スバル レヴォーグ、1.6/2.0リットルの2本立てになった理由
1月19日現在で3200台の予約受注を獲得し、3月中には合計1万台を目指したいとするスバル『レヴォーグ』。ラインナップは2.0リットルターボと1.6リットルターボの2本柱だが、日本の自動車税制上、あるいは自動車保険の区分を考慮すると1.5リットルターボの選択肢はなかったのだろうか。
「企画段階では1.5リットルエンジンの構想も当然ありました」と話すのは、スバル商品企画本部主査の夘野(うの)敏雄氏。日本の自動車税制は1リットルから6.0リットルまで0.5リットルごとに税額が上がっていき、自動車任意保険は1.5リットル~2.5リットルを中間としそれを上回る/下回る範囲で分ける3区分制を採用する。これを前提に考えれば、経費節減にもつながる1.5リットルターボも構想の中に入っていてもおかしくない。それだけに、当然1.5リットルターボを選択肢として考慮したと夘野氏は話すのだ。
にもかかわらず、どうして1.6リットルターボを選んだのだろうか。「まず、1.5リットルターボだとベースとなるエンジンがなかった」という。旧型の『インプレッサ』には「EJ」型をベースとする1.5リットルの「EL15」があったが、このエンジンは基本設計が20年以上前と古く、また生産を終えてから3年近く経過しており、もはや現代に必要とされる動力・環境性能をクリアできないのだろう。
「1.6リットルなら既にインプレッサで搭載済みでしたから、これをベースに開発する方がコスト的にも見合うとの判断が働きました」と夘野氏はその背景を説明する。「しかし、一番大きな理由は1.6リットルターボ車をレガシィ2.5リットル車の後継モデルに位置付けていたということです。つまり、2.5リットル車に匹敵するパワーをレギュラーガソリンで発揮できることが至上命題でした。そのためにプラス100ccの余裕はどうしても欲しかったんです」とも付け加えた。
確かに、ターボ車ではある一定の回転域になるまでターボチャージャーならではの効率的なパワーは発揮できない。しかし、排気量によってトルクが稼げていれば、ターボが効き出すまでのラグ感はあまり感じなくて済むはずだ。実は、今回試乗して2.0リットルターボ車と1.6リットルターボ車との差を最も感じたのは、このターボが効き出すまでの時間差だった。つまり、仮に1.5リットルターボを採用していたとすれば、この違いをもっと感じることになった可能性があるのだ。
レガシィの2.5リットル(自然吸気)車に乗っていたユーザーの大半は、バランス志向で選ぶ人が多かったという。2.5リットル車クラスになるとプレミアムガソリンを選択する車種が多い中で、レガシィはレギュラーガソリンの伝統を頑なに守り抜いてきた。レヴォーグもその良き伝統を何とか引き継ぎたいとの想いが敢えて1.6リットルターボエンジンを選ばせたとも言えるだろう。
(レスポンス 会田肇)
【スバル レヴォーグ プロトタイプ】4代目レガシィと同等サイズ[写真蔵]
東京モーターショー13でワールドプレミアしたスバルの新型ステーションワゴン『レヴォーグ』。先行予約は今年1月に開始し、納車は5月に予定している。
新開発された1.6リットルと2.0リットルの水平対向直噴ターボDITエンジンの2種類のエンジンが用意される。1.6リットルエンジンは、最高出力170psと最大トルク25.5kgmを発揮しながら走行燃費は17.4km/リットル(JC08モード)を達成。2.0リットルエンジンは、300psと40.8kgmを発揮し、走行燃費は13.2km/リットル(JC08モード)を達成した。
ボディサイズは、4代目レガシィと同等になっている。全長4690x全幅1780x全高1485mmで、ホイールベースは2650mmだ。4代目レガシィと比べ、10mm長く、50mm広く、5mm引く、日本市場に向けてパッケージングだ。
(レスポンス 太宰吉崇)
【スバル レヴォーグ プロトタイプ 試乗】先行予約は3200台、その7割はSパッケージを選択
ツインリンクもてぎで開催された『レヴォーグ』プロトタイプの試乗会。コースに出る前のプレゼンテーションにおいて、スバル商品企画本部プロジェクトジェネラルマネージャー 熊谷泰典氏が、あらためてレヴォーグのコンセプトやこだわった点について説明を行った。
スバルでは2014年の販売目標を、グローバルで88万台、国内市場で18万5千台を目指しているというが、熊谷氏はレヴォーグはこの目標達成の要だとする。また、初代レガシィから25年目の国内の社運をかけて開発した車であると強調した。新型インプレッサ投入後、レガシィとインプレッサの車格が離れていき、国内市場のニーズを満たす車がなくなってしまった。そのため、次期レガシィはよりグローバル市場を意識したものとし、国内市場にはレヴォーグを投入するという戦略だ。
価格帯も、レヴォーグ「1.6GT」は、現行のレガシィツーリングワゴン「2.5i」と同等の247万円から283万円に、「2.0GT」はレガシィの2.0GTより下の310万円~330万円に設定された(ともに希望小売価格)。
開発でこだわった点は、内装の仕立を挙げた。ともするとスバル車は内装がよくないと批判されることもあるが、シートや内装の質感にはこだわっているそうだ。また、ツーリングワゴンとしてのユーティリティを損なわないように、現行レガシィよりサイズダウンした車体ながら、荷室の容量は522リットルを確保している(D型レガシィは520リットル)。
エンジンは2.0、1.6ともに、レガシイ2.0 DITエンジンの設計をベースにした新開発エンジンだ。エンジンブロックも共用せず、搭載されるターボも排気量に合わせた大きさのユニットとなる。
またレヴォーグは4月からの出荷を前に先行予約を行っている。熊谷氏によれば、1月19日現在で予約件数は3,200件。このうち70%が1.6のモデルで残り30%が2.0とのことだ。また、ビルシュタイン製のダンパーや18インチホイールを装着したSパッケージ(1.6GT-S、2.0GT-S)は全体の70%で、これは予想していなかった割合だそうだ。
(レスポンス 中尾真二)
【スバル レヴォーグ プロトタイプ 試乗】アクセサリーも車両開発デザイナーが手がけるこだわり
スバル『レヴォーグ』のディーラーオプションやアクセサリー類は、車両を開発したプロジェクトメンバーが、その設計やデザインにもかかわっているという。
通常にディーラーオプションは別のデザイナーがデザインするのだが、レヴォーグの純正アクセサリーは、本体デザインとの統一感が売りのひとつとなっている。この事実を強調するのは、ディーラーオプションで設定されるレヴォーグ専用ナビの存在だ。
メーカー装着ではないディーラーオプションナビは、市販のナビかそのOEMであることが多いが、レヴォーグ専用ナビは、コンソール装着での一体感だけでなく、マルチファンクションディスプレイに案内表示などを表示するようになっている。レヴォーグのマルチファンクションディスプレイは、燃費計やエコランモニターの他、4輪の走行状態やステアリングモニター、デジタル3連メーター(油温計、ブースト計、アクセル開度)、アナログ式のブースト計などを切り替えて表示する。
ディーラーオプションの専用ナビを装着すると、この画面にルートガイドの案内表示が自動的に表示される。レヴォーグのナビ画面はセンターコンソールのほぼ中央だが、画面を見るには視点を下に移さなければならない。これが、エアーの吹き出し口の上にあるディスプレイに交差点名、標識、方向ガイドなどが表示されるので、運転中の視点移動が少なくて済む。
(レスポンス 中尾真二)
【スバル レヴォーグ プロトタイプ】STI、パフォーマンスパッケージをスタンバイ[写真蔵]
スバルの新型ツーリングワゴン『レヴォーグ』。サイズは、『WRX STI』と『レガシィ』の中間にあたり、日本市場に向けて開発されたモデルだ。
スバルテクニカインターナショナル(STI)は、レヴォーグの「STI パフォーマンス パッケージ」を用意。プロトタイプ車両には、フロント、サイド、リヤにアンダースポイラーが装着して、モータースポーツで培ってきた技術を新型モデルに採用している。パフォーマンスを追求したフレキシブルタワーバーやスポーツマフラーも用意された。
スバル「レヴォーグ」の発売は5月の見込みだ。
(レスポンス 太宰吉崇)
【動画】レヴォーグ×河口まなぶ
Web上の自動車部「LOVECARS!」( http://lovecars.jp )のYoutubeチャンネル「LOVECARS!TV!」に、話題となっている新世代スバル「レヴォーグ」のプロトタイプの試乗動画が早速アップされた。
今週スバル・レヴォーグのプロトタイプ試乗会が開催されているツインリンクもてぎで撮影されたもので、自動車ジャーナリスト・河口まなぶ氏によるインプレッションが収録されている。
■スバル・レヴォーグ(プロト)に一番乗り! #LOVECARS
はたしてどこまで流用出来るだろうかwww
足回りは114.3の5穴って噂って事を考慮すればホイールとかの選定も変わるけどドラシャを除いてそのまま流用可能とかなら面白そうだけど(そしたらR32の純正ホイールとか流用してみたいなぁ~)
Posted at 2014/01/24 23:33:29 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記