• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2015年10月13日 イイね!

来月早々には車検が出来るんだったら早い方がいいよな…年末の出費を考えるとね

な~んにも用意して無いんですけどね(汗)
少なくとも純正ホイールだと4POT化してしまうと履けなくなるからキャリパーやるのは車検終ってからの方が無難かな~なんて思ってみたけど車検時にブレーキフルード交換するんだよね…

ガソリンが少なくなったので柏の方まで行こうかな~って思ったけど結局近場でって思って最寄のところ行ったら125円とか123円なのヨ
しかたなく流山までひとっ走り

121円だったからまあ、イイかな?って所だったけど職場の近くとかで119円の所とかあったんだよな…失敗失敗

総走行距離37822km
走行距離464.4km
給油量45.32L
燃費10.247131509267431597528684907326km/L

MFD上での記録
AVG.A11.8km/L
630km(走行可能)
アイドリング時間2時間59分
削減量1.937L

AVG.B13.7km/L
630km(走行可能)
アイドリング時間30時間44分
削減量22.656L


Posted at 2015/10/13 20:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト 燃費 | 日記
2015年10月13日 イイね!

新車で保証とか考えるならディーラーで交換するでしょ?中古車とかメーカー保証も無いなら他所ででもいいだろうけど

新車で保証とか考えるならディーラーで交換するでしょ?中古車とかメーカー保証も無いなら他所ででもいいだろうけどエンジンオイル、2人に1人がカーディーラーで交換…GfKジャパン調べ

GfKジャパンは、全国の自動車保有者約1万2000名を対象に、エンジンオイルの購買に関するインターネット調査を実施、その調査結果を発表した。

調査結果によると、エンジンオイルの購入回数が最も多いのはカーディーラーで48%。カー用品量販店は22%、ガソリンスタンドは9%で、インターネットは2%に留まった。なお女性はガソリンスタンドの割合が上昇し、カー用品量販店に拮抗。また年代が上がるに連れ、カーディーラーの割合が上昇し、逆にインターネットの割合が低下した。

購入時の重視点については、製品性能に対する「コストパフォーマンス」、「ブランド力」がトップ2に挙げられた。購入場所別に見ると、カーディーラーでは「メーカー推奨」を、カー用品量販店では「コストパフォーマンス」、「価格」を重視する人が多いことが分かった。また、インターネットでは「オイルの粘度が合っている」、「化学合成油」、「オイルの耐熱性が合っている」などの割合が相対的に高かった。

インターネットでは、商品知識が豊富なドライバーが商品スペックを吟味して購入するケースが多い一方で、現在使用しているエンジンオイルのブランド調査では、23%が「ブランドが分からない」と回答。エンジンオイルに対する意識の差が極めて大きいことが浮き彫りになった。


うちも前の前のGC6の時は買ってきて交換とかオートバックスでオイル会員になっていたので交換してもらっていたけど、GC8とGJ7は両方とももっぱらディーラー作業だな

そもそもオイル交換が必要だという認識が無いって言う話も聞くし

劣化で燃える前にエンジンが潰れそうな気がするんですけど…(2012年08月08日)

まあ、クルマを動かす前の日常点検なんてしている人間も現実問題としていないんだろうしね
それでいて法定点検すら満足にしていない(料金が高いからとか)とか保険が高いとか(備えですから)

どこでやるかが問題なんじゃなくて、やっているかどうかって事な気がするけどね~
Posted at 2015/10/13 20:25:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2015年10月13日 イイね!

240でレースと言えばフライングブリックでしょ

240でレースと言えばフライングブリックでしょ30年前に欧州ツーリングカーレースを制した「空飛ぶレンガ」とは?

ボルボといえば自動車界においては「安全」を象徴するブランドですが、それだけではありません。

いまから30年前、1985年のボルボは、サーキットでの速さと直結したブランドだったのです。

3点式シートベルトを生み出したことでも知られるボルボですが、1981年には市販車にターボエンジンを搭載するなどパフォーマンスの面でも他社に先駆けるチャレンジングな一面もありました。

そのターボエンジンを搭載したのが当時の主力モデルであった「240」です。

1982年に規定されたGr.A(国際グループA)規則は、4人乗り以上の量産車をベースとしたモータースポーツの規定で、ボルボは240ターボをGr.Aマシンとしてモータースポーツに参加します。

北米で限定販売されたホモロゲーションモデル「240ターボエボリューション」は、大型ターボチャージャーや水噴出システムなど当時最新のテクノロジーを装備したものだったといいます。

一方で、そのモデルをベースとしたレースカーは、ボルボらしいスクエアなフォルムから『空飛ぶレンガ(フライイング・ブリック)』と呼ばれたことでも知られています。そうした愛称が生まれたのも、アピアランスとパフォーマンスのギャップゆえのことです。

実際、1984年のETC(欧州ツーリングカー選手権)、DTM(ドイツツーリングカー選手権)から参戦をはじめたボルボ240ターボは、翌1985年にはそれぞれチャンピオンに輝いたのです。

ETCの最終レースが開催されたのが10月13日、まさしく30年前にボルボはモータースポーツの頂点を極めていたというわけです。

(山本晋也)


80年代のエボリューションモデルって良いよね~
響きもそうだけどそれに見合ったポテンシャルを秘めているから

そんなボルボもいまや中国の企業みたいなもんだもんね…
一時はフォードと中が良かったからマツダとの関係があったりなんかもあったけど今は売れているからね~実際はどうなんやろうかね?
Posted at 2015/10/13 20:11:55 | コメント(2) | トラックバック(1) | 自動車業界あれこれ | 日記
2015年10月13日 イイね!

リコール一番乗りになるのかな?

VW オーストラリア、排ガス不正車のリコールを発表

フォルクスワーゲングループの豪州法人、フォルクスワーゲングループ・オーストラリアは10月9日、オーストラリアで販売された違法なソフトウェア搭載車の全車を、リコール(回収・無償修理)すると発表した。

同社は10月7日、オーストラリアで販売された7万7149台に、排ガス試験を不正にクリアする違法なソフトウェアが搭載されていた、との調査結果を発表。それから2日を経た10月9日、早期のリコールに踏み切った。

オーストラリアで、この問題に該当するエンジンは、「EA189」型直列4気筒ターボディーゼル「TDI」。排気量は2.0リットルと1.6リットルの2種類となる。

7万7149台のブランド別の内訳は、フォルクスワーゲン乗用車ブランドが5万4745台。『ゴルフ』の2009-2013年モデル、『ポロ』の2009-2014年モデル、『ジェッタ』の2010-2015年モデル、『パサートCC』の2008-2012年モデル、『CC』の2011-2015年モデル、『パサート』の2008-2015年モデル、『イオス』の2008-2014年モデル、『ティグアン』の2008-2015年モデル。

フォルクスワーゲングループ・オーストラリアのマネージングディレクター、ジョン・ホワイト氏は、「この問題の解決に全力を尽くし、顧客の信頼を回復していく」と語っている。


7万台かぁ
オーストラリアだけでこれだもんな…
Posted at 2015/10/13 19:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2015年10月13日 イイね!

インマニ計取り付けするならコレがあるとスマート?

インマニ計取り付けするならコレがあるとスマート?トヨタ86&スバルBRZ用のGReddyプレッシャーアダプター

エンジンや足回りパーツなどの開発、販売を行うトラストより、トヨタ86・スバルBRZ/フォレスター用のプレッシャーアダプターが発売された。

同社の「GReddy(グレッディ)」ブランドよりリリースされるもので、エンジン上部のプレッシャーセンサーとインテークマニホールドの間に取り付けることで、負圧を取り出すアイテム。

エンジンカバーの加工によって、任意でユニオン位置の変更も可能。GReddyロゴが入るブルーアルマイト仕上げで、5φのホースユニオンとOリング、ロングタッピングネジが付属する。

価格は9504円。


よくわからんけどなんで…

ここのもそうなんですよ
BRZ/86&フォレスターなの?
プレッシャーアダプター(みんカラ+)

プレッシャーアダプター(オフィシャル)
う~ん、なんで?
インプレッサやレガシィにもFB系エンジンの搭載はあるんですけど

お値段はやっぱり1万しないくらいにはなってしまうのね…カラフルじゃなくていいからもう少し安くならないものか(汗)
Posted at 2015/10/13 19:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation