• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2013年10月22日 イイね!

何もかもが上がりっぱなしって事は当然ないわけですから、こう言う事も至極当然だよね?

【株価】富士重工が続落…利益成長鈍化で、外資系証券が投資判断「売り」に

全体相場は続伸。

寄り付きは利益確定売りが優勢だったが、売り一巡後は上げに転換。しかし、米国の9月の雇用統計発表控えで模様眺め気分が強く、終日方向感に乏しい展開となった。

平均株価は前日比19円68銭高の1万4713円25銭と小幅続伸。

自動車株は高安まちまち。

トヨタ自動車が70円高の6370円と続伸。

ホンダが10円高の3960円と小幅続伸し、日産自動車が1円高の1016円と小反発。

ダイハツ工業が11円高の1890円としっかり。

一方、富士重工業が67円安の2759円と続落。大手外資系証券では、完成車メーカー7社のカバーを開始。業界判断を「強気」としながら、同社については「売り」としたことが弱気材料とされた。同社では、来期から再来期にかけ、工場投資や販売経費増、新製品開発コストなどの負担から、利益成長が鈍化するとしている。

マツダが続落し、スズキ、三菱自動車、いすゞ自動車、日野自動車がさえない。


(レスポンス 山口邦夫)



上がりっぱなしって事はある意味ありえないからこのタイミングで一度落ち着いてよかったと思うよ
他もややさえないみたいだし(汗)


【ITS世界会議13】スバル アイサイトを軸にした自動運転のロードマップとは

2013年10月15日から18日にかけて開催された『ITS世界会議 東京2013』において、スバルの先進安全技術を取りまとめる人物に話を聞くことができた。


◆インフラ/車車間など、情報取得の多様化が進む

「私たちが目指すのは自律型です。自分のセンサーでクルマの360度をグルリとセンシングして、回りに何があるのかを把握する。それが自動運転の最初だと考えています」というのはスバルの先進安全プロジェクト・ゼネラル・マネージャーである岩瀬勉氏だ。

ちなみに、トヨタが先だって報道陣に公開した自動運転の公道実証実験では、クルマ事態に搭載したセンサーだけでなく、他車の情報(車車間通信)、さらにカーナビのマップデータも協調利用していた。つまりクルマに搭載するレーダーやカメラの情報だけでなく、通信を積極的に使おうという狙いが見受けられたのだ。センサーから取得できる情報を増やすほど、より精度の高い自動運転が実現できるからだ。


◆まずは自律型を極める

一方、スバルは、「あくまでも基本は自律型である」と主張する。

「車車間通信や地図などのビッグデータを活用するのは、他とつながるということ。しかし、つながることのできないときはどうするのか? と考えたとき、やはり自分でセンシングできることが強いのではと考えています」と岩瀬氏。

もちろんスバルが、車車間通信やマップデータを否定しているわけではない。自律しての自動運転が可能であれば、そこに通信やビッグデータをプラスできれば、さらにレベルの高い自動運転が可能になるという考えなのだ。

ちなみに360度センシングは、アイサイト(カメラ)で対応するのだろうか? と聞くと「そもそも我々は、アイサイトの前に、ステレオカメラとミリ波とのフュージョン(2003年に発表の4代目『レガシィ』に設定された「3.0R ADA」)は経験しています。ですから、全方位をセンシングするのに、カメラを四方に向けるわけではありません。あくまでも費用対効果の良いものを選びます。そこには当然、レーダーも視野に入れています。もちろん前方はアイサイトにこだわります。そして付帯情報として回りをセンシングするということです」という。


◆2014年に投入の次世代アイサイト、さらにその先へ

2014年に投入される第3世代の新型アイサイトはステレオカメラの高度化のみで実現するというもので、まだ360度センシングは実現できていない。しかし、支援領域の拡大、高速道路の限定自動運転を経て、2020年代には全方位衝突回避支援の実用化、そしてさらなる自動運転領域の拡大を目指すという。

アイサイトはその高機能と価格的な魅力によって、スバルのアクティブセーフティを代表する“ブランド”へと成長した。今後ステレオカメラ技術を軸とした予防安全をどのよに他社と差別化して磨きをかけていくか。岩瀬氏の発言には、自社の安全技術への自信とポテンシャルが見て取れた。


(レスポンス 鈴木ケンイチ)


情報通信技術を考えると今後の相互互換がどこまでメーカー間の敷居を取っ払えるかが勝負だろうね~難しいだろうけど…それが出来なきゃ個々のメーカーだけで情報が分散しちゃってより良い物は出来ないだろうね(苦笑)
Posted at 2013/10/22 23:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2013年10月22日 イイね!

ついにB9が生産終了か…9年…長かったのだろうか?

ついにB9が生産終了か…9年…長かったのだろうか?スバル、米で販売中の「トライベッカ」の生産を終了

スバルは10月18日、現在北米市場で販売中の「Subaru Tribeca(スバル・トライベッカ)」の生産を2014年の1月で終了することを発表した。

2005年にデビューしたクロスオーバーSUV「トライベッカ」は、販売開始から現在までの約9年間で累計7万8000台を販売。一方で、同社が販売するコンパクトSUV「レガシィ・アウトバック」は2013年に約9ヶ月で9万0073台を販売するなど、「トライベッカ」は販売状況で苦戦が続いていた。

スバルは「トライベッカ」の生産終了に伴い、同モデルに代わる新たな3列シート7人乗りのミッドサイズSUVモデル導入を予定しているという。なお、「トライベッカ」は生産終了後も、2014年2月までは販売が継続されるとのこと。



スバルの中型SUV トライベッカ、生産終了へ…9年の歴史に幕

スバル(富士重工)が、主に北米市場で販売している中型SUV、『トライベッカ』。同車が間もなく、生産を終了することが分かった。

これは10月18日、同社の米国法人、スバルオブアメリカが、米国の販売店に通知したもの。「トライベッカの生産は2014年1月で終了。販売店への最終引き渡しは2014年2月」と告げられている。

トライベッカは2005年、『B9トライベッカ』としてデビュー。北米専用SUVとして企画されたが、その後、欧州やオーストラリア、メキシコなどにも投入されている。2007年4月のニューヨークモーターショーでは、マイナーチェンジモデルを発表。車名をトライベッカに改めた。

2010年モデルでは、新型『アウトバック』(日本名:『レガシィアウトバック』)との棲み分けが図られた。従来、トライベッカの販売は、2列シートの5名乗り仕様が全体の6割を占有。しかし、2010年モデルからは、3列シートの7名乗り仕様のみを設定。これは新型アウトバックがボディを大型化し、2列シート仕様のトライベッカとキャラクターが一部、重なるためである。

トライベッカの2013年1-9月米国新車販売は、前年同期比18.9%減の1247台。『フォレスター』の8万4372台/49.1%増、アウトバックの9万0073台/5.7%増と比較すると、トライベッカは売れていない。スバルオブアメリカは、「2005年の発表以来、累計7万8000台を販売した」と説明している。


(レスポンス 森脇稔)




フロント周りはクライスラーっぽさはあるけど悪くないんだけどな~
リヤはアルファっぽいとか言われてみたり


インテリアもスバルらしくなくて斬新な気がしたんだけどな~


流石にエンジンルームは詰め込み感が満載だよね(汗)
整備性悪そうだな…

でもまあ、お疲れ様でした
Posted at 2013/10/22 23:20:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation