• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2015年09月09日 イイね!

祝!TNGA初採用のプリウス登場

祝!TNGA初採用のプリウス登場新型 プリウス 、日本発売は2015年末…TNGAを初採用

トヨタ自動車は、9月8日(現地時間)米国ネバダ州・ラスベガスにおいて新型『プリウス』を世界初公開した。

4代目となる新型プリウスは、トライアングルシルエットのデザインを継承しつつ、TNGA(Toyota New Global Architecture)による低重心パッケージを融合させ、先進的でエモーショナルなデザインを実現。ルーフの頂点を20mm低くするとともに前出しし、また、エンジンフードも低く抑えることで、よりスタイリッシュなシルエットとした。北米仕様モデルのボディサイズは、全長4540×全幅1760×全高1470mm、ホイールベースが2700mm。

搭載するハイブリッドシステムも進化。熱効率を40%以上に高めたエンジン、トランスアクスル、モーター、電池といった各ユニットを、よりコンパクトに、そして軽量化し、優れた低燃費を実現する。

また安全面では、歩行者検知機能付衝突回避支援型プリクラッシュセーフティをはじめ、4つの先進安全機能をセットにした衝突回避支援パッケージ「トヨタ セーフティ パッケージP」を採用する。

新型プリウスは、2015年年末から日本で販売を始め、順次世界各国・各地域での発売を予定している。


もうプリウスに勝てるエコカーは出ないのかね…
ってかなんでトヨタまでアメリカで世界初公開にしやがったの?日本でいいじゃん
Posted at 2015/09/09 19:29:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2015年09月09日 イイね!

社外スポーツシートを導入される方へ

社外スポーツシートを導入される方へなんか気が付いたら現行インプレッサグループ内で社外シート熱が拡がっているので今一度触れておこうかと思いま~す

まず、純正シートで不満がないという方は大金を払って購入するよりも他の商品に投資して頂いた方が良いと思います

この手のシートって今乗っているクルマだけでなくなにかの理由で代替なりをされた際でもシートレールさえ設定があれば次のクルマでも使用することが可能です。
それと高額な商品だけあって状態が良ければそれなりの値段で買取などもしているので万が一手放す際にも現金化が比較的しやすいです。(当然希少性や状態によって変わりますが)

あと、車検の適合に関してですが
現行インプレッサなどで社外シートを導入されるのであれば現状だとレカロかブリッドの2択しかないです。
他のシートメーカーさんだとシートとシートレールがのメーカーが一致しないので片方に証明書があったとしても車検が通らない可能性があります(と言うかムリだと思います。)
なのでレカロのシートならレカロのシートレール
ブリッドならブリッドのシートレールでないと車検が通りません。
以前のクルマならソコまで言われなかったようですが…


んで、レカロの根強い人気には感服するね~ブリッドも勧めているけど釣れたのはうちの同僚だけだったよ(苦笑)

COMFORT & ERGONOMICS SEAT SERIES
LX系なんかは昔から色んな車種に純正採用もされているタイプかな
STYLE-JCなんかはアコードのユーロRがそうかな?
マニフィカは4代目レガシィの東京スバルオリジナルのグレンツェンに採用されてたっけ(1脚60万なんですが…)

SPORT SEAT SERIES
今も昔も根強い人気のSR系
BRZのtS用のシートやニスモとかでも採用されているスポーツスター

MOTOR SPORT SHELL SEAT SERIES
見てのとおりのフルバケですねw

やっぱり色んな場所にも使われていたりそれだけの良さがあるんですけどね~

それと比較すると競技をやっている人には知名度が高いのかな?ブリッドは
スポーツシートに特化しているって言うのもあるんだけどね
リクライニング系とフルバケット系の2種類に大きく分けられるんだけど

ディーゴユーロスター
ある意味スタンダードなブリッドのセミバケ

クーガ&ヴォルガ
気が付いたら生産終了してる~

ガイアス&ストラディア
ざっくり言うとリクライニング出来るフルバケだな(ほんとザックリw)

フルバケだとジータビオスになるかな

んでニューブランドと言った方がいいのかな?
エディルブ
ブリッドのシートなんだけど輸入車などを意識したラインナップ


コレだったら完璧なんていうのは無いのでご自身にあったモノをお買い求めいただくのが一番
乗り降りのしやすさを求めるのであればフルバケは論外
ホールド感を重視するならフルバケが絶対だろうけど窮屈過ぎてちょっとって人もいるんで
しかもシート単体で座ったとして良くてもクルマに載せると窮屈感があるとか取り付け角度の都合で上手くいかないこともありますので出来れば装着されているクルマに一度試乗出来るのが一番理想的なのですが…難しいんですよね~趣味の強い部分だから装着率の低いシートは試せないですから
そういう意味では大規模なオフ会とかの時には是非そういうのを見てもらいたいんですけどね~一番身体に接する部分だから純正で違和感のある方は是非是非

んでんで
購入された方なんかは気になる部分かと思うんですが
どうしても必要になるモノ
フルバケの場合はシート背面のカバーが必要
ニーパッドは乗り降りをする際に擦れるので穴あき防止にも購入をオススメ
BRIDE PROTECT PAD SET ニー用(ガイアスシリーズ用)うちのクルマの~

あと、標準のシートベルトを使用するのにベルトホールに取り付けするようなプロテクター(どうしてもシートベルトを使用するとソコが擦れるので)
BRIDE ファッションプロテクターこんな感じ

どうしても使用上キズが付いたり擦れて穴が開く可能性を出来るだけ出来にくくするのも必要ですからね

ベルトホールが頭に当たって痛いって人向けに?出ているって書き方のところもあったんだけど個人的にはヘルメットを装着状態を想定に入れているからその分のバランスを取る為って思っているんだけど
BRIDE チューニングパットセット (ヘッド用)
なんでかレカロのはフルバケ向けって事みたいだからマジックテープが使えないような繊維の場合使えないから不便だそうです。

まあ、なんにしても難しいよね~こういうのは
ちなみに関東なら
オートバックスASMヨコハマ
ココがレカロに強い!!
オリジナル商品もあり張替えなども対応してくれるので長くお付き合いをするなら是非ココ


関西なら
ナニワヤ
ココがブリッドが強いってかブリッドのショールームも兼ねているので作業実績等を考えるとそこいらヘンの量販店よりも情報の蓄積が多いのでオススメ


両方ともアウトレット品などの取扱もあるので気になる商品があれば一度相談してみてください

ソコに望んだシートがきっとあると思います・・・
Posted at 2015/09/09 18:50:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年09月09日 イイね!

惜しい…あと1で4444だったか~

惜しい…あと1で4444だったか~オフ会のPVがあがったからだけど他の皆さんほどの来客はなかったようだねw
いいねを増やしたい訳じゃないけど誰もみてくんないのもさびしいから(汗)

ちなみにオフ会に参加されてうちのイメージが変わった人もいるのかな?
基本的にはあんなキャラなので適当に絡んで下さいませませ
無駄話でも結構ですのでコメントおまちしておりま~す





昨日今日と休みなんだけど…なんか頭痛酷いんだよな
朝から今日は健康診断しに行ってきましたよ


いや~マイカーがちょっと出ているので今は



こんなに小さくなってしまってw
ちなみに稀少な?4WDなんですよね~

でもさ、こんなに不安定なもんだっけ?軽って(汗)
日常的にインプレッサを使っているからかもしれないけどなんか旋回時とか雨の中の(特にココ2日くらいの大雨)だとなんか不安定な感じなんだよ
足がフアフアだからなのかな?


明日が待ち遠しいな~楽しみだな~
とりあえず今日はまったりしよう
Posted at 2015/09/09 14:23:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | PVレポート | 日記
2015年09月09日 イイね!

ヴァイザッハアクスル復活ですか?違うんですね…わかります

ヴァイザッハアクスル復活ですか?違うんですね…わかりますポルシェ 2016年モデルの911カレラシリーズを発表 リヤ・アクスルステアを新設定

2015年9月7日、ポルシェ・ジャパンは、2016年型となるポルシェ911カレラ、911カレラ カブリオレ、911カレラ S、911カレラ S カブリオレの予約受注を、9月11日から開始すると発表した。

2016年モデルとして登場する911は、革新的な水平対向ターボエンジン、パフォーマンスと快適性が際立つ進化したシャシー、および新しいインフォテイメントシステムなどが採用されている。

特に改良されたエンジンは、パフォーマンス、ドライビングプレジャー、効率性の面でベンチマークを確立するものだ。さらに911カレラの各モデルに初めてオプション設定されるリヤ・アクスルステアは、ドライビングダイナミクスを大幅に向上させている。

新しい911カレラのエクステリアでは、4灯式ウエルカムホームライトを備える新しいヘッドライト、リセスカバーのないドアハンドル、縦のスリットを備えたエンジンフード、特徴的な4灯式ブレーキライトを含む新しいテールライトなどの形状がリファインされている。

インテリアは、新たに標準装備されるマルチタッチディスプレイ付のポルシェ・コミュニケーション・マネージメントシステムが採用されている。

大幅に改良されたツインターボエンジンは、感動的なドライビングプレジャーを、さらに引き上げている。リヤに搭載される911カレラのエンジンは、370psのパワーを発生。911カレラSのエンジンは420psとさらに強力だ。両方のエンジンともに排気量は3.0Lで、先代モデル比で20psのパワーアップを果たしている。911カレラSのエンジンは改良されたターボ・コンプレッサーを備え、専用のエグゾーストシステム、エンジン・マネージメントシステムのチューニングによるものだ。

2種類のエンジンのトルクは450Nm、500Nmで、ともに60Nm向上している。いずれも1700rpmという低回転域から5000rpmまでワイドに最大トルクを発生する。同時に最高回転数は7500rpmと高められている。

