【スバル WRX S4/STI 新型発表】スーパーウエポンSTI、新社屋でアンベール[写真蔵]
富士重工業は8月25日、新社屋「エビススバルビル」において初めての新車発表会を開催し、同社のパフォーマンスの頂点である『WRX STI』を発表した。STIは「最強のロードゴーイングセダン」を目標に開発が行われた。
発表会においてWRX STIが展示されていたのは1階スペース。ガラス張りの明るい空間内に、同日に発表された『WRX S4』とともに2台のWRブルー・パールに彩られた2台のSTIが展示された。
WRX STIに搭載されるのは、WRX伝統の2.0リットル水平対抗4気筒エンジン「EJ20型」。最高出力308ps/6400rpm、最大トルク43.0kgm/4400rpmを発揮し、トランスミッションは、新型に合わせて専用チューンが施された6速MTのみの設定だ。
価格は、STIが351万円、STI Type Sが381万円となっている。
【スバル WRX S4/STI 新型発表】新社屋で盛大に行われた「新星」の発表[写真蔵]
富士重工業は8月25日、新社屋「エビススバルビル」において初めての新車発表会を開催。WRCなどのレースの場で鍛え抜かれたハイパフォーマンスに安全性、環境性能などを融合した”新感覚”のAWDスポーツセダン『WRX』を発表した。
発表会場となったのは新社屋の3回に位置するイベントホール「EBIS 303」。当日は、最大1200人の収容人数を誇る広さ740平米の空間に多くの報道陣やカメラマン、関係者が集い、スバルから新たに提案されるAWDスポーツセダンの誕生を盛大に祝った。
STIに搭載されるエンジンは『レヴォーグ』などにも搭載され好評を得ている2.0リットルの水平対向4気筒直噴ターボ”DIT”エンジン。トランスミッションはスポーツリニアトロニックが搭載される。最高出力300ps/5600rpm、最大トルク40.8kgmというスペックを有しながらも、燃費は13.2km/リットル(JC08モード)となっている。
安全性を高めるキーとなるのが、スバル自慢の「アイサイト」。最新式のver.3が全車標準で搭載される。価格は、2.0GT EyeSightが310万円、2.0GT-S EyeSightが330万円となっている。
【スバル WRX S4/STI 新型発売】インテリアのスポーティ表現、ポイントは“触れる”…デザイン部中村氏
スバル『WRX S4/STI』のエクステリアは、『インプレッサ』とは一線を画したデザインだが、インテリアに関しては、比較的近いという。
そう話すのは、スバル商品企画本部デザイン部の中村真一氏。その中で、WRX独自の特徴としては「ステアリングやシート、シフト、メーターなど体に触れ、操作に関するところでスポーティさを表現している」という。
続けて「作りのいい空間の中で、ユーザーにスポーティさを分かりやすく感じてもらいながら、普段使いもしやすい内装になっている」とコメント。
「特にステアリングはDシェイプにこだわった。レーシングカーはスペースがないためステアリングの下の部分を水平にすることで、足のスペースを確保している。その記号性を表現している」(中村氏)。
さらに中村氏は「インパネ周りにカーボンを入れたり、シートも独自の形状を採用しており、見てすぐにスポーティさがわかるような個所に特に力を入れている」と続けた。
【スバル WRX S4/STI 新型発売】“らしさ”の表現、レヴォーグと差別ポイントはどこだ…デザイン部中村氏
スバル『WRX S4/STI』のフロント周りは、先ごろ発売された『レヴォーグ』と共通したパーツが多く使われている。
スバル商品企画本部デザイン部の中村真一氏は「フロントフード、フロントガラス、ヘッドランプ、フロントドアパネルが共通だ」と説明。
共通パーツを使うことでの、デザイン上のメリットについて中村氏は、「質の高い走りを表現するために、ワイドにどっしりと見えるようなデザインは(レヴォーグと)共通のイメージだ」とし、一例として「ヘッドライトの周りに入っている、コの字型のポジションランプは、なるべくワイドに見えるようにデザインしており、これは、WRXもレヴォーグも同じヘッドライトで表現できている」と話す。
しかし、スバル共通のアイデンティティである六角形のフロントグリルは、レヴォーグでは金属フレームで囲っているのに対し、WRXはボディ色で塗られる。その理由は、「加飾によりデザインをアピールするのではなく、スペック重視のクルマだという表現をしたかった」と中村氏。
続けて「ジェット機などのエアインテークは大きな口を開いて、パフォーマンスを感じさせ、そこに加飾などはない。そういったところを参考にしながら、フロントグリルをデザインしたのだ」(中村氏)と述べる。
最後に中村氏は「スポーツカーらしいタイヤ周りの躍動感と、インプレッサで作り込んできた、大人4人がきちんと乗れる出来の良いパッケージをドッキングさせたのがこのWRXだ。これはもともとWRXが生まれた時から持っている概念であり、恰好のいい2ドアクーペでは、WRXにはならないのだ」と語った。
【スバル WRX S4 新型発表】8段マニュアルモード付きリニアトロニックを採用…よりスポーツ指向のセダン[写真蔵]
富士重工業8月25日、新型『WRX S4』を発売した。ラインアップは「2.0 GT EyeSight」と「2.0 GT-S EyeSight」の2タイプで、価格はGTが348万8000円、GT-Sが356万4000円。新型WRX S4 は、『レヴォーグ』と共通のプラットフォームを使用。サスペンションや横滑り防止装置(VDC)などを独自に設定し、スポーツ性能を高めている。
ボディサイズは全長4595×1795×1475mm。ホイールベースは2650mmで、トレッド幅は前輪が1530mm、後輪が1540mmの設定。車両重量は1815kgとなっている。
パワーユニットには2リットル(1998cc)水平対向4気筒DOHCターボエンジンを搭載。最高出力300ps/5600rpm、最大トルク40.8kgm/2000~4000rpmを発揮する。なお、トランスミッションには8段マニュアルモード付きスポーツリニアトロニック(CVT)を組み合わせた。
カラーはホワイト、シルバー、グレー、ブラック、レッド、ブルーの全6色を設定。
引っ掛かったのですが中村氏が最後に
「スポーツカーらしいタイヤ周りの躍動感と、インプレッサで作り込んできた、大人4人がきちんと乗れる出来の良いパッケージをドッキングさせたのがこのWRXだ。これはもともとWRXが生まれた時から持っている概念であり、恰好のいい2ドアクーペでは、WRXにはならないのだ」と語った。
普通車って解釈なら5人乗れるって記載でも良かったと思うんですが、ソコは快適に乗るのにあくまでも後席は2人って言う事なんでしょうね
まあセダンの後席に3人は正直窮屈ですから(汗)そんなに広い車でもないし
ただね、
もともとWRXが生まれた時から
持っている概念であり
恰好のいい
2ドアクーペでは
WRXにはならないのだ
ゴメン、22Bを含むクーペのWRX系は全否定っすかね(苦笑)
単純にスバル的に「アルシオーネやアルシオーネSVXのような」って意味で言ったんだろうけどサ~
言葉狩りみたいでアレなんだけどなんか読んでいて癪に障ったので
まあ、そんな事はいいとして
競技ベースとしての今後の進展はあるんでしょうかね~「WRX」って言うからには
Posted at 2014/09/01 13:18:21 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記