• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2015年08月12日 イイね!

フロントのエンジンフード?

フロントのエンジンフード?ポルシェ 911クーペ 改良型、完全な姿&詳細が明らかに

9月のフランクフルトモーターショーでの公開が迫るポルシェ『911クーペ』の改良型を完全な姿で捕らえた。

フロント部には新しくなったエンジンフードや、薄くなったLEDデイタイムランニングライト、デザイン変更されたエアインテークが確認出来る。又、ドアミラーもリデザインされているようだ。リアビューでもやはり薄くシャープになった、リアコンビランプや新エキゾーストパイプが見える。

注目は新開発のエンジンだ。現行モデルの自然吸気水平対向6気筒エンジンから新開発の2.7リットル又は3.0リットルのターボチャージャー付きフラット6を搭載し、最高馬力は420psを発揮する。

ハイテク面では次世代マルチメディア・システムを採用、ポルシェにとって大きなフェイスリフトとなりそうだ。


なんだろう?よそのスレでも話があったんだけど
リヤエンジンリヤドライブのポルシェ911なのにフロントのエンジンフード…
自然吸気水平対向6気筒→ターボ付きフラット6
ターボ付きは4気筒の間違いじゃないの??
それにさ、NAの水平対向からフラットって同じ事を書きたいなら同じ様に書けよ

なんかイマイチしっくりこないな~
Posted at 2015/08/12 14:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2015年08月12日 イイね!

インパネ周りがメーター祭りなのもいいんだけど時代はコッチだよね

インパネ周りがメーター祭りなのもいいんだけど時代はコッチだよね日本精機、ヘッドアップディスプレイの累計販売台数が250万台を突破

日本精機は、同社が市場シェアトップのヘッドアップディスプレイ(HUD)の累計販売台数が7月に250万台を突破したと発表した。

HUDは、ドライバーが前方視線のまま、フロントガラスに映し出された車速やナビゲーション表示など、さまざまな情報を、早く確実に確認できるシステム。先進運転支援システムなどによる情報量が増大する中、安全運転をサポートするシステムとして急速に普及している。

同社は、1987年からHUDの開発をスタートし、1990年代後半から本格的に量産を開始した。2005年に車載用計器で培ったCAN通信などの関連技術をベースに、広画角なカラーHUDを開発し、BMWやゼネラルモーターズ(GM)、マツダ向けに納入した。その後も、アウディや、中国の吉利汽車向けにも納入している。

最新モデルとしては1つのHUDユニットで遠近2つの画面を表示できる「2-Plane HUD」を開発・発表した。

同社の2015年3月期のHUDの売上高が156億円だったが、今期は170億円に増やす計画。


目の前で情報がいろいろ出ているのを処理できるかどうかって言うは人間側の問題だからな~
色んな情報をいっぱい出したから良い
フルカラーだから鮮やかで良い
というよりも見たい情報と見なくても今は問題ない情報をどういう風に精査出来るか

映画とかに出てくるような「未来の車」的なフロントガラスの表面にデータを全て投影されるようなモノもかっこいいのもあるんだけどね~
Posted at 2015/08/12 14:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2015年08月12日 イイね!

海外では廃油とかの事を考慮してエンジンオイル交換のスパンとかも長いもんな~

海外では廃油とかの事を考慮してエンジンオイル交換のスパンとかも長いもんな~カストロールプロフェッショナル、CO2ニュートラルに正式認定…エンジンオイルでは世界初

BPカストロールは、プロフェッショナル専用エンジンオイル「カストロールプロフェッショナル」に新たなコンセプト「CO2ニュートラル」を導入し、2015年8月より販売を開始する。

今回カストロールプロフェッショナル製品は、英国規格協会によるカーボン・ニュートラル実証「BSI PAS2060」の正式認定を受け、世界初のCO2ニュートラル(相殺)エンジンオイルとなった。

カストロールでは、製品のライフサイクルを通じ排出されるCO2の削減を目指しているが、今回のプロフェッショナル製品では、さらに一歩踏み込んだ取り組みを展開する。1回のエンジンオイル交換(4L)ごとに、1本の木を植えるに相当するエコアクションを、カストロールがユーザーに替わって実施。ケニアの森林保全、中国のバイオマス発電、ニューカレドニアの風力発電など、世界のCO2削減事業への投資活動を通じて、製品だけではゼロにできないCO2排出量を相殺し、実質的排出量ゼロ(ニュートラル)を実現する。

また、今回カストロールプロフェッショナル製品には、従来のマイクロフィルター技術採用の濾過工程に加え、光学式粒子測定器による検証を製造工程に導入。パッケージも製品の特長である「力強さ」と「エンジン保護性能」を象徴する立体的で動きのあるデザインに一新。CO2ニュートラル認定を証明する「フットマーク(足跡)ロゴ」も施した。


日本車の場合は3000とか5000kmとかでオイル交換を推奨するけど外車の場合10000kmとかで法定点検のたびに交換とかっていうのも聞くからネ~

良いオイルだから交換頻度が頻繁じゃ無くても良いということでもないだろうし(運用するエンジンや使用方法でも変わるので)
かと言って安いオイルでいいから3000kmで交換しておけばいいって言うのも間違ってはいないんだろうけど

まあ、好き好きで交換してくれればいいんじゃないかな~ってのが自論かな?
Posted at 2015/08/12 13:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月28日04:06 - 19:01、
107.96km 5時間10分、
6ハイタッチ、バッジ14個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   09/28 19:12
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation