• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

まずは自分のクルマがどういうモノなのか理解する…それくらいは自分で調べれば良いんじゃね?

まずは自分のクルマがどういうモノなのか理解する…それくらいは自分で調べれば良いんじゃね?ダイハツ ムーヴに「楽ナビ」取付けてみた…思わぬ所に落とし穴も?

新車を購入する時、好みのカーナビゲーションを取り付けるためにオーディオレス車を選ぶ人は多いと思う。ここでは新型ムーブに純正ではなく、市販ナビであるカロッツェリア「楽ナビ」での体験例を元にその辺りを詳しくレポートしたい。


◆ダイハツのオーディオレス車にナビ取り付け金具は付いてこない

今回目指したのは、メーカーオプションで「純正ナビ装着用アップグレードパック」を備えた新型ムーブに、市販ナビである『楽ナビ』の「AVIC-RW09」を取り付けることだ。オーディオレスとはいえ、このパックを装備することでステアリングリモコンとバックカメラが加わり、スピーカー関係では2スピーカーがフロント用ツィーターを含む6スピーカーに変更される。また、オーディオパネルは光沢のあるプレミアム シャインブラック仕様に置き換わる。これすべてを装着して価格は2万円(税別)。かなりお得なオプションと言っていいだろう。

ただ、注意したいのはこのパックは、基本的に「純正ナビ装着用」であって、メーカーは市販ナビを装着できるか、装着できたとしても動作保証まではしていない。つまり、これに市販ナビを組み合わせることはメーカーは一切保証せず、あくまで自己責任の範囲で行うべきことになのだ。とはいえ、世の中ではこの仕様に市販ナビを組み合わせる例は数多くある。決してこの組み合わせが御法度であるわけではないことは知っておこう。それでも、ダイハツ車への取り付けではあらかじめ知っておくべき項目がいくつかある。まずはそこからレポートすることにしよう。

ナビをインダッシュに取り付けるにはビス止めする金具が必要になるが、一般的にはオーディオレス車を選ぶとそれが備わっているのがほとんど。ところが、ダイハツ車ではそれは純正ナビ側にキットとして用意され、オーディオレス車そのものには備わっていない。しかし、金具は純正部品として単品でも用意されており、新型ムーブ購入店で品番「08606-K2018」を注文すると補修部品として手に入る。価格は税別800円だ。これでカーナビ本体をインダッシュに治めることは可能になる。


◆純正ナビ装着用アップグレードパックに「楽ナビ」を取り付ける

続いての課題、それは「純正ナビ装着用アップグレードパック」との接続だ。これは少々やっかいだ。この場合、車両側からは“20ピン”コネクターが来ており、「楽ナビ」AVIC-RW09に付属する「トヨタ車専用ステアリングリモコン変換コード」を接続すればステアリングリモコンでの操作ができるようになる。ところが、ここで問題がある。実は“20ピン”の中にはステアリングリモコンからのラインと、バックカメラからのラインも含まれてしまっている。つまり、このまま接続するとではバックカメラからの映像を楽ナビ上で映せなくなってしまうのだ。

純正ナビであれば、そのまま20ピンのコネクターを接続すれば、カーナビ内部でステアリングリモコンとバックカメラ両方に対応できるが、市販ナビではこれに対応できていない。そこで必要になるのがもう一つの純正部品で、品番「08541-K2003」だ。このパーツは「バックモニターケーブル」として販売されているもので、価格は税別900円。このパーツのの役割は、ステアリングリモコンとバックカメラそれぞれのラインを振り分けること。これを接続することでステアリングリモコンにつながるラインとバックカメラへのラインを確保できるようになった。

実は、この部品にたどり着くまでに少々時間がかかった。ダイハツのサービスでは“20ピン”にステアリングリモコンとバックカメラのラインが含まれていることは教えてくれたものの、それを分岐する方法は教えてもらえなかったのだ。結果として、ネット上をあちこち探索することで対応部品が純正にあることを発見。この情報を元に再びディーラーに掛け合うと、その存在を認めて補修部品として注文できたというわけだ。ダイハツにしてみれば、動作保証できないものを簡単に教えにくかった可能性はある。


◆バックカメラは映し出せたものの、ステアリング連動は非対応

続いてバックカメラの電源を供給するための接続が必要になる。くどいようだが、純正ナビなら車両側からの20ピンを接続するだけでバックカメラへの電源回路も得られる。それとは違い、今回は市販ナビを取り付けるわけだから、ここは納得して対応するしかない。今回の取り付けで使ったハーネスは「ENDY EVC-811T」で、価格は税別3000円。他社製でも同様な製品は用意されており、価格等と睨みながら選ぶといいだろう。これでステアリングリモコンとバックカメラの両方が利用可能になったわけだ。

ここまで無事に取り付けられた楽ナビだが、一つだけ純正ナビと違う点がある。それは、バック時に表示されるガイド線が純正のように“ステアリング連動”とならないことだ。ただ、純正で装着されたユニットをほぼ活かす形で機能させられるメリットはとても大きい。AV機能のスタートはステアリングリモコンの「MODE」ボタンを押せばいいし、トラックサーチやボリュームのアップ/ダウンもステアリングから手を離さずにできるのだ。「MODE」ボタンを長押しすればAV機能のOFFもできる。これは一度使い出せば後戻りできない便利さと実感するに違いない。

これ以外に、データシステムをはじめとするメーカーからこれらを実現するキットも販売されているが、価格面を考慮してもこの二つの純正部品「08606-K2018」と「08541-K2003」を組み合わせる方が断然お得だ。

最後に忘れてはいけない注意点として、必ず市販カーナビを取り付ける際にはこの二つの純正部品を持参することだ。バックカメラとのハーネスはカー用品店であればすぐに手に入るが、純正部品はそうはいかない。一応、カー用品店でも部品の代行発注は可能だが、その場合は車検証のコピーなどを提出することが求められる。カー用品店はあくまでユーザーの代行であり、車検証の情報があって初めて手配ができるわけだ。その分だけカーナビの取り付けが遅くなることは言うまでもない。

今回は、その他にDSRC車載器やビーコンユニット、iPhone/iPod用USB変換ケーブルなどを装着。さらに、データ通信を行うための通信モジュールも用意した。これでほぼフルスペックで「楽ナビ」の魅力が利用可能になる。次回は、この楽ナビを使ったインプレッションをお届けしたい。



自動車メーカーも自動車メーカーで純正オプションを売りたいわけだけど、買う側はソレを望まない人もいる
純正オプションと言ってもメーカーオプションもあればディーラーオプションもある
メーカーオプションはある意味拡張性が乏しい
ディーラーオプションは各自動車メーカー用にコネクターとかを専用化する事で作業性等を向上させたり起動時にメーカーロゴが表示されたり機能を限定化することで値段を安くしたり
ディーラーオプションはある意味限りなく市販品に近いが厳密は違う

なので自動車メーカーサイドはオプションであれば取付に関して配線図等を当然持っているので対応出来るような内容も市販の社外品となるとその全てを網羅することは当然出来ない

市販品のナビなどのメーカーは当然ながらどんなメーカーのクルマにも装着出来るように設定はしていたとしても各自動車メーカーの事を全て網羅することなんて当然ながら出来る訳ないのも同じ



ステアリングリモコンもそうだしバックカメラも車両側に配線が途中まで来ていてそれに合う部品だけ購入することで車両半分位引き回すような配線とかを省略出来たりするのも最近のクルマの特徴なのかな?

とりあえずなにが言いたいかっていうとまずは調べろって事でw
Posted at 2015/04/29 21:10:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2015年04月29日 イイね!

150km走って豚肉食べてきました

150km走って豚肉食べてきました今日は恋する豚研究所に行ってきました♪

研究ってなんの研究してんだろ?













おお~美味しそうじゃないですか

ただね~10組以上待ってる…1時間以上掛かるそうなので外を散策w



道の駅まで行って見ました




飽きてきたので戻ることにw

これは繋がってるのかな…

何のかんので1時間半






う~ん、待ちに待ったかいあって美味しかったんですが…2時間は長い
そしてココまで来るのに高速使って往復150kmは流石に遠いな~

また次食べに来るかと聞かれるとネタにはなったけど微妙かな(苦笑)

食べ終わった後に道の駅に戻って


お米とか安かったから買って帰宅しました~
Posted at 2015/04/29 20:41:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年04月29日 イイね!

自動ブレーキ(止まるとは言っていないw)

自動ブレーキを搭載する動き広がる 富士重が先行、トヨタや日産も

富士重が先行、トヨタや日産も…自動ブレーキ車
2015年04月28日 09時22分

 車に自動ブレーキを搭載する動きが広がってきた。

 富士重工業が先行してきたが、日産自動車も今秋までに、国内発売の
主なモデルで標準装備にすると発表。トヨタ自動車は主力の「カローラ」
で搭載を始めた。高齢者を中心に要望が多く、消費増税後に冷え込む
新車市場の活性化策として、安全技術に期待が集まる。

(中略)

 自動ブレーキが有名になったのは、5年ほど前。富士重工が主力の
「レガシィ」に現在の「アイサイト」を搭載した。人間の目と同じように
二つのカメラが、前を走る自動車をとらえ、衝突しそうになったら
自動でブレーキが働く仕組みだ。

 アイサイトを搭載したモデルの国内販売台数は累計で30万台を超え、
14年度に国内で発売した乗用車の約8割に搭載された。


※全文は読売新聞でご覧下さい。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150428-OYT1T50020.html?from=ytop_main5













ちゃんとシステムが機能してくれればいいのですよ

アイサイトも許容できない領域が当然あるので完璧なんてことはこれっぽっとも無いんだけど、それでもこの車速領域で止める事すらできないでよくもまあ「自動ブレーキ」とか声高らかに言えたもんですよね~
Posted at 2015/04/29 10:55:01 | コメント(4) | トラックバック(1) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation