• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2011年11月28日 イイね!

もう「スバルの勝利に貢献するピレリタイヤ」ではないんですね…

もう「スバルの勝利に貢献するピレリタイヤ」ではないんですね…ミシュランのパイロット・スーパースポーツ、インプレッサS206 に採用

日本ミシュランタイヤは、ウルトラハイパフォーマンスモデル向けに開発したスポーツタイヤ『ミシュラン・パイロット・スーパースポーツ』が、スバルテクニカインターナショナル(STI)が発売する『インプレッサS206』の唯一の新車装着用タイヤとして採用されたと発表した。

パイロット・スーパースポーツが日系自動車メーカーの新車装着用タイヤに採用されるのは今回が初めて。採用されたタイヤのサイズは「245/35ZR19(93Y)XL」。

インプレッサS206は、富士重工業のモータースポーツ専門会社であるSTIが、スバル『インプレッサWRX STI』の4ドアモデルをベースに、独自の装備・味付けを織り込んだSTIコンプリートカーで、11月24日から発売された。

日本ミシュランタイヤのベルナール・デルマス社長は「パイロット・スーパースポーツが、日本を代表する高性能車の新車装着用タイヤとして採用され、STIが達成した高い次元の運動性能バランスを引き出す一助となったことを大変光栄に思う」とコメントしている。

レスポンス 編集部


ピレリと言えばPゼロではなくP7と思ってしまうお年頃(爆)
インプレッサがWRCで活躍していた頃はスバルとピレリでタッグを組んでいたから良かった筈なんですけどね~
外車なんかだと標準装着タイヤでピレリもミシュランもありますのでどっちがいいかといわれると乗らないと分かりませんけどね(汗)


スバル富士重、国内生産・海外生産とも過去最高…10月実績

富士重工業(スバル)が発表した10月の生産・国内販売・輸出実績によると、世界生産台数は前年同月比17.9%増の6万2812台と8か月ぶりに前年を上回った。

国内生産は同19.1%増の4万5054台と10月として過去最高となった。震災影響による国内外での在庫不足解消に向けて増産したためで13か月ぶりに前年を上回った。

海外生産も北米の『レガシィ』が好調で同14.9%増の1万7758台と10月として過去最高だった。

国内販売は同37.0%増の1万2278台と大幅プラスで、13か月ぶりに前年を上回った。前年がエコカー補助金終了後の反動減でレベルが低かったため。

輸出は同16.7%増の3万1723台と8か月ぶり前年を上回った。米国、カナダ、中国向けが伸びた。

レスポンス 編集部

上がっているのであればなによりだね




この記事は、ミシュランのパイロット・スーパースポーツ、インプレッサS206 に採用について書いています。
この記事は、スバル富士重、国内生産・海外生産とも過去最高…10月実績について書いています。
Posted at 2011/11/28 23:39:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2011年11月28日 イイね!

ここまで話を大きくしたいのであればヤマハでヘッドを仕上げてもらうとかそういう事して欲しかったんですけど?

ここまで話を大きくしたいのであればヤマハでヘッドを仕上げてもらうとかそういう事して欲しかったんですけど?トヨタ 86 先行公開…2000GT のオーラが息づくデザイン

トヨタの新型FRスポーツ『86』は造形面にもこだわった。そのために、チーフエンジニアの製品企画本部・多田哲哉氏が行ったのは、まずデザイン決定までのプロセスを一新したことだった。

「クルマにとってデザインは大事なので、役員が全員集まってチェックする会議が何度もあって、それを乗り越えていくにつれて、しだいに普通の形になってしまうのです。このクルマの場合も、1回目の会議でいろいろ言われたので、これではダメだと思って、『私が勝手に決めていいか』を審議してもらったんです。でもひとりで決めるのは不安だということで、社長と2人で決めるならいいという許しをもらいました」

デザインを進めるうえでは、名前を受け継いだ「AE86」や、コンセプトを受け継いだヨタハチ(『スポーツ800』)のリメイクにしようという気持ちはまったくなかったそうだが、『2000GT』については参考にしたという。

「トヨタのスポーツカーのデザインでいちばんの傑作はやっぱり2000GTですから。どこかを真似するということではなく、何十年経ってもいいと思える形を作ろうと。そのために、日本でいちばん程度のいい2000GTを探してきて、クレイモデルを作っているときに、横に置いたんです。モデラーには、10分に1回は振り返って、オーラを感じながら削っていってくれと言っていました」

具体的には、サイドウインドーのデザインは2000GTをイメージしたそうだが、それ以外はオリジナリティの高い造形と言えるだろう。ちなみにデザインテーマは「ネオ・ファンクショナリズム」で、空力にはF1で培った技術を投入しているという。

レスポンス 森口将之





トヨタ 86 先行公開…ボア・ストロークも「ハチロク」

トヨタ『86』は、トヨタ自動車と富士重工業の共同開発車としては、『ラクティス/トレジア』に続く第2弾になる。トヨタがこういったプロデューサー的立場になるのは珍しくはないが、今回はスポーツカーだけあって、エンジンなどの開発のプロセスは従来とは異なっていたようだ。製品企画本部でチーフエンジニアを務めた多田哲哉氏が教えてくれた。

「同じ水平対向4気筒でも、スバルが最近展開し始めた新世代エンジンとはまったく違います。当初は『あれを使ったらどうだ』という話から始まりましたが、もともとの狙いがスポーツエンジンじゃありませんから。だからボア・ストロークもまったく違います。ハチロクと呼んでいるもうひとつの理由もここにあって、ボアとストロークがどちらも86mmなんです。この数字はトヨタのスポーツエンジンの伝統なので外せませんでした」

たしかに『セリカ』や『MR2』に積まれた「3S-GE」、『スープラ』や『アリスト』が搭載した「2JZ-GE」はともに86mmスクエアである。こうしたスペックにまでこだわっていたとは、想像以上にエンスーなスポーツカーであるということができそうだ。

「製造設備も見直しました。水平対向はオイルが漏れるのは当たり前と言う人もいますが、それはトヨタでは許されないので、構造上難しいところはあるんですが。富士重さんからノウハウを公開してもらって、トヨタのクオリティで水平対向エンジンを作っています」

86のエンジンはスバルのブロックをベースにしつつ、D4-Sヘッドを装着したことで200ps/7000rpm。20.9kgm/6500rpmを発生。高回転まで気持ちよく回ることを目指したという。いままで感じたことのないようなサウンドやフィーリングが得られるのではないかと、多田氏は話す。

レスポンス 森口将之

まあスバルの水平対向エンジンはよくオイル漏れしますからね~


トヨタ 86、欧州では「GT86」

トヨタ自動車が27日、先行公開した小型FRスポーツカー、『86』。その欧州仕様には、若干異なるネーミングが与えられる。

これは26日、欧州トヨタが明らかにしたもの。欧州での86の車名は、『GT86』とアナウンスされたのだ。

車名以外では、ハンドル位置を除いて、欧州仕様と日本仕様の基本的な違いはない。直噴2.0リットル水平対向4気筒ガソリン「D-4S」エンジンは、最大出力200ps/7000rpm、最大トルク20.9kgm/6600rpmを発生する。

GT86は、欧州では2012年夏に発売。欧州トヨタはその車名の由来について、「トヨタのGTカーの歴史と、名車『カローラレビン』(AE86型)に敬意を表したもの」と説明している。

レスポンス 森脇稔


やっぱりこのスペックくらいだよね?300馬力近く出すのってやっぱりデマだったのかな


トヨタ 86 先行公開…TRDが競技車両を開発

トヨタ自動車は27日、富士重工業と共同開発した新型FRスポーツ『86(ハチロク)』を富士スピードウェイで公開した。会場では、TRDが開発中のレース向け競技車両を公開していた。

会場となった富士スピードウェイのピットには、詳細は公開されていなかったが、ナンバー付きの「NO」モデルと、ナンバーなしのサーキット専用車両「N1」モデル、2モデルが用意され展示されていた。

こうした競技車両のほかに、トヨタは86に関して「お客様とともに進化する」スポーツカーを目指し、カスタマイズ商品や現代にあったスポーツカーの楽しみ方も提案していくという。

単に車名に「86」と愛称を採用しただけでなく、“自分だけの1台を楽しみながら育てる”といったAE86オーナーの持つクルマ文化も継承したい狙いがあるようだ。

レスポンス 椿山和雄




この流れだとSTIからもオートサロンくらいには同じ様なのを用意してくれたりするのかな?
そんな体力は無いかな?(笑)


トヨタ86(ハチロク)、ついにお披露目

トヨタ自動車は、11月30日から12月11日まで、東京ビッグサイトで開催される第42回東京モーターショーに、2012年春に発売予定の小型FRスポーツ“86(ハチロク)"のプロトタイプを出展すると発表した。

 “86”は、クルマの夢や楽しさを提供することを掲げ、トヨタ自動車と富士重工(スバル)が共同開発したスポーツカー。ドライバーの感覚ひとつでいかようにも取り回せる“手の内感”や、操る楽しさを体感できる“直感ハンドリングFR”をコンセプトに開発したという。

 ボディサイズは、全長4240mm×全幅1775mm×全高1300mm。ホイールベースは2570mm。2ドアクーペボディの室内には4人分のシートが用意される。量産4人乗りスポーツカーとしては世界最小サイズを実現したと謳われる。

 エンジンは、スバルの水平対向エンジンにトヨタの直噴技術D-4Sを組み合わせた2リッター・フラットフォーNA(ノンターボ)で、最高出力200ps/7000rpm、最大トルク20.9kg-m/6600rpmを発生する。エンジン搭載位置は、フロント車軸より後方のフロントミッドシップ・レイアウトを採用。超低重心・低慣性化を実現した。

 最高許容回転数が7000回転以上に設定されるこのエンジンは、最高出力200psを発揮するスポーツユニットでありながら、燃費も2リッターエンジン搭載のセダン並みの数値を実現するという。トランスミッションは、6速MTと6速ATが設定される。

 タイヤサイズは、フロントが215/40R18、リアは225/40R18と前後異なるサイズのものが装着される。



トヨタ 86 先行公開…開発責任者「ターボなどを否定するところから」

トヨタ自動車は27日、モータースポーツのイベントを開催した富士スピードウェイで、富士重工業と共同開発した小型FRスポーツ『86』の量産仕様プロトタイプをイベント来場者や報道関係者に初公開した。

報道陣に車両概要を説明した開発責任者の多田哲哉チーフエンジニアは、スポーツカーの標準的な仕様となっている「ハイパワーターボ、4DW、ハイグリッドタイヤを否定するところから開発に着手した」と述べた。

多田氏は「誰もが楽しめ、お客様と進化するスポーツカー」を目指したとし、「高価であり、さまざまなハイテク制御を使う最近のスポーツカー」とは一線を画した方向を目指したと説明した。

また、「数値的な性能で評価されるのでなく、(ドライバーが)ワクワクして操ることができるよう、直感的に感じるものを大切にした」とも強調した。『86』という車名は、1980年代に人気を得たスポーティモデルである『カローラレビン』、『スプリンタートレノ』の開発コードから命名、同日、正式名を初公表した。

レスポンス 池原照雄


4DWってなんですか~

トヨタ 86 先行公開…なぜ水平対向エンジンで復活したのか

12月3日から一般公開される第42回東京モーターショーの主役の1台になるであろう、トヨタのFRスポーツ『86』はなぜいま登場したのか。チーフエンジニアを務めた製品企画本部の多田哲哉氏は次のように語った。

「2007年1月に役員会で、『もう1回量産スポーツカーをやろう』と決まったのがきっかけです。それまでも毎年のようにスポーツカーの企画は上がってきていたんですけれど、もっと投資効率の高いクルマが優先されて、先送りになっていたんです。でもそれが、今日のクルマ離れを招いたいちばんの原因だったんじゃないかと考えるようになって。『このままだとクルマ全体が沈んでしまう』という危機感がすごいありました。社長の意志もかなり強固なものでした」

多田氏は当時、2代目『ウィッシュ』のチーフエンジニアを務めていたが、3月に突然役員室に呼ばれ、「今日からスポーツカーをやってくれ」と告げられたという。しかし最初は、ボディサイズからエンジンまで白紙だった。富士重工業との共同開発という話も、この時点では構想にすら上がっていなかった。

「役員からは、『なにも決まっていないからゼロから考えてくれ』と言われたので、最初の半年ぐらいは、いろいろな可能性をスタディしていたんです。たまたまそのときに、スバルとトヨタの提携が強化されるという話を耳にしました。ということは水平対向エンジンも使えるんだと思って、このエンジンを使ったスポーツカーも企画のひとつとして出したんです」

「スポーツカーを作れ」と言われて多田氏が真っ先に思い浮かべたのは、ヨタハチ(『スポーツ800』)だった。空冷水平対向2気筒エンジンを積んだヨタハチは、軽くて空気抵抗が少なく、燃費が良かった。今のスポーツカーに求められる要素がすべて入っているからこそ、これならもう1度作れるのではないかと考えて企画した。それが実現に結び付いたのだという。

レスポンス 森口将之




既存のスバルの水平対向エンジンで尚且つNAの場合インテークマニホールドからスロットル(今は電スロだからあまり取り回しに対して制約が少ないのかな?)でバルクヘッド側にインテークパイプが伸びてエアフロセンサーに繋がってエアクリーナーに導かれるようなレイアウトだったんですが、インプレッサのラリーカーとかみたいに逆転インマニ(コレは正規のレイアウトが↑みたいに後に向いているので)のように車両前方に伸びてスロットルがすぐつながりオルタネーターとエアコンのコンプレッサーの間を通るようなレイアウトなのでベルトがスッゴく交換メンドクサソウ…

オイルレベルゲージとかオイルフィルターとかのレイアウトを見るとFB20に似ているけどやっぱりその辺はスバルの流用って事なのかな

にしてもバッテリーの搭載位置をホントバルクヘッドよりに置いたんだな~
重量配分を考慮したらそうですよね

レイアウトをこうしたのってもしかして前置I/Cのターボを設定した際に楽とかって事…ないよね?


この記事は、トヨタ 86 先行公開…2000GT のオーラが息づくデザインについて書いています。
この記事は、トヨタ 86 先行公開…ボア・ストロークも「ハチロク」について書いています。
この記事は、トヨタ 86、欧州では「GT86」について書いています。
この記事は、トヨタ 86 先行公開…TRDが競技車両を開発について書いています。
この記事は、トヨタ86(ハチロク)、ついにお披露目について書いています。
この記事は、トヨタ 86 先行公開…開発責任者「ターボなどを否定するところから」について書いています。
この記事は、トヨタ 86 先行公開…なぜ水平対向エンジンで復活したのかについて書いています。
Posted at 2011/11/28 23:12:54 | コメント(4) | トラックバック(1) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation