
せめて縮小化した画像が反映されれば良いんだろうに…
どうしてこうなった?
スバル富士重、新社長に吉永専務が昇格へ
富士重工業(スバル)が5月10日、吉永泰之取締役専務執行役員が社長に昇格する人事を内定した、森郁夫社長は代表権を持つ会長に就任する。6月24日開催の定時株主総会で正式に決定する。
吉永氏は1977年に成蹊大経卒後、富士重に入社し、主に国内営業畑を歩んできた。2002年にスバル戦略本部スバル企画室長などを経て、05年に執行役員に就任、06年には戦略本部長を兼務、07年からスバル国内営業本部長として販売網の再編などに手腕を発揮してきた。56歳。
森氏はGM(ゼネラルモーターズ)との資本提携を解消してトヨタ自動車グループ傘下に入った富士重の経営改革を断行、不採算となっていた軽自動車の生産から撤退する一方で、『レガシィ』や『フォレスター』の米国や中国で販売を伸ばすなどして業績拡大を主導してきた。
今後、森氏は最高経営責任者(CEO)として、中国プロジェクト準備室、産業機器カンパニー、エコテクノロジーカンパニーを管掌、吉永氏はCOO(最高執行責任者)としてスバル営業部門を管掌する。
中国など、新興市場での現地生産などが大きな課題となる中で、森氏自ら新たな成長戦略を模索する模様。
レスポンス 編集部
富士重工吉永次期社長、「信頼と革新」を掲げて
富士重工業(スバル)は10日、森郁夫社長が代表権のある会長に就任し、後任に吉永泰之取締役専務執行役員が昇格するトップ人事を内定したと発表した。6月24日の株主総会後に就任する。
森社長と吉永専務は同日、都内で記者会見し、吉永氏は「森社長が取り組んできた『お客様第一』の理念を更に進化させたい」と抱負を語った。
また、同社が昨年11月に設定したブランドステートメントに基づき、「『信頼と革新』を掲げ、ぶれることなく社内の力を結集していきたい」と強調した。
森社長は2月に吉永専務に内示したといい、後任に選んだ理由として「大局観をもった戦略の立案力と実行力を信頼している」と語った。さらに「若返りを図り、更なる成長路線を築いてもらいたい」と、新体制への期待を表明した。
レスポンス 池原照雄
富士重の通期決算…503億円の過去最高益
富士重工業(スバル)が発表した2011年3月期の連結決算は、最終利益が503億円となり、前年同期の165億円の赤字から一転、過去最高益となった。
売上高は前年同期比10.6%増の1兆5806億円と過去最高だった。国内は減収だったものの、海外の売上げが約3割増となった。売上げ台数は国内が同7.7%減の15万8000台と落ち込んだ。海外は北米、欧州、中国で増加、同27.4%増の49万9000台だった。売上総台数は同16.7%増の65万7000台と過去最高だった。
収益は、販売台数の増加やモデルミックスの改善で831億円、原価低減で89億円などの増益効果が為替差損などを打ち消し、営業利益は同207.6%増の841億円となった。営業利益率は5.3%。経常利益も同267.7%増の822億円となった。
同社の中期経営計画の収益目標だった営業利益800億円、営業利益率5%レベルを達成した。
今期の業績見通しは東日本大震災の影響で先行きが不透明なため、公表を見送った。
レスポンス 編集部
富士重工、過去最高の純利益503億円
▼グローバルでは過去最高益
国内販売はエコカー補助金終了以降の反動減や東日本大震災による生産停止の影響もあり前年同期比92.3%の15万8000台。
一方、海外販売はレガシィ、フォレスター、インプレッサの主力が好調。北米、中国をはなどで予想以上の好調となり、全市場で前年実績を越える127.4%の49万9000台、全世界合計の販売台数は同116.7%の65万000台だった。
この結果、連結売上高は同110.6%の1兆5806億円、営業利益は前年同期比3.1倍となる841億円、経常利益は同3.7倍の822億円、純利益は同668億円増益の503億円だった。
▼販売台数、売上高、当期純利益とも過去最高
海外および全世界の販売台数、売上高、当期純利益ともに通期業績として過去最高。営業利益率は5.3%となり、2011年3月期を最終年度とする中期経営計画の収益目標である営業利益800億円、営業利益率5%レベルを達成している。
▼2012年度の通期業績計画は?
震災の影響については、生産設備や研究開発設備等が一部被災したものの、復旧に時間はかからなかったという。一方でサプライチェーンへの影響は甚大で、部品の供給安定への見通しは立たず、電力供給問題の影響も不透明であるとし、2012年度見通しの公表は見送った。今後は中国・奇瑞汽車との合弁事業による中国本格進出などを柱にしていくことになりそうだ。
▼新社長吉永専務が昇格
スバルは同日、吉永泰之取締役専務執行役員が新社長に内定した人事も発表。6月24日開催の定時株主総会で正式に決定され、現職の森郁夫社長は代表権を持つ会長に就任することになる。
<編集部>
富士重工、前期純利益は最高の503億円
富士重工業(スバル)は10日、2011年3月期の連結決算を発表した。世界販売は10年3月期比17%増の65万7000台と過去最高を達成、純利益は3期ぶりに黒字転換の503億円となり、これも最高を更新した。
営業利益は3.1倍の841億円だった。前期は07年度から推進してきた4か年中期計画の最終年度であり、目標としていた営業利益800億円をクリアした。
森郁夫社長は、この4年間を振り返り「リーマンショック後の赤字転落や円高、最後に東日本大震災と厳しい状況が続いたが、(ADWなどの独自性を追求する)われわれの戦略は正しかったということだ」と評価した。
今期の業績予想は、部品供給の見通しや電力問題などにより「現時点で見通すことは困難」として、公表を見送った。森社長は今後策定する次期中計でも「供給力が課題。いまの世界的な勢いを維持していきたい」と語った。
レスポンス 池原照雄
富士重工森社長「吉永君はうちのエース的な存在として育ってきた」
富士重工業(スバル)の森郁夫社長は10日、社長交代会見で後任に吉永泰之取締役専務執行役員を選んだ理由について次のように述べた。
「吉永君とは若いときからずっと仕事をしてきたが、非常に鋭いところを持っていた。うちのエース的な存在として育ってきた。戦略性、実行力の面で非常に優れている。特に構造改革を進めてきた実行力については、信頼を置いている」
吉永専務は1977年、富士重工に入社。三鷹製作所に配属され、部品の供給などを担当。その後、セールスマンの経験を経てスバル国内営業の企画や販売促進に従事。90年には当時アメリカ人が経営権を握っていた米国販売会社、スバル・オブ・アメリカの買収を手掛ける。91年から96年までは同社が大幅な赤字を計上した中で、日産自動車出身の川合勇社長(当時)の下、経営企画部門の一員として再建に尽力。
その後、99年に国内営業本部営業企画部長、02年にスバル戦略本部スバル企画室長、05年には執行役員戦略本部副本部長としてGM(ゼネラルモーターズ)との提携解消、そしてトヨタ自動車との提携を担当。07年には戦略本部長として中期経営計画を策定したのち、常務執行役員スバル国内営業本部長に就任。販売店の構造改革で大きな成果を上げた。
森社長はそうした数々の実績を評価し、次期社長に選んだわけだ。吉永次期社長は「成長分野の新興国を目指してさまざまな検討を進め、具体的な展開を考えていきたい」と話していた。
レスポンス 山田清志
エコカー減税と震災があった昨年度…
今年度はそれを理解したうえでどこまで伸ばしていけるのだろうか
にしてもこの画像は無いよな~
この記事は、
スバル富士重、新社長に吉永専務が昇格へについて書いています。
この記事は、
富士重工吉永次期社長、「信頼と革新」を掲げてについて書いています。
この記事は、
富士重の通期決算…503億円の過去最高益について書いています。
この記事は、
富士重工、過去最高の純利益503億円について書いています。
この記事は、
富士重工、前期純利益は最高の503億円について書いています。
この記事は、
富士重工森社長「吉永君はうちのエース的な存在として育ってきた」について書いています。
Posted at 2011/05/10 21:19:27 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記