• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2015年12月02日 イイね!

ガソリンエンジンを辞めるようなことは無いだろうけどどうなることやら

ガソリンエンジンを辞めるようなことは無いだろうけどどうなることやら投資削減のVWグループ、エコカー技術への投資は増額

排ガス不正問題への対策費用に備えて、投資の削減を打ち出したフォルクスワーゲングループ。同社がその一方で、電動化技術への投資は増やす意向を示した。

これは11月20日、フォルクスワーゲングループが明らかにしたもの。同社は、「エコカー技術への2016年の投資は、1億ユーロ(約130億円)増額する」と発表している。

フォルクスワーゲングループは、2016年の自動車部門への設備投資額を、当初計画のおよそ130億ユーロ(約1兆7000億円)から、およそ120億ユーロ(約1兆5700億円)へと、1割削減することを決めた。

しかし、将来のテクノロジーとして欠かせないエコカー技術に対しては、1億ユーロ増やして開発を促進していく。

フォルクスワーゲングループのマティアス・ミューラーCEOは、「我々の未来を切り詰めるような過ちは、犯さないつもりだ」とコメントしている。

少なくともディーゼルは縮小傾向になるんだろうけど、ガソリンエンジンはまだまだ頑張ってハイブリッドなりで継続するんだろうけど今後はどういう方向性に持っていくのやら
Posted at 2015/12/02 01:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | 日記
2015年12月02日 イイね!

生産能力向上とかにもなるのかな?

生産能力向上とかにもなるのかな?メルセデス AMG、V12エンジンの生産を移管…ダイムラー の工場に

ドイツの高級車、メルセデスベンツの高性能車部門、メルセデスAMG。そのメルセデスAMGが、V型12気筒ガソリンエンジンの生産拠点を変更する。

これは11月19日、メルセデスベンツが明らかにしたもの。「メルセデスAMGのV型12気筒エンジンの生産を2016年2月から、ダイムラーのドイツ・ハンマイム工場に移管する」と発表している。

今回の生産再編は、メルセデスAMGの本拠地、ドイツ・アファルターバッハ工場がフル稼働状態にあることへの対応。生産能力に余裕があるダイムラーのドイツ・ハンマイム工場に、メルセデスAMGのエンジンの中で、V型12気筒ツインターボの生産のみを移管する。

なお、メルセデスAMGの本拠地、アファルターバッハ工場では、V12生産移管後、V8エンジンの生産能力を増やす計画。アファルターバッハ工場では、V12エンジンの生産は行わないが、開発は引き続き行う。

また、ダイムラーのドイツ・ハンマイム工場では、V12エンジンの組み立てを、最初から最後まで一人の職人が担当するAMGの伝統を継続していく。


一人で1機のエンジンを組み上げていく訳だから一元管理って言う意味では安定供給って言う意味では向上するのかな?
いや、一人で仕上げる訳だから早くなるって言う訳じゃないんだろうけどサ
Posted at 2015/12/02 01:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | 日記
2015年12月02日 イイね!

いかにも~な仕様になるねw

いかにも~な仕様になるねw【SEMAショー15】BMW 2 シリーズ に頂点、M2 …Mパフォーマンスパーツ 設定

ドイツの高級車、BMWは11月上旬、米国ラスベガスで開催されたSEMAショー15において、『M2クーペ』の「Mパフォーマンスパーツ」を初公開した。

Mパフォーマンスパーツは、BMWの純正用品の新シリーズ。BMWの子会社で『M3』や『M5』などの開発・生産を手がけるM社が、BMW主力車のスポーツ性能を高める目的でラインナップしたアイテムを指す。すでに、『3シリーズ』、『5シリーズ』、『6シリーズ』、『1シリーズ』『4シリーズクーペ』などに、Mパフォーマンスパーツが用意されている。

『2シリーズクーペ』の最強グレード、M2クーペ用のMパフォーマンスパーツは、エアロパーツやアルミホイールをはじめ、サスペンションなど、トータルでカスタマイズできるパーツを揃えた。

外観は、キドニーグリル内部をグロスブラック化。ドアミラーカバーは、カーボンファイバー製とした。リアスポイラーも、カーボンファイバー製。メカニズム面では、新開発のMパフォーマンスサスペンションや、スポーツエグゾーストをラインナップ。

インテリアは、ステアリングホイール、シフトレバー、センターコンソールなどに、カーボンファイバーやアルカンターラを使ったアイテムを用意。ステンレス製ペダルも設定。M2クーペのMパフォーマンスパーツは2016年春、発売される。


いつも通りのMパフォーマンスパーツって感じだね
Posted at 2015/12/02 00:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2015年12月02日 イイね!

来年度からでる新車にはコレの予行演習をするメーカーが出てくるんだろうね

来年度からでる新車にはコレの予行演習をするメーカーが出てくるんだろうね国交省が2016年6月に車両のミラーレス化を解禁する!?

国土交通省が保安基準の改定により、クルマのミラーをカメラで代用することを認めるそうです。

毎日新聞によると、国交省が来年6月を目処に、乗用車やバス・トラックに備わっている全てのミラーをカメラとモニターで代用することを認める予定としています。

自動車の国際基準を定めている国連の「WP29」(自動車基準調和世界フォーラム)が一部のミラーに限定していた代用を全てのミラーに拡大することを11月に決めたことを受けたもので、新基準が来年6月に発効される見通しと言います。

高性能カメラの搭載によりドライバーの死角を無くすことで、交通事故の低減を図るのが目的。

ドライバーの違和感防止のため、従来のドアミラーやルームミラーとほぼ同じ位置にカメラやモニターを設置することになるようです。

国内主要自動車メーカーが開発を進めており、既に実用レベルに達している模様。

国交省もカメラによる死角対策を普及させたい考えで、夜間でも肉眼と同程度に見えるようモニターの明るさやコントラストを細かく規定、基準を満たせば、追加機能を認める模様。

現行のミラーは雨天時に雨粒が付いたガラス越しでの車外確認を余儀なくされており、モニターで確認できるようになれば夜間における視認性が飛躍的に向上しそうです。

クルマのエクステリアデザインに大きく影響しているサイドミラーをカメラで代用できれば大幅な小型化が可能にとなり、モーターショーのコンセプトカー並みの意匠が実現することになりそうです。

(Avanti Yasunori)


今後コレが普通になるんだろうな~
フェンダーミラーがドアミラーになったように


JAF、自動ブレーキなど先進安全技術を正しく理解できるCG動画を公開

JAF(日本自動車連盟)は、ASV(先進安全自動車)に搭載された先進技術をCGで紹介した動画をホームページとYouTube公式アカウントに公開した。

ドライバーの認知・判断・操作を支援する先進技術は、事故の減少や被害の軽減に寄与するとして、各自動車メーカーが積極的に取り入れている。その一方、自動ブレーキは車種ごとに衝突回避可能な速度が設定されていることや、天候や路面状態にも左右されることなど、その機能を正しく理解できていない自動車ユーザーも多い。

このようなことから、JAFでは各装置の動作概要と使用上の留意点を分かりやすく理解できるCG動画を作成した。CG動画は、「衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)」「車間距離制御装置(ACC)」「車線逸脱警報装置(車線はみ出し警報)」「リアビークルモニタリングシステム(斜め後方車両注意喚起装置)」「自動切替型前照灯(ハイビーム・ロービーム自動切替装置)」の5本。各装置のメリットだけではなく、ドライバーが過信しないよう注意点を盛り込み、機能の効果的な活用を促すとともに、さらなる普及促進を目指していく。

わかりやすいのか?
Posted at 2015/12/02 00:39:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2015年12月02日 イイね!

どうしても視野が狭くなる自転車にはこういう装備はもっと普及すべきだね

どうしても視野が狭くなる自転車にはこういう装備はもっと普及すべきだねガーミン、テールライト一体型の自転車用後方レーダーを発売…ミリ波で接近車両を感知

米国・ガーミン社正規代理店のいいよねっとは、自転車用後方レーダー「Varia Jリアビューレーダー」を12月17日に発売する。

Varia Jリアビューレーダーは、テールライトに内蔵された2.4GHzのミリ波レーダーにより、140m以内に接近する車両を感知。ハンドル部に取付けたディスプレイユニットやガーミンのGPSサイコン「Edgeシリーズ」に状況を表示する。最大認識可能距離は自動車が140m、バイクが100m、自転車が13mとなる。

また、本体には視認性に優れた8連LEDのテールライトを内蔵。接近車両を感知した際には、テールライトの点灯パターンも変化。点灯モードの時はLEDの点灯数が増え、点滅モードの時はLEDの点滅数が増えるとともに点滅スピードが速くなることで、後方から接近するドライバーに注意喚起を行う。

価格(税別)は2万4800円、ディスプレイユニットを付属したセット(3万6800円)も用意する。



値段はちょっと高いけど…
最大認識可能距離が自動車で140m、バイクで100m、自転車でも13mって言うのも飛距離があるんだね
Posted at 2015/12/02 00:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月28日04:06 - 19:01、
107.96km 5時間10分、
6ハイタッチ、バッジ14個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   09/28 19:12
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation