【スバル WRX STI/S4 新型発売】「手足の延長のようになった」一体感を提供
25日に正式発表された新型スバル『WRX S4』『WRX STI』。商品企画本部 プロダクトゼネラルマネージャー 高津益夫氏は、S4、STIの2つモデルについて開発コンセプトや概要を説明した。
WRXは、92年の初代から、WRC(世界ラリー選手権)、現在のNBR(ニュルブルクリンク24時間耐久レース)の他、さまざまなモータースポーツカテゴリーで活躍している車だ。よってWRXは「勝つため」に設計され、安全性能やドライバビリティで車の信頼性を高め、ドライバーの自信につなげることが重要な設計コンセプトだという。
今回の新型WRXの開発コンセプトである「Pure Power in Your Control」も、同じ思いが込められており、パワーとコントロールを究極までバランスさせたという。高津氏は、究極バランスを実現するためには、ステアリングレスポンス、リアタイヤグリップ、フラットライドが3つ鍵となるとする。ステアリングの応答性を高め、リアタイヤのグリップを安定させれば、コーナリングの軸を安定させ、より高い速度でも安全に走行が可能となる。そして、低重心、最適なボディ剛性が走行性能と安定した乗り心地(フラットライド)を実現するということだ。
ステアリングレスポンス、リアタイヤグリップ、フラットライドのバランスは、ボディ、シャーシ、サスペンションの設計およびチューニングによって実現される。そのフィーリングについて高津氏は、「車が手足の延長になったような感覚」と表現し、車との一体感を多くのドライバーに提供したいとした。
とくにS4では「安心と愉しさ」を追及しており、すでにレヴォーグで高い評価を得ている2.0L直噴ターボエンジン(DIT)とリニアトロニックとの組み合わせに加え、アイサイトVer.3をS4は全車に標準装備し、プリクラッシュセーフティやレーンキープ機能も提供する。SIドライブは、8速クロスミッションをモードごとに制御しスポーツモードからインテリジェントモードまでイージードライブを実現しながら、ブルーボクサーエンジンと相まって13.2Km/L(JOC08)の燃費を実現したという。
同氏は最後に「これまでの日本にはなかった車ではないか」と新型WRXの性能に自信をのぞかせた。
【スバル WRX STI/S4 新型発売】「車体骨格は レヴォーグ と同じ」武藤専務
シリーズの新設定セダンで上質の街乗りも楽しめるというスバル『WRX S4』は、ステーションワゴンモデル『レヴォーグ』の上級スポーツセダンを思起させるようなデザインだ。実際、車体骨格部分は共通化されているという。
技術本部を担当する武藤直人取締役・専務執行役員によると、同社は2016年から順次、新プラットフォーム(車台)に切り換える方針。このため新型WRXは、現行プラットフォームでは「最後の適用モデル」になったという。武藤専務は「それだけに、強度と剛性の両方で完成度は極めて高い」と説明している。
また、S4の車体の骨格は「基本的にレヴォーグと同じ」と明かす。走りの違いは「サスペンションやVDC(横滑り防止装置)の制御などをそれぞれ独自設定した」ことで、味付けしたという。一方でレヴォーグとS4では共に「高い強度と剛性がもたらすリニアリティ(直進性能)を実感いただきたい」とアピールしている。
【スバル WRX STI/S4 新型発売】史上最強のSTIと、乗り手を選ばない万能型スポーツセダンS4登場
富士重工業は8月25日、新型スバル『WRX STI』および『WRX S4』を発表し、同日より販売を開始した。
両車共通の車両コンセプトは「Pure Power in Your Control」。歴代のWRXシリーズが追求してきたスポーツセダンとしての「絶対的な速さ」と「クルマを操ることの愉しさ」をより高いレベルで融合している。
先代までのWRXは、同社の『インプレッサ』をベースに作られていたが、今作からは完全に独立の車両となり、WRX STIはWRXシリーズの頂点として、S4は、WRXのもつ性能を多くのドライバーが安全に愉しめることを念頭に開発が行われた。
都内で行われた発表会において、取締役専務執行役員 日月丈志氏は「WRX STIは、STI史上最強のクルマに仕上げることができた。S4は、モータースポーツのために生まれたWRXのヘリテージを引き継ぎながら、その走りをより多くのお客様に愉しんでいただけるように快適性能、安全性能、環境性能を強化した新提案のスポーツセダンだ」と述べた。
【スバル WRX S4/STI 新型発売】日月専務「S4はとんがったまま、スソ野の広いクルマに」
スバルは25日、東京都渋谷区の本社で新型『WRX S4』および新型『WRX STI』の発表会を開いた。従来の『インプレッサ』の派生車から独立したモデルに変更、新たにスポーツセダンとしてS4を設定した。
会見したグローバルマーケティング本部担当の日月丈志専務執行役員は、「これまではインプレッサの改造車との位置づけだったが、1つの車種として開発し、WRX史上で最強のクルマに仕上げた」と、強調した。
新設定のS4については「利便性の追求によって味のないクルマが多くなっているなかで、高い満足感をご提供できるよう、しっかり味付けした」とアピール。WRXは「とんがったクルマ」だが、S4は「そのとんがったところをそのままに、より多くのお客様に対応できるスソ野の広いクルマにした」と述べた。
国内の月間販売計画はS4が400台、STIが250台と、レース向けを含むスポーツカーとしては強気の設定となっている。
【スバル WRX S4/STI 新型発売】スバル 日月専務「星3つならぬ“星6つ”の車に仕上がった」
8月25日、スバルは移転したばかりの新社屋で新型『WRX S4』および新型『WRX STI』の発表会を開催した。
登壇したスバル 取締役専務執行役員の日月丈志氏によれば、新型WRXは、スバルが2014年に発表した中期経営計画である「際立とう2020」の元、スバル車の強みをさらに強化し、質の高い企業を目指すという目標に向けて投入される新型車だという。コンセプトは「Pure Power in Your Control」で、S4は「安心と愉しさ」を追及したモデルとなっており、STIは「最強のロードゴーイングセダン」目指して開発された。
S4の主要装備は2.0L DITエンジン、スポーツリニアトロニック、アイサイトVer.3だ。STIは、モータースポーツでの実績が高いEJ20エンジンにツインスクロールターボ、6速MT、DCCD、ブレンボ製4ポッドブレーキ(リアは2ポッド)と、これまでの『インプレッサ WRX STI』の流れを汲む装備となっている。
日月氏は、車のコモディティ化が進み「味のしない車」が増えているが、その中でもしっかりした味を求めるユーザーは確実に存在するとし、「モータースポーツのDNAを持つスバルは快適性、安全性、走行性能ともに際立たせた、密度の高い品質を目指して今回の新型WRXを開発しました。評価は、星3つならぬ“星6つ”の仕上がりになったのではないかと思います。」と、同社のシンボルマークにかけたコメントを披露した。
新型WRX S4は、2.0GT EyeSight(310万円)と2.0GT-S EyeSight(330万円)の2グレード、新型WRX STIはSTI(351万円)とSTI Type S(381万円)の2グレードがそれぞれ設定される(税抜き)。
販売計画は、S4が月販400台、STIが同250台としている。
【スバル WRX STI 新型発売】最高出力308ps、走りの粋を極めたシリーズ最高峰モデル
富士重工業は、新型『WRX STI』を8月25日より発売すると発表した。
WRX STIは、WRXシリーズ共通の商品コンセプト「Pure Power in Your Control」を高次元で具現化した、同シリーズのトップグレードモデル。スバル最高峰のAWDスポーツパフォーマンスを実現するために、ボディ、シャシー等車両各部の性能を極限まで高め、融合させた。
パワーユニットは、2リットル水平対向ターボエンジンを搭載し、308psの高出力と422Nmの高トルクを発揮。よりスポーティなシフトフィーリングを実現する強化6速マニュアルトランスミッションとの組み合わせで、圧倒的なパフォーマンスを提供する。
さらに、WRX STI専用装備として、マルチモードDCCDシステムを従来型から継続採用。路面状況やドライバーの好みに応じて、センターデフの制御特性を自由に選択できる。
シャシー性能については、剛性をさらに向上させた専用サスペンションを開発するなど、ステアリングレスポンス、リヤグリップ、フラットライドの3点の性能向上を徹底的に追求。世界各国の様々な走行条件下で走行性能を鍛え上げることで、ドライバーの操作への俊敏なレスポンスと、より正確で安定したコーナリングを実現するとともに、操縦安定性と乗り心地の双方を向上させた。
エクステリアは、スバルの統一デザインモチーフであるヘキサゴングリルから始まるダイナミックで立体感ある造形を、ノーズコーンを採用することで構築。精悍な形状の新開発ホークアイヘッドランプと合わせ、アグレッシブな「ワイド&ロー」スタイリングを実現している。
インテリアは、操作部を中心に、カーボン調加飾パネルや金属調アクセントを配置し、高い質感を実現するとともに、走りを想起させる空間を演出。シートやシフトノブ、インパネ中央部への赤アクセントをWRX STI専用仕様とした。
価格はWRX STIが379万0800円、同タイプSが411万4800円。
スバル、WRX S4とWRX STIを発表
富士重工業は25日、スバル インプレッサWRXシリーズの後継にあたる高性能スポーツセダン“スバル WRX S4”および“WRX STI”を発表した。
WRX S4は2リッター水平対向4気筒“DIT”ターボエンジンを搭載し、最高出力300ps、最大トルク400Nmを発生。トランスミッションは変速レスポンスを向上させたスポーツリニアトロニックを採用する。
一方、WRX STIは同じ2リッターターボながらエンジンチューニングにより、最高出力308ps、最大トルク422Nmとスペックアップしている。トランスミッションは強化型6速マニュアルトランスミッションを搭載。またWRX STI専用装備として路面状況やドライバーの好みに応じて、センターデフの制御特性を自由に選択できる“マルチモードDCCDシステム”を採用する。
いずれのモデルもスバル自慢のシンメトリカルAWDシステムを搭載するほか、ドライバーがイメージ通りに操れることを追求したサスペンションセッティングが施されているという。
価格(税込み)は、WRX S4 2.0GT EyeSightが334万8000円、WRX S4 2.0GT-S EyeSightは356万4000円。WRX STIは379万0800円、WRX STI Type Sは411万4800円。
【スバル WRX S4 新型発売】EyeSight ver.3搭載のハイパフォーマンスセダン…334万8000円から
富士重工業は、新型『WRX S4』を8月25日より発売すると発表した。
WRX S4は、スバル最高峰のAWDスポーツパフォーマンスを有しながら、独自の総合安全性能、優れた環境性能、洗練された質感を高次元で融合したスポーツセダンだ。
パワーユニットは2リットル水平対向直噴ターボエンジンを搭載。300psの高出力と400Nmの高トルクを発揮しながら、13.2km/リットル(JC08モード)の低燃費を実現する。
トランスミッションは、大幅に変速レスポンスを向上し、よりスポーティな走りを実現するスポーツリニアトロニックを設定。優れた環境性能とともに、本格的なスポーツドライビングの愉しさを提供する。
また、ボディとサスペンション各部の剛性を高め、サスペンションジオメトリーの最適化を図ることで、ステアリング操作への車両反応を素早くするとともに、コーナリングの限界性能を高めた。
安全面では、より広角かつ遠方まで捕捉し、カラー認識も実現した「EyeSight(ver.3)」を搭載。アクティブレーンキープをはじめ、AT誤後進抑制、ブレーキランプ認識制御などの新機能、プリクラッシュブレーキや全車速追従機能付クルーズコントロールの性能向上により、最先端の予防安全技術を提供する。
エクステリアは、ヘキサゴングリルから始まるダイナミックで立体感ある造形と新開発ホークアイヘッドランプと合わせ、アグレッシブな「ワイド&ロー」スタイリングを実現。インテリアでは、スポーティな印象を高めるDシェイプステアリングを初採用したほか、カーボン調加飾パネルや金属調アクセントを随所に施し、高い質感を実現するとともに、走りを想起させる空間を演出している。
価格は2.0GT EyeSightが334万8000円、2.0GT-S EyeSightが356万4000円。
何故かソニックデザインのスピーカーの記事もあがっていたので
【スバル WRX STI/S4 新型発売】ソニックデザイン、専用スピーカーシステムを提供
ソニックデザインは、スバル新型『WRX』専用の純正オプションスピーカーシステムを富士重工業より受注したと発表した。
同スピーカーシステムは新型WRXの販売店装着オプションとして、富士重工業から「ソニックデザインスピーカーセット」の名称で、全国のスバル販売店を通じて販売される。
ソニックデザインスピーカーセットは、新型WRXの純正スピーカーシステム(フロントスピーカー、リアスピーカー)との交換装着、または純正スピーカー位置への新規装着を前提に開発した高音質タイプのスピーカーシステム。フロント/リア用のドアウーファーモジュールには、スピーカーユニットをエンクロージュアに収容した状態で車両に装着するソニックデザイン独自のフルエンクロージュア方式を採用。クリアな音質を実現する。
また、新開発のアコースティックコントロールハウジング一体型トゥイーターモジュール「ACトゥイーター」を採用。スムースで自然な高音再生を実現する。
さらにネットワーク回路をウーファーエンクロージュア/トゥイーターハウジングそれぞれの内部に封入した「ビルトインネットワーク」、配線コネクターを各エンクロージュア/ハウジングに内蔵した「ビルトインカプラー」などを採用することで、車両側の純正スピーカーカプラーをはめ込む以外の配線処理作業を一切不要にし、カーディーラーなどでの取り付けもミスなく簡単・迅速・確実に行えるよう設計した。
ついにと言うかようやくというか…
結局WRX系として日本では
WRX S4とWRX STIの2本立てで
S4はFA20DITにスポーツリニアトロニック(従来のハイトルク仕様リニアトロニックの改良版)
STIはEJ20にTY85のある意味キャリーオーバー
海外仕様では5代目レガシィのターボや4代目フォレスターのターボに採用されているTY75の6速が載っているけどソレがWRX(日本仕様のS4にあたるのかな?)に搭載されているけど日本仕様には採用なんですよ
日本ではあくまでもS4はアイサイトありきでクルマを売りたいのかMTの設定をしなかったのか、どうせ売れないと見切りをつけたのか…
チョイチョイ書かれている人もいましたけど、S4にレヴォーグで採用されているFB16DITの採用は無かったんですよね~まあ、値段とのバランスを考えると300マン切る仕様でS4の廉価グレードを設定してくれても良かったんだろうけど、それだとFA20DITが売れなくなると判断したのかな??
型式についても以前書いたとおり
レヴォーグがVM4がFB16DITのAWD、VMGがFA20DITのAWD
WRX S4がFA20DITのAWDでVAG
WRX STIがEJ20のAWDがVAB
今更北米仕様で出しているEJ25を日本でAラインとして出す事もないだろうからVAFが登場する事は日本ではないのかな?(S4とやや被りしてしまいますから)
外装に関してはややレヴォーグセダン=WRX系って思われている方多いみたいだけど全然違いますよ
まず全長
レヴォーグは4690mmでWRXが4595mmで短い(まあ、これはセダンとワゴンで同じ分けないよねw)
それよりも全幅がレヴォーグは1780mmなのに対してWRXは1795mmと長いのでどれだけオーバーフェンダーかご理解いただけるだろう
ってかもう全幅1.8m目前なんだね…なんかもうデカ過ぎますよね…
フェンダーもバンパーも専用品ですから前から見る前でもなく別物ですよ
ブレーキが今回レヴォーグとお揃いの電動パーキングブレーキを採用しているS4にはリヤブレーキの強化がほぼ不可能になったけどその辺は専用ブレンボとかそのうち設定されるのかな~
内装に関してはレヴォーグが青基調でWRX系は赤にしているのはいいんだけど
レヴォーグの青は統一感ないんだけどコッチの赤はイイかな~って思ったらSTIになるとシートの赤とかがチョット目に五月蝿いかな…GCの頃の印象を感じなくも無いけどよくよく考えればシートなんてどうせ交換するものだろうからどうでもいいかと思い直してみるwww
Posted at 2014/08/25 20:53:08 | |
トラックバック(2) |
富士重工 | 日記