新型911は、従来モデルと比べて向上した効率性も高められ、例えばモデルによっては、約12パーセントも燃費向上している。

911カレラのPDK仕様車は、今や100kmあたり7.4Lの燃費となっている。一方、911カレラSのPDK仕様車の燃料消費量は7.7L/100km。(いずれの燃費も新欧州サイクル:NEDCによる計測)

ポルシェ・ドッペルクップルング(PDK)とスポーツクロノパッケージを装備する911カレラ クーペの0-100km/h加速は4.2秒。同装備の911カレラSは、わずか3.9秒で0-100km/hで4秒を切った初めての911カレラシリーズとなる。最高速度もさらに向上しており、911カレラは295km/hをマーク。911カレラSでは306km/hに達する。

オプションのスポーツクロノパッケージを選択すると、911カレラのステアリングホイールはモードスイッチが装備される。モードスイッチは、「ノーマル」、「スポーツ」、「スポーツ・プラス」、「インディビジュアル」の走行モードに応じた4つのポジションを持つロータリーリングで構成されている。

インディビジュアルモードでは、装備に応じて、PASM、アクティブエンジンマウント、PDKシフトプログラム、スポーツエグゾーストシステムなどの車両設定を、自分の好みに合わせて調整することができる。

PDK仕様車では、モードスイッチに「スポーツレスポンスボタン」が追加される。このボタンを押すと、追い越しをかける場面などで20秒間の最大加速が得られ、同時にドライブトレーンのセッティングが変更される。

911カレラの運動性能は、オールラウンドスポーツカーのベンチマークであり続ける。すべてのモデルが日常での快適性とサーキットでのパフォーマンスが高次元で両立されているのだ。車高を10mm低くしたPASMシャシー(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム)が、初めて911カレラの全モデルに標準装備された。

同時に、より幅広い特性を持つ新世代のダンパーは、応答特性がいっそう正確になっている。タイヤは転がり抵抗が低減され、より性能を向上させたタイヤを採用。さらに、全てのバリエーションにおいて、リヤホイールの幅が0.5インチ拡大されて11.5インチに。このため911カレラSのリヤタイヤの幅は、これまでの295mmkら305mmに拡大されている。

911カレラSにオプション設定されるアクティブ・リヤアクスルステア、つまり4輪操舵システムは、すでに911ターボ、911 GT3から採用されている。これは911の旋回性能をいっそう向上させることに加え、高速走行時の車線変更において高い走行安定性をもたらす。さらに最小回転径も0.5m減少している。

ステアリングホイールは、標準タイプの直径は375mm。オプションのGTスポーツステアリングホイールは360mm。また新たに日常の実用性を向上させるために、フロントアクスルのストラットに昇降用シリンダーを内蔵した、油圧式リフティングシステムがオプション設定されている。ボタンを押すと、フロントの最低地上高が5秒以内に40mm上昇することで、傾斜の急な車庫の出入口などで車両のアンダーボディが地面に接触することを防ぐことができる。

新型911カレラの各モデルには、オンラインナビゲーションモジュールとボイスコントロール機能を備えた新開発のポルシェ・コミュニケーション・マネージメントシステム(PCM)が標準装備される。このPCMにはマルチタッチ対応の7インチディスプレイが備わり、ユーザーは手書き入力をすることも可能。また、Wi-Fiを使用すれば、携帯電話やスマートフォンを接続することもでき、iPhoneをPCMに接続することでApple CarPlayが使用できるようになっている。

交通情報が利用できるようになったナビゲーションも性能は大幅に向上し、Google Earth、Googleストリートビューも初めて組み込まれている。

オプションとしてオートマチックスピードコントロール、アダプティブクルーズコントロール(ACC、PDKとの組み合わせでコースティング機能を装備)、レーダー式レーンチェンジアシストを設定、またマルチコリジョンブレーキシステムを標準装備としている。



その昔928というクルマに
コーナリング中にかかった横荷重により、外側後輪が機械的に最大2°トーをイン側に向けてリアのコーナリングフォースを安定させ、従来モデルよりも安定したコーナーリングが出来るようにした「ヴァイザッハ・アクスル」(Weissach Axle )が採用された。この考え方はその後の日本車に搭載された4WSや、メルセデスベンツが190Eから採用したマルチリンクサスペンションに大きな影響を与えた。(ウィキペディア参照)
コイツも911の上位にたつべくして登場した筈なんですけどね…
個人的にはコイツのサイドブレーキが独特だったんだよな~ドア側にサイドブレーキがあるからどうしてもセンターコンソール側を探しちゃうんだよねw

まあ、そんな昔話はいいや
ってか前期の頃からターボとGT3には搭載されている装備だから特殊という訳でもないか
他のメーカーは4WSを止めてしまっているところが多いからコレもアイデンティティーになるのかな?
Posted at 2015/09/09 13:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation