• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2013年12月17日 イイね!

車種数少ないのもいいことですからね、実際今も昔もそんなにスバルって車種数ってそんなに変わらないみたいですし

【新聞ウォッチ】クルマ1台の「稼ぐ力」、富士重工34万円でトヨタ抜く

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。


2013年12月17日付

●日銀短観改善、実感なき回復、輸出産業、工場閉鎖、増えぬ投資(朝日・2面)

●パナ、新卒採用倍増、リストラ一区切り(朝日・5面)

●ピザ空から届く日?無人機宅配欧米で研究進む(朝日・7面)

●米軍ヘリ不時着、機体横転民家から100メートル、神奈川・三浦(毎日・1面)

●JR東海社長に柘植氏、葛西氏、代表権持つ名誉会長、来年4月就任(毎日・7面)

●「世界のホンダ」足がかりたたえ、河島氏お別れ会(毎日・7面)

●車リースでガソリン代割引、コスモ石油、特許取得(産経・10面)

●変速円滑で走行距離延長、京大が電気自動車(東京・2面)

●試練のゴーン日産2日本を軽視するな (日経・2面)

●企業の国債保有急増、トヨタ4兆円超す、好業績、資金に余裕 (日経・3面)

●トヨタ労組、ベア1%超軸5年ぶり。全トヨタ統一要求受け(日経・11面)

●ルノー・東風、中国で乗用車合弁、日産加え3社で効率生産(日経・13面)

●今期自動車1台で「稼ぐ力」富士重が首位、マツダ回復(日経・17面)


ひとくちコメント

国内の新車販売の4割が軽自動車で、4社が製造して8社すべてが販売しているが、気になるのはクルマ1台当たりの利益である。日経が自動車メーカーの1台当たりの「稼ぐ力」を調べた結果をきょうの「投資・財務」面で取り上げている。

それによると、2014年3月期の1台当たり営業利益を7社(ダイハツを除く)で比べると、富士重工業が首位。マツダも1台当たり利益が3倍近くに増えるなど中堅勢の収益力改善が目立つ。

富士重工の1台当たりの利益は34万円台と2位のトヨタ自動車に10万円以上も差をつけている。販売台数が少ないこともあるが、「輸出比率が高く円安の恩恵を受けやすいうえ、得意分野の車種に絞り込む戦略が採算性を高めている」(日経)と分析している。

一方の低価格の軽自動車が主力のスズキの1台当たりの利益はわずか6万円。それでも前期よりも8000円ほど増加しているそうだ。

先日、独BMWの幹部に取材したが、経営目標で最優先するのは「ブランド力」と「収益力」を維持し続けることだと言い切った。台数はその結果でついてくるとも話した。

身の丈を知らずに無謀な台数目標を掲げて経営危機に陥った企業も少なくない。歴史に残るその悪しき例はヤマハ発動機が仕掛けたオートバイの “HY戦争”。きのう16日に開かれたホンダ元社長の河島喜好さんの「お別れの会」でも、参列したOBたちからも河島さんの社長時代の懐かしい思い出の一つとして、セピア色に褪せたHY戦争の“真相”が語られていた。


(レスポンス 福田俊之)




クルマ1台の「稼ぐ力」、富士重工34万円でトヨタ抜く
ただ、勘違いをして欲しくないのはそれだけ利益が出るんならその分割引で還元しろとか意味の分からない事を言い出す「お客様」ですかね・・・




今って
レガシィ(B4、ツーリングワゴン、アウトバック)、インプレッサ(スポーツ、G4)、WRX_STI、XV、XVハイブリッド、フォレスター、エクシーガ、BRZ、トレジア
ステラ、ルクラ、プレオ(バン)、プレオプラス、サンバー、ディアスワゴン

であってるかな?
インプレッサが出るまではレオーネがあったり
それに前後するようにアルシオーネSVXがいたりジャスティがいたり
軽のラインナップ的にも乗用のちょこっと遡ってレックス→ヴィヴィオ→プレオ(RA、RV系)→R1、R2、ステラ(RN系)って言う感じ以外はサンバーですから

他のメーカーと比較するまでも無く車種数が少ないですよね~まあだからこそっていう部分もあるんでしょうね
Posted at 2013/12/17 23:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2013年12月17日 イイね!

開発呼称「734A」はスバルでも出すのでしょうか?

開発呼称「734A」はスバルでも出すのでしょうか?なんでもベストカー曰く2016年にはタイトルの86派生4ドアセダンが誕生するとかどうとか?
そもそもこの開発呼称とかいっているのも本当にトヨタ社内で言われているものなのかどうかも疑わしいけどねwww

っで、スバルはスバルでコレをコンセプトで終らせるのだろうか?

【東京モーターショー13】スバルクロススポーツデザインコンセプト…スバルらしい楽しさの提案

スバルは東京モーターショー13に『クロススポーツデザインコンセプト』を出展。スバルとしての楽しさをピュアに表現したモデルであるという。

スバル商品企画本部デザイン部長兼商品開発企画部長の石井守さんは、クロススポーツデザインコンセプトについて、「スバルらしい提案になっていると思う」と話す。

「スバルは安心と楽しさの価値を商品に織り込んで提供しているが、その楽しさの部分を、特にピュアに表現したクルマの象徴として出展した」と述べる。

具体的には、「スポーツカーのシルエットに、ユーティリティのちょっとしたお洒落な遊び心のあるシューティングブレークの機能価値を取り入れた」。そして、車高を少し上げ、その分出来た余裕で大きなタイヤを履かせている。「『BRZ』より2周りほど大きい、直径で680mmのタイヤだ。それにより、安定感、安心感のあるデザインを醸し出している」と語った。


(レスポンス 内田俊一)




【東京モーターショー13】スバルクロススポーツデザインコンセプト…今後のスバルに共通するデザインモチーフ

東京モーターショー13に、スバルは『クロススポーツデザインコンセプト』を出展。フロント周りは、今後のスバルに共通するデザインモチーフとなっている。

スバル商品企画本部デザイン部長兼商品開発企画部長の石井守さんによると、「ヘキサゴングリルとホークアイ(鷹の目)、その中のコの字の表現。これらをモチーフとして取り入れている」とポイントを述べる。

具体的には、「ヘキサゴンから6角形の面で始まるように造形した。これは『レヴォーグ』も同様で、このデザインにより、カチッとした塊感を表現、わざと硬く見せている。これがスバルデザインの今後の方向性だ」とし、「グニャグニャとした有機的なものではなく、基調線があり、しっかりとした塊感を持つデザインがスバルなのだ」という。

ただし、これらは基本の考え方だと石井さん。「これらの記号性だけを使って、バランスは全部変えていく。スバルはラインナップが少ないので、このキーワードを統一し、横串を刺してどのクルマが来てもスバルだとわかることが重要なのだ」と語った。


(レスポンス 内田俊一)



【東京モーターショー13】スバルクロススポーツデザインコンセプト…スバリストが語れるようなデザインに

東京モーターショー13に、スバルは『クロススポーツデザインコンセプト』を出展している。

スバル商品企画本部デザイン部長兼商品開発企画部長の石井守さんは、スバルのデザインについて、「スバルは将来のユーザーに向けて、安心と楽しさの価値を、商品に織り込んで提供しようということを吉永泰之社長がずっと言い続けている。そこにスバルらしさを掛け合わせると、どういうデザイン提案が出来るのかを考えた」という。

「以前からスバルは骨太なデザインや、しっかりとした、まじめなデザインを構築してきたが、そのうえでダイナミックな塊感をどの部位でも表現し、機能の価値と形の意味を持たせようとしている」と述べる。石井さんは、スバルのファンは「機能の意味にデザインがどう関わっているのかなど色々と語りたい。我々はきちんと機能とデザインの関係を織り込むようにデザインしている」と話す。

クロススポーツデザインコンセプトは、「ソリッド感のあるパッケージを塊感として表現した」とし、ボディカラーも「硬い金属をグラインダーで削ったようなカラー」とこだわりを持たせた。

また、FRプラットフォームを使っていることから、改めてデザインを描き直し、「面や線質も硬く見えるようにし、ソリッド感、塊感を出しているのだ」と語った。


(レスポンス 内田俊一)




【東京モーターショー13】スバル クロススポーツ…スポーツとユーティリティの融合したデザインコンセプト

スバルは東京モーターショー13に『クロススポーツデザインコンセプト』を出展した。

クロススポーツデザインコンセプトは全長4,300mmのコンパクトなボディに快適な室内空間とラゲッジルームを備えた、スバルの新たなSUVラインナップとして提案されたコンセプトモデルである。

外見には同社の『BRZ』がモチーフとなったヘッドライトにブラックに塗装されたフェンダーが備わり、スポーツとユーティリティが融合したデザインとなっている。パワーユニットは1.6リットルの水平対向直噴ターボ"DIT"エンジンを積む。


(レスポンス ショーカーライブラリー)



86のオープンバージョンが出るとか出ないとかって話が二転三転している中でスバルでこんなコンセプトをだしてもコレはコンセプト止まりでいつも通りの終了を向えそうな気がしないでもないけど、トヨタも絡んでくるから昔のようにコンセプト止まりではなく販売台数を少なくても発売するって言う事もありえるのかな~って思ってみたり。
Posted at 2013/12/17 18:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2013年12月17日 イイね!

4年連続8回目って凄くネwww

富士重、オートカラーアウォードでエントリー2車種がともに受賞

富士重工業は12月13日に開催された「オートカラーアウォード2014」において、スバル『XVハイブリッド』(外装色:プラズマグリーン・パール、内装色:ブラック+シルバーアルカンターラ)が「オートカラーデザイナーズセレクション エクステリア部門賞」を受賞したと発表した。

また、『BRZ プレミアムスポーツパッケージ』(外装色:ダークグレー・メタリック、内装色:ブラック+タンレザー)も「文化学園大学セレクション」を受賞し、エントリーした2車種がともに受賞した。

オートカラーアウォードは「Good Color For Good Car いい車は色が美しい」をテーマに、内外装すべてのカラーデザインの美しさを評価、1998年から毎年実施されている。今回受賞した「オートカラーデザイナーズセレクション」は、自動車メーカーのデザイナーが、自社以外のカラー表現が最も優れているカラーデザインを互選する賞。また、文化学園大学セレクションは、文化学園大学の学生が学生ならではの視点で評価し、最も表現が優れているカラーデザインが表彰される。

なお、同顕彰制度で、スバルの受賞は4年連続8度目となる。


(レスポンス 纐纈敏也@DAYS)



XVのデザートカーキもそうだったけど
BRZとXVが受賞とはこれまた予想外な

今回はBRZのプレミアムスポーツパッケージもなんだ~
Posted at 2013/12/17 13:03:13 | コメント(0) | トラックバック(1) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation