• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年01月02日 イイね!

なにも無いのが一番なんだけどそんなことはありえる訳が無いんだから諦めようや。多いのは多いので色々問題だけど…

なにも無いのが一番なんだけどそんなことはありえる訳が無いんだから諦めようや。多いのは多いので色々問題だけど…【自動車用語】無償修理? 「リコール」「サービスキャンペーン」って何?

なにか自動車のトラブルがあると「リコール」といった言葉が使われることもありますが、すべてのトラブルを解決するという意味ではなく、あくまでもクルマの設計や製造過程に起因する問題を解決するために行なわれる回収・修理を「リコール」と呼んでいます。

そして、リコール制度とは『自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出をした上で実施、事故・トラブルを未然に防止する制度』であって、保安基準に適合しているかどうかが問題の有無における基準となります。

つまり、基本的には特定の個体に限ったトラブルを解決するものではありません。

『同一の型式で一定範囲の製品に起きうる問題が、道路運送車両の保安基準に適合していない、または適合しなくなるおそれがある状態』を、保安基準に適合させるために改善することを指している専門用語なのです。ですから、結果的に無償修理のように見えても、あくまで改善措置というわけです。

保安基準を満たさない(可能性のある)問題を改善するのがリコールですが、リコール以外に自動車メーカーなどが実施する改善措置は存在します。

それが「改善対策」と「サービスキャンペーン」です。

いずれも保安基準には規定されていない項目における改善措置となりますが、改善対策は安全の確保において問題がありそうな場合の対応で、サービスキャンペーンは商品性における対策を指しています。

後者は、「サービスキャンペーン」という言葉の響きから、あたかも宣伝活動の一環に思えるかもしれませんが、自動車用語ではメーカーなどが行なう不具合の対策ということなのです。

また、リコールについて、もし「面倒だから受けない。オーナーは悪くない」と考えているのであれば、それは間違いです。

所有者は、自分のクルマが保安基準に適合しているようにする義務があります。つまり、リコール対応を放置していることは、ユーザーの義務を放棄したことになるのです。

愛車がリコール対象になった場合、基本的にはオーナーの元に連絡があるはずですが、気になるようであれば、各メーカーや国土交通省のWEBサイトなどで情報を得ることもできます。

■国土交通省自動車局審査・リコール課 YouTube公式チャンネル

■国土交通省 自動車のリコール・不具合情報

なお、リコールを受けると、ドアを開けたところなどに、楕円に数字が書かれたステッカーが貼られることもありますが、これは改善措置を行なったという証で、国産車メーカーと輸入車メーカーによって、じつは事業者団体が異なっています。

(山本晋也)


商品としてなにも無いのが一番なんだけどそんな事はありえないじゃない?
ただ、リコールの再リコールとかそういうのは出来れば止めていただきたい…

リコールを出すと三菱のを見ちゃっていると出したくなるのも分からないくもないんだけどね~
だってふそうのハナシであって三菱事態は直接関係ないとは言わないけど被害をモロに受けて今も販売がガタガタですからね(汗)
ホンダのフィットも含めて大変な事になっていたり、タカタのエアバッグのなんかも記憶に新しいというかまだ交換できていない人もいるだろうけど…
Posted at 2016/01/02 10:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2016年01月02日 イイね!

結局は金、カネ、かねなんてなるんだからそう簡単な話ではないと思うんですけどね~今の若い人にまずは興味を持ってもらないことには

2016年は若者がクルマの楽しみを理解できる社会になっていく!

新年、明けましておめでとうございます。本年もクリッカーのご愛読よろしくお願いいたします。

全国的に無事2016年を迎えましたが、クリッカーはサイトオープンから昨年12月20日をもって丸5年を経過し、6年目を迎えております。これも皆さんのおかげと感謝いたしております。

さて、昨年は水素自動車の発売、自動運転実証の進化、フォルクスワーゲングループの不正プログラム発覚などが大きなトピックスかと思いますが、マツダとホンダから2人乗りのオープンスポーツカーが発売されたことも注目でしょう。また、年末にはアルトにワークスの名が復活しました。

自動車メーカーにとって大きな収益は望めない、リスクが大きめと言えるスポーツ系の企画は、一時期どこからも撤退ムードでしたが、ロードスターは歯を食いしばって続けてくれ、原点回帰と言える4台目ND型を発売したし、トヨタからは86発売以降、昨年のモーターショーにはより小さなFRスポーツカーS-FRを展示し、さらに大きめのスポーツカーをBMWと開発しているとも聞きます。ホンダからはS660の他、シビック・タイプRの限定発売、そして今年はいよいよNSX発売と言われています。

こうしたスポーツカーの開発、販売の他に、自動車メーカーは社員の運転教育に力を入れ始めていると耳にします。

こういった動きは、クルマの開発で重要なのは運転の楽しさであり、その楽しさを感じられる人間にならなければ、いいクルマはできないだろう、という判断でしょう。

私の年代でいうと少なくとも男の子の多くはバイクやクルマに常に興味津々で、それぞれの免許が取得できる16歳、18歳を心待ちにしたものです。自然と好きなクルマや運転の楽しさが感じられたので、そんなことの必要性は考えたこともありませんでした。

10代から20代までの若者にIoTによるクルマのアイデアを競い合ってもらうMotors Huck Weekendでは、若者が我々のようにクルマに興味を持ってこなかった、接していないというのがわかりました。

最近の若者はいろんな楽しさを大人が与え続けて育ってきているので、楽しみへの目は肥えていると思われます。

その厳しい目で見ても楽しいと感じてもらえるサイトにしていきたいと思います。

きっとその素材となる楽しいクルマは、自動車メーカーがリリースしていってくれるでしょう。楽しいクルマはスポーツカーとは限りません。

そんな2016年になっていくと予想します。

(clicccar編集長 小林 和久)


移動の足としてレンタカー、カーシェアリングとか何でもいいからとりあえず取っ掛かりとして触れてもらわないと
こういう記事の時に確実にスポーツタイプのクルマが出てくるけど、ソレで簡単に売れるくらいなら廃れたりとかしないんだっての

根本的にそういうのに興味が無いから荷物や人が乗れればなんでもいいみたいになるんでしょうに

ミニバンとかを否定するつもりも無いけど、その方向に突き詰めてあるならソレは凄くいい
中途半端なのは中途半端で器用貧乏になるのは悪くも無いのかもだけど十人十色だからな~

やっぱりそれよりも税金とかの維持コストなのかな?
Posted at 2016/01/02 09:44:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation