの剛性を引き上げている。

さらに、2010年モデル比で、スプリングレートを前15.6%、後ろ53%アップ。スタビライザーもフロントを20mmから21mmへ、リアを18mmから19mmへ大径化した。18インチアルミホイールは、光沢塗装が施された新デザインで、8kgの軽量化を実現。オプションでBBSも選択できる。

制動系では、ブレンボ製のパフォーマンスブレーキシステムを標準装備。スーパースポーツABSは、後輪左右で独立制御され、ハードなコーナリング中のアンダーステアを低減させた。スバルによると、2011年モデルの開発は、ドイツ・ニュルブルクリンクで煮詰めたという。

2.5リットル水平対向4気筒ターボ(305ps)や、シンメトリカルAWDに変更はない。トランスミッションは6速MT。マルチモードDCCD(ドライバー・コントロールド・センター・ディファレンシャル)は3つのオートモードと6パターンのデフロックが可能なマニュアルモードを備える。マルチモードVDCやトラクションコントロールには、サーキットモードが設けられ、スバル独自の「SIドライブ」は、センターコンソールのダイヤルで、インテリジェント、スポーツ、スポーツシャープの3モードが切り替えられる。

インテリアは2011年モデルで、ブラック&シルバー基調に変更。トリムパネルやステアリングホイール中央部は、ダークキャストメタリック仕上げとなる。3本スポークのレザーステアリングホイールには、Bluetoothハンズフリー通話スイッチが組み込まれた。

2011年モデルのWRX STIは、米国では今夏発売。4ドアに復活したSTIは、セダンが主流の米国で支持されそうだ。

レスポンス 森脇稔



【ニューヨークモーターショー10】インプレッサ STI、4ドアの理由はサーキットスピード

スバルは1日、ニューヨークオートショーで『インプレッサWRX STI』の4ドアセダンを発表した。歴代最速のサーキットスピードを誇るニューモデルは北米で今夏、販売開始が予定されている。

ビッグマイナーチェンジで「WRX」が新たに手に入れたワイドボディを踏襲しひと回り大きくなったボディには、ウィング部がブラック仕上げになりこちらも大型化したグリルとアンダーリップ。フォグランプ周りの意匠に変更が加えられたフロントバンパー等もWRXに準じたフェイスリフトが行われている。

「WRX STI」に4ドアセダンボディが新たに加わったことについて、スバル商品企画本部の森宏志プロジェクトゼネラルマネージャーに聞いた。

「2007年に現行STIが登場した当時、スバルのモータースポーツの中心であったWRC(世界ラリー選手権)で勝つことは至上命題でした。そこでSTIはモデルチェンジを契機に、旧型の4ドアセダンから5ドアハッチバックへ切り替えました。キビキビした走りが求められるラリーシーンでは慣性モーメントを小さくするためにリアオーバーハングの短い5ドアボディが有利です。当時のトレンドであり、『必勝』のパッケージングでした」

「その後スバルがWRCから撤退し、モータースポーツのメインステージがオフからサーキットへと移行。サーキットでのハイスピードモータースポーツにおいては空力に優れた4ドアセダンが有利ですし、セダンモデルの主要マーケットである北米を中心に4ドアボディのSTIを望む声が強かったこともあり、『スバルのフラッグシップは4ドアセダンで造ろう』という方向で、今回5ドアボディに追加する形で4ドアセダンのSTIを作りました」と開発の経緯を説明してくれた。

北米仕様のパワーユニットはこれまでと同じ305hpを発揮する水平対向DOHC4気筒2.5リットルインタークーラー付きターボエンジンと、6速MTの組み合わせをキャリーオーバーしている。大きく改良されたのはそのトップパフォーマンスを発揮できるよう足回りには大幅に手が加えられた点だ。

森氏によると、「北米のユーザーを中心に、ロールの大きさとアンダーステアに対する不満が出ていたので、その対策を行いました。具体的に言うと、フロントサスのロアアーム部にピロボールブッシュを、リアのサブフレームのブッシュは硬めなものに変更し、サスペンションのバネレートと減推力を上げたことで、アンダーステアリングを抑えたシュアなハンドリングを実現しました。さらにロールを抑える為にスタビライザーも強化しています」とのこと。

サスペンション強化に伴い車高も5mm下げられた。CD値に優れたセダンボディのリアに大型のスポイラーを付けたことで、前後ゼロリフトのバランスが取れたものに仕上がり、高速での安定性と空力が向上。その結果5ドアボディに比べ、トップスピードは5km/hアップ(欧州仕様でリミッターを解除したテスト数値で255km/h)したという。

今回は北米市場向けのみの発表ということで、STIの4ドアセダンボディの国内発売についての明言は避けられたが、国内仕様のツインスクロールターボを組み合わせた2リッターエンジンをキャリーオーバーする形で4ドアモデルが追加される可能性は濃厚だ。

レスポンス ケニー中嶋



歴代最速のWRX STI、スバル インプレッサ

スバルは1日、ニューヨークモーターショーにおいて、米国向け『インプレッサWRX STI』の2011年モデルを発表した。動画共有サイトでは、「歴代最速のWRX STI」と題したPRビデオが公開されている。

2011年モデルの特徴が、従来5ドアハッチバックのみだったSTIに、4ドアセダン仕様が加わったことだ。4ドアWRX STIは、専用の大型リアウィングを採用。先代WRX STI以来の4ドアの復活は、2011年モデルのハイライトだ。

また5ドアを含めて、STI専用エクステリアを採用。新設計のフロントバンパーは、エッジを際立たせたデザインと大きな開口部が特徴で、ワイド&ローを強調。リップスポイラーも装備される。新デザインのグリルはブラック基調で、ヘッドランプ回りはブラックアウト。STIらしい力強さが演出された。

2.5リットル水平対向4気筒ターボ(305ps)やシンメトリカルAWD、6速MTに変更はないが、2011年モデルでは、足回りの熟成が図られた。フロントロワLアームをアルミ製として軽量化。車高も若干ローダウンされた。フロントには新開発ピロボールブッシュを、リアサブフレームにはハードブッシュを採用し、キャンバー&トーの剛性を引き上げている。

さらに、2010年モデル比で、スプリングレートを前15.6%、後ろ53%アップ。スタビライザーもフロントを20mmから21mmへ、リアを18mmから19mmへ大径化した。18インチアルミホイールは、光沢塗装が施された新デザインで、8kgの軽量化を実現。オプションでBBSも選択できる。

制動系では、ブレンボ製のパフォーマンスブレーキシステムを標準装備。スーパースポーツABSは、後輪左右で独立制御され、ハードなコーナリング中のアンダーステアを低減させた。スバルによると、2011年モデルの開発は、ドイツ・ニュルブルクリンクで煮詰めたという。

2011年モデルのWRX STIは、米国では今夏発売。「歴代最速」を標榜するにふさわしい迫力映像は、動画共有サイトで見ることができる。



レスポンス 森脇稔








スバル、NYショーにWRXの2011年モデルを出展

 富士重工業は、米国ニューヨークにて4月11日まで開催されている『2010年ニューヨーク国際自動車ショー』において、2011年型の『スバル・インプレッサ WRX STI』および、同『WRX』の米国仕様モデルを公開した。
 
 『インプレッサ WRX STI』は、水平対向ターボエンジンを核とするシンメトリカルAWDがもたらす優れた運動性能を特徴とする、スバルのハイパフォーマンスモデルだ。エンジンには、日本では2リッターターボを搭載するが、北米では2.5リッターを採用。最高出力は『WRX STI』では305馬力、『WRX』では265馬力となっている。
 
 今回発表された北米仕様の2011年モデルは、サスペンションの チューニング等を中心に運動性能をさらに進化。ドイツのニュルブルクリンクをはじめ、国内外の様々な走行条件下でのテストを重ね、正確で安心感のあるコーナリング性能とハンドリング性能、さらに車体の安定性に磨きをかけている。
 
 また従来の5ドアハッチバックに加え、あらたに4ドアセダンをラインナップに追加。『WRX』では『WRX STI』と同じワイドボディを採用することで、高速走行時の安定性やロードホールディング性能を格段に向上させている。
 

 


【ニューヨークモーターショー10】スバル インプレッサ、WRXがワイドボディ化

スバルはニューヨークモーターショーで『インプレッサWRX』シリーズのビッグマイナーチェンジを発表。「STI」専用だったワイドボディを「WRX」にも拡大した。また、最強モデルの「WRX STI」には4ドアセダンボディが復活となった。

今回のマイナーチェンジでWRXは、全幅は56mm、前後トレッドは38mmそれぞれ広がった。ホイールサイズは17x7から17x8に、タイヤサイズも225/45R17から235/45R17へとサイズアップされた。

オーバーフェンダーの採用に伴い、前後バンパーもSTI同様大型化され、フロントグリルは開口部がバンパーにオーバーラップする形状に変更された。グリル内の「ウィング」もブラック仕上げになり、迫力あるフォルムに変身している。

パワートレインは従来通りの265hpを発揮する水平対向2.5リッターターボエンジンと、5速MTの組み合わせ。サスペンションはワイドトレッド化に伴うチューニングの変更に加え、リアのサブフレームのブッシュをハードタイプに変更ハンドリングを向上させている。

インテリアには殆ど手が加えられていないが、エアコンの吹出口等のアクセントが明るいシルバー系からガンメタ系になるなど、よりスポーティーな雰囲気が高められている。オーディオがブルートゥースとi-Pod対応となるなどアップグレードされていてる点にも注目だ。

新型WRXとSTIとの外観上の違いはホイール(『STI』は18インチ)と、セダンのリアスポイラー(STIは大型ウィングタイプ)、バッジ類のみ。WRXはかなり魅力的なルックスのモデルへと進化した!

レスポンス ケニー中嶋



リヤスポの形状的には若干3D形状でどちらかって言うとエボとかFD2に近いのかな?
個人的には気に入ったもので(笑)って言うか日本に正規導入されるかどうか…


それにしてもアメリカはWRX出しちゃうし、UKはコスワースとで限定車出しちゃうしね~日本はナニをやってるんですかね??

それにしてもセダンWRXにワイドボディを与えたって言うのはどうなんだろう…
個人的にはあくまでもWRXであってSTIではないって言う棲み分けをさせるのであれば標準のナローボディを使って欲しいんだけどな~って


だってコレでハッチの2.0GTにワイドボディなんか与えるようになったら


A~C型のGH8の
オーナー涙目ですよ(汗)

まあ、出てもらって少しでも活気付くのであればいいのかもしれないけど

関連URLの方にオフィシャル貼っておくので興味の湧いた方はそちらをご覧下さい~
Posted at 2010/04/02 21:07:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation