スバル富士重、世界生産・輸出が4年連続で過去最高を更新…2015年実績
富士重工業が発表した2015年(1-12月)の生産・国内販売・輸出実績によると、世界生産台数は前年比5.6%増の93万8553台となり、4年連続で過去最高を記録した。
国内生産は、年間通じて標準生産能力を超える工場稼働が続き、同2.0%増の70万9749台で4年連続プラス。欧州・豪州向け『アウトバック』、北米向け『インプレッサ/SUBARU XV』が増加した。海外生産も同18.5%増の22万8804台で2年連続のプラス。2014年にフルモデルチェンジした『レガシィ/アウトバック』が通年で寄与した。国内外ともに過去最高の生産台数となった。
国内販売は同4.3%減の16万2252台で、2年連続のマイナス。登録車は供給制約もあり、同2.0%減の12万3984台となったが、受注は好調で前年を超えている。軽自動車は前年1~3月の消費増税による駆込み需要の反動減で、同11.0%減の3万8268台。9年連続のマイナスとなった。
輸出は同4.7%増の56万6876台と、4年連続で過去最高を記録。欧州・豪州・中国向けアウトバック、北米向けインプレッサ/SUBARU XV の増加が寄与した。
富士重工業、2015年12月の生産・販売・輸出実績を発表
富士重工業は1月27日、2015年12月の生産・国内販売・輸出実績を発表した。
2015年12月の国内生産は、前年同月比-1.7%の5万7497台で3ヶ月ぶりの前年割れとなった。海外生産は、北米市場でのレガシィ/アウトバックの好調が続き、同+8.0%の1万7650台で2ヶ月連続前年超えとなった。世界生産合計は、同+0.4%の7万5147台で2ヶ月連続前年超えとなった。
国内販売の登録車は、前年発売のレヴォーグ、WRXが減少したが、フォレスター、SUBARU XVが増加し、前年同月比-1.2%の1万522台で2ヶ月ぶりの前年割れとなった。軽自動車は同-1.2%の2545台となり4ヶ月連続前年割れとなった。国内販売合計は、同-1.2%の1万3067台で2ヶ月ぶりの前年割れとなった。
輸出は、北米向けフォレスター、欧州向けSUBARU XVが増加し、前年同月比+10.5%の5万3455台を記録し、2ヶ月連続前年超えとなった。
やっぱりSUVが絶好調なんだよなw
いや、いいんですけどね。いいんだけどもう少しセダン系とかもさ…みてほしいのですよ
スバルゲレンデタクシー、待ち時間もMCで盛況…井澤エイミーさん「スバルファン暖かい」
スバルのゲレンデタクシーが1月23・24日、長野県エコーバレースキー場で開催された。タクシー乗車までの待ち時間も、MCの井澤エイミーさんが会場を盛り上げ、お客さんも一体となって楽しんでいた。
スバルゲレンデタクシーは、「スバルのSUVの楽しさを体験してもらいたい」という思いからスタートして今シーズンで3年目の開催となる。年々認知度も上 がり、今シーズンはサッポロテイネスキー場、長野のエコーバレースキー場で開催された。今週末の30・31日には福島県の裏磐梯猫魔スキー場で初開催される予定だ。
ゲレンデタクシーに乗車するためには受付にて同意書にサインし、展示してあるゲレンデタクシーの前で写真撮影をして、SNS(Twitter、 Facebook、LINE、Instagram)に「#ゲレンデタクシー」のハッシュタグを付けて投稿すれば無料で乗車することができる。
ゲレンデタクシーは休む間もなくゲレンデを往復しているが、それでも待ち時間が発生してしまうのは仕方ないところ。しかし、今シーズンはイベント会場のMCに井澤エイミーさんが登場し、待ち時間も苦にならないようイベントを盛り上げる。井澤エイミーさんはJ SPORTSで放送されている「SUPER GT」レギュラーMCを務め、モータースポーツにも詳しいことで今回イベント会場MCに起用された。
行列のお客さんに、「今日はどこから来たのですか?寒く無いですか?ゲレンデタクシーは何回目?」など気さくに話しかけ、乗車方法の案内や現在のゲレンデの気温などを交えながら、楽しいフリートークを展開。エコーバレースキー場では、ゲレンデタクシー協賛メーカーの、プーマモータスポーツから急遽提供された限定グッズ争奪のジャンケン大会も盛り上げた。
井澤さんに今回のイベントの感想を伺った。「初めてこのイベントに参加しましたが、とても楽しいです。やるなスバル!という気持ちです、スバル車じゃなければできないイベントなんだな、感じましたし、週末の趣味の相棒にしたいなと思いました」とスバル車の性能の高さに驚いていた様子だった。「ゲレンデタクシーに来てくれるお客さんのスバルファンは暖かい人が多いです。プロドライバーの横に乗れるなんて貴重な経験ですよね。車好きにはたまらないイベントです。私も新井選手の助手席に乗せてもらいましたが、ものすごく楽しかったです。皆さんにも経験して欲しいです」と氷点下で雪が降る中、笑顔で語った。
会場にいたお客さんの中には「去年参加して楽しみました、おかげで家の車を『XV ポップスター』に買い換えました」と性能を実感して買い換えたユーザーや、「今年初めて参加しました、ちょっと前に『レガシィ』から『インプレッサ』に乗り換えたのですが、『フォレスター』も乗り換え候補だったので興味あります」という根っからのスバリストも。中には「スキーはサブ!メインはゲレタク!雪の上でこんな動きをするなんて」と興奮冷めやらないお客さんも。
ゲレンデタクシーはサッポロテイネスキー場で2日間合計581組1405名、エコーバレースキー場では2日間合計581組1989名、2会場合計で894組1989名が乗車し、昨年の3会場合計人数1950名を超える勢いとなっている。
まあ、こういう所から需要が増してくるんだろうね~いいことですよ
富士重工業、本社ショールームで「世界の名機カレンダー」原画展を開催
富士重工業は、東京都渋谷区の本社ショールームで2 月 18 日(木)~3 月 2 日(水)の 14 日間、「WORLD FAMOUS AIRPLANES=世界の名機カレンダー」原画展を開催する、と発表しました。
今回の原画展のもとになる同社の「世界の名機カレンダー」は、同社が毎年製作しているもので、今年の2016年版の表紙は「四式戦闘機“疾風”」が採用されています。
「世界の名機カレンダー」の原画は、航空機アートの第一人者である小池繁夫氏が描いているもので、「世界の名機カレンダー」は1976年版から2016年版の41年間にわたって制作されましたが、本年でその歴史に幕を下ろすことになりました。
今回の同原画展では2016年版の表紙を飾る中島飛行機制作の「疾風」をはじめ、作者の小池氏が選定した全20作品の原画を展示することになります。
同社がこの世界の名機カレンダーを製作しているのは、同社が戦前・戦中に数々の名機を生産した中島飛行機を前身とし、同社のルーツが航空機にあることが理由です。
現在でも同社は、自動車とともに航空機の開発・製造を手がけています。
同原画展の開催概要は、次の通りです。・ 日 時: 2016 年 2 月 18 日(木) ~ 3 月 2 日(水) 10:00~19:00・ 会 場: エビススバルビル 1 階ショールーム 東京都渋谷区恵比寿 1-20-8(JR 山手線「恵比寿」駅東口より徒歩約 3 分)・ 入場料: 無料 ※ 当日のカレンダーの販売はありません。
主な展示作品は次の通りです。・ 四式戦闘機「疾風」 (2016 年版表紙)・ フォード 5AT トライモーター旅客機 (1990 年版 3-4 月、2016 年版 1-2 月)・ スーパーマリン スピットファイヤーMk.?戦闘機 (1994 年版 5-6 月、2016 年版 3-4 月)・ カーチス NC-4 飛行艇 (1995 年版 3-4 月、2016 年版 5-6 月)・ アラド Ar196A 水上偵察機 (2002 年版 11-12 月、2016 年版 7-8 月)・ カムス 53 旅