• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2015年11月11日 イイね!

ベース車両は良くなってくれないと話が前に進みませんからね

ベース車両は良くなってくれないと話が前に進みませんからねスバルXVは大幅改良でガソリン車の魅力がさらに高まる

スタイリッシュな都市型SUVのスバルXVが、発売から3年目を迎えて大幅改良を行いました。

今回の大幅改良のポイントは、内外装のデザイン変更と先進安全装備「アドバンストセイフティパッケージ」の展開、SRSサイドエアバッグ&SRSカーテンエアバッグの全車標準装備という安全装備の充実の2点です。

XVは2014年11月にショックアブソーバーの減衰力やスプリングのばね定数の最適化といったサスペンション性能の向上やステアリングギア比(15.5→14.0)への変更。さらにボディ各部への吸音差材の追加やウィンドウガラスまわりの変更を行い、操縦安定性や静粛性の向上を図っています。

今回の大幅改良では、XVのエクステリアデザインはヘッドランプやフロントグリル、フロントバンパーのデザインを変更し、ワイド感と低重心を強調しスポーティさを一層高めています。

さらに、ガソリン車用の17インチホイールは新造形のデザインを採用したほか、新色のボディカラー「ハイパーブルー」、「ダークブルー・パール」を追加し全9色となりました。

インテリアでは艶のあるピアノブラック調パネルと金属調アクセントでより上質な室内空間を演出し、シートにはアクセント材を追加することで機能感を表現しています。ガソリン車にはオレンジ、ハイブリッド車にはシルバーのステッチを施して、それぞれのキャラクターを強調しています。



安全装備ではガソリン車にはアイサイトver.3、ハイブリッド車にはver.2によって前方検知に加えて、レーダーシステムによる速報の検知を可能とした安全装備をパッケージングしたアドバンスセーフティパッケージを2.0iを除く全車にオプション設定しました。

このパッケージでは後側方警戒支援機能であるスバルリアビークルディテクションによって、ドラミラーでは見えにくい死角にいる車両をレーダーで検知したり、隣車線を後方から接近してくる車両を検知し、ドラミラーに装着したLEDインジケーターでドライバーで注意を促します。

加えて、後退時に左右から接近してくる車両をレーダーで検知し、衝突の危険性があると判断した場合もLEDインジケーターを点滅かつ警報音を発してドライバーに注意を促します。

そして、ルームミラー一体形の単眼ミラーを新採用することで、先行車や対向車を検知して、ヘッドランプのハイビームとロービームを自動で切り替えます。また、自動防眩インナーミラーにより、後続車のヘッドランプなど、強い光を繊細で検知して、自動的に反射率を切り替えてくれるので、夜間のドライブでの安全性が高まっています。

さらにSRSエアバッグ&カーテンエアバッグを全車標準装備し、クラストップの安全装備の充実を図りました。これだけ安全装備を充実しながらも車両本体価格は228万9600円~286万2000円と最大で5.4万円アップに抑えているのは魅力です。

(萩原文博・撮影小林和久)




スバル米国販売、20%増の5万台超え…過去最高 10月

スバル(富士重工)の米国法人、スバルオブアメリカは11月3日、10月の新車販売の結果を公表した。総販売台数は、10月としては過去最高の5万1629台。前年同月比は20%増で、47か月連続で前年実績を上回った。

牽引役を果たしたのは、2013年春にモデルチェンジした『フォレスター』。10月の記録を更新する1万5172台を販売。前年同月比は17%増と、引き続き好調だった。フォレスターの月販台数が1万台を超えたのは、27か月連続。

主力車種の『アウトバック』(日本名:『レガシィ アウトバック』)は回復。10月は1万4729台を売り上げ、前年同月比は16.7%増と、2か月連続で増加した。セダン版の『レガシィ』(日本名:『レガシィB4』)は、10.6%減の5688台と、2か月ぶりのマイナス。

2012年9月に発売された『XVクロストレック』(日本名:『インプレッサXV』)は好調。10月の新記録となる7313台を販売。前年同月比は36.1%増と、11か月連続で前年実績を上回った。

また、『WRX』シリーズも回復傾向。10月はWRXが、『WRX STI』を含めて、3013台を販売。前年同月比は、44.5%増と、5か月連続の前年超え。また、『インプレッサ』(「WRX」を除く)は10月、5340台を販売。前年同月比は69.3%増と、4か月連続で前年実績を上回る。

スバルの2014年米国新車販売は、前年比21%増の51万3693台と、年間販売の新記録。2015年1‐10月は、前年同期比14.8%増の48万0331台だった。スバルオブアメリカのトーマスJ・ドール社長兼COOは、「月販記録の更新が続いているのは、情熱的な販売ネットワークのおかげ」と述べている。




納期が長期化・・・「車が足りない」スバル、打つ手はあるのか

http://toyokeizai.net/articles/-/91549

「年間10万台ほど増える需要に、生産能力の増強がまったく追いつかない」
富士重工業(車名ブランド「スバル」)の吉永泰之社長は、東京モーターショーで劇的な成長が続く北米の需要をこう表現した。今年の米国の自動車市場は3%程度成長し、1700万台を超えると見込まれているが、その中でもスバルの成長スピードは際立っている。1月から9月の実績では対前年比14.2%増と、米国市場の成長を大幅に上回る。

5年前倒しで販売目標を達成
この勢いが続くと見て、富士重工業は北米での通期販売計画を62.4万台(期初計画60万台)に引き上げた。2020年度までの中期経営計画で掲げていた、北米における年間販売台数60万台を今年度に超えることが確実だ。

北米販売の半分程度を占めるのは、4輪駆動SUV(スポーツ多目的車)の「アウトバック(日本名:レガシィ アウトバック)」と「フォレスター」だ。なぜ米国で売れるのか。人気が出始めたのは降雪地帯のノースアメリカからだった。水平対向エンジンと4輪駆動というスバルの特徴は、雪道のような悪路走行でも高い安定性を発揮する。北米市場に相性が良い新型車の投入により、リーマンショックの時には富士重工業のみ米国で前年比プラスとなり、注目を集めた。

円安と北米の好成績を背景に、富士重工業は2016年3月期中間期の決算で、売上高、各利益とも過去最高を記録。グローバルの販売台数も47.2万台と中間期として過去最高だった。この結果を踏まえて通期の業績予想を、売上高3兆2100億円(期初計画3兆0300億円)、営業利益5500億円(同5030億円)へ上方修正した。業績の好調を受けて、株主にも積極的に還元する。同社はこれまで、自己資本比率50%を超えるまでは配当性向を20%方針を維持する方針を掲げてきた。しかし、この9月末で自己資本比率が50.2%に達したことで、配当性向を30%に引き上げ。年間配当金を144円へと前年実績の68円から大幅に増額する。

納入までに2カ月以上待ちも
絶好調であるがゆえに、富士重工業はぜいたくな悩みを抱えている。吉永社長は「まだ車が足りない。車があれば売れる状況だ」と話す。現状、北米だけでなく国内やヨーロッパでも、契約を済ませてから納入までにかかる期間が2か月超と長期化してきており、販売機会の逸失につながりかねない状況に陥っているのだ。そのため生産能力の増強の前倒しに必死に取り組んでいる。現在、国内と米国の工場を合計した生産能力は、残業や休日出勤も含め年間92~93万台(標準操業では83.6万台)。今期のグローバル販売計画は95.3万台であり、ぎりぎりの綱渡り状況である。

国内外問わず、販売現場のディーラーからは「車が足りない」と急かされ、富士重工業は2016年末に予定していた北米工場での能力増強を同年夏からと半年の前倒しを決めた。現在の北米工場の生産能力は年間20万台だが、2016年末には年間39.4万台の増産体制を整える。来年末、新型インプレッサの発売も控えている。今後もスバルの快進撃は続くのか。まずは、「ここからあと7、8か月の生産をどう乗り切るのか」(吉永社長)という目下の課題が待ち受けている。



この流れならインプレッサ系は2代目くらいのサイズまで戻してもいい気がするんだけどね…
WRX系を独立させたんだから基本ベースを共有化していたとしてもサ

ホントにトライベッカを復活させるのであれば
XV→フォレスター→アウトバック
インプレッサG4→WRX&B4
っていう基本基軸が定着して来てるんだし少ないパイの取り合いをするよりも幅広くの方がいい気がするんだけど

Posted at 2015/11/11 23:28:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2015年11月11日 イイね!

コレはつまり次期型パナメーラもMSBで生まれ変わるって事なのかな

コレはつまり次期型パナメーラもMSBで生まれ変わるって事なのかなポルシェ パナメーラ に2ドア!? 巨大ウィング装着車の正体は…

ポルシェ次世代『パナメーラ』と思いきや、これまでの試作車とは違う、怪しげなプロトタイプを捕捉した。

よく見れば、車幅は拡大され、フロントエアダクトも巨大化、パワーバルジに巨大固定式リアウィング装着し、リアドアは不自然に短く、明らかにこれまで目撃されたプロトタイプとは異なる。スパイショットにおいて、このように極端な短いドアの場合、ほぼ2ドアモデルのカモフラージュと見て間違いない。

パナメーラ次世代モデルにラインナップされると噂される最強モデル、または2ドアパナメーラかと思われたが、カメラマンからの情報によると、パナメーラ次期モデルとプラットフォームを共有すると言われるベントレーの2ドアクーペ『コンチネンタルGT』次期モデルの初期プロトタイプと言うことだ。

つまりリアドアはダミーで、この下には2ドアボディが隠されているということになる。

次世代コンチネンタルGTに採用される「MSB」プラットフォームにより、大幅な軽量化に成功、燃費も改善されているようだ。

パワーユニットは4リットルV型8気筒ツインターボを搭載、頂点には次世代W型12気筒ツインターボエンジンやハイブリッドモデルも噂されている。

ワールドプレミアは2016年に次世代パナメーラが登場した後、2017年と噂されている


裏を返すとパナメーラの2ドア版も登場するって事?
今までの流れだとハイブリッドとV8ターボが最上位って事だろうけどコンチネンタルGTだとW型が来ちゃうよね~
軽量高剛性でパワーがあがればいい仕上がりになるんだろうね
Posted at 2015/11/11 23:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2015年11月11日 イイね!

重いしでかいから日本導入は無いだろうな…残念ながら(とは言えスライドドアじゃないだろうから日本で売っても売れないんだろうな)

重いしでかいから日本導入は無いだろうな…残念ながら(とは言えスライドドアじゃないだろうから日本で売っても売れないんだろうな)スバル トライベッカ 後継クロスオーバー、2018年から米国生産

米国市場での販売が好調なスバル(富士重工)。同社が米国で、新型SUVの生産を計画していることが分かった。

これは11月9日、スバルの米国法人、スバルオブアメリカが明らかにしたもの。「2018年から米国インディアナ工場(SIA)において、3列シートの新型クロスオーバー車を生産する」と発表している。

この新型クロスオーバー車は、2014年1月に生産を終了した中型SUV、『トライベッカ』の後継車に位置付け。トライベッカは2005年、『B9トライベッカ』として発表。北米専用の中型SUVとして投入されたが、その後、欧州やオーストラリア、メキシコなどにも販売エリアを拡大した。2007年4月のニューヨークモーターショーでは、マイナーチェンジモデルを発表。車名をトライベッカに変更した。

トライベッカ後継車の車名は、現時点では決定していない。スバルオブアメリカによると、『アウトバック』、『フォレスター』、『クロストレック』など、アウトドアアドベンチャーをイメージさせる車名となり、ボディサイズはトライベッカよりも、大きくなるという。

スバルオブアメリカのトーマスJ・ドール社長兼COOは、「7年連続で販売記録を更新中。3列シートの新型クロスオーバー車が、販売の勢いを維持することに貢献するだろう」と述べている。


まだB9が販売するかどうとかって言っていた時はGMとの関係があった頃で、サーブとやり取りをしてなんて話もあった筈なんですけどね~
GMの方はGMの方でオペルのザフィーラはフルモデルチェンジはしたものの日本から撤退してしまっていたので2代目を日本で見ることはほぼ無いですし(汗)

そのあともやっぱり日本への名前は変わってもトライベッカの導入はなされないまま終了してしまった…

この辺大きくなるんだし下はもう少し縮めてもらってダウンサイジングできないものかしら
Posted at 2015/11/11 22:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2015年11月11日 イイね!

流石にセダンが消滅するって事は無いんだね

流石にセダンが消滅するって事は無いんだねスバル インプレッサ セダン 次期型、市販版の姿を捉えた

スバルは11月17日から開催されるロサンゼルスモーターショーで『インプレッサ セダン コンセプト』のワールドプレミアをアナウンスしているが、コンセプトモデル公開に先立ち、市販モデルの捕捉に成功した。

スバルが公開したセダン コンセプトのティザーショットと比較すると、ルーフエンドに高さを持たせ、実用性が重視されているようだ。また、カモフラージュされているものの、サイドまで回りこみ切れ上がるヘッドライトや、フロントエアインテークなどは、東京モーターショーで公開されたばかりの『インプレッサ5ドアコンセプト』の意匠を取り入れたエクステリアとなりそうだ。

パワーユニットはボクサー4気筒エンジンを搭載し、ハッチバック同様に、「SGP」(スバル・グローバル・プラットフォーム)を採用する。


スバル「IMPREZA SEDAN CONCEPT」をLAオートショーで世界初公開

富士重工業が、米国ロサンゼルスで開催予定の2015年LAオートショー(一般公開日:11月20日~29日)で、「IMPREZA SEDAN CONCEPT」を世界初公開する。プレス向けの発表会は現地時間11月18日(水)14:35(日本時間11月19日(木)7:35)からスバルブースで社長の吉永泰之氏が行うとのこと。

また、スバルグローバルサイトでは専用サイトを開設し、IMPREZA SEDAN CONCEPTの画像などを配信する予定。




【ロサンゼルスモーターショー15】スバル、インプレッサ セダン コンセプト を世界初公開

富士重工業は、11月17日に開幕するロサンゼルスモーターショーにて、スバル『インプレッサ セダン コンセプト』を世界初公開すると発表した。

プレスカンファレンスは現地時間11月18日14時35分(日本時間19日7時35分)よりスバルブースにて吉永泰之社長が行う。

スバルグローバルサイトでは11月10日より専用サイトを開設し、インプレッサ セダン コンセプトの画像をはじめ、今後、プレスカンファレンスの情報などを配信する予定だ。



スバル 次期インプレッサセダンをLAオートショーでワールドプレミア

富士重工業は、2015年11月17日から29日の期間、アメリカ・ロサンゼルスで開催される「2015年LAオートショー」で、「インプレッサセダン・コンセプト」をワールドプレミアすることを発表した。

先に開催された東京モーターショーで世界初披露された「インプレッサ 5ドア・コンセプト」に続き、次期インプレッサのセダンの全貌が明らかにされる。

それに先立ち、ボディサイドのシルエット画像が公開されたが、クーペのような流麗なルーフラインが特徴的だ。また、シャープなキャラクターラインとボリューム感のあるフェンダー、ホークアイ・ヘッドライトはインプレッサ 5ドア・コンセプトと同様で、次期インプレッサのデザインシンボルになりそうだ。

なお、スバルグローバルサイトでは、本日から専用サイトをオープンし、インプレッサセダン・コンセプトの画像をはじめ、同車の情報などを配信していく。





3代目の時には最初日本にはセダンの設定が無く途中から「アネシス」の名称で登場するもイマイチな状態でSTIも途中から投入し、R205はハッチだったのにそのあとはセダンボディでSTIの特別仕様車を設定する優遇ぶり
4代目になってハッチバックが「スポーツ」、セダンが「G4」というサブネームを与えられた…
そんでもってSTI系と言うかWRXがインプレッサから独立したのですが

コンセプトを出したって事は次期型もセダンは投入してくれるんだろけどG4ってサブネームは残るのだろうか…
Posted at 2015/11/11 22:18:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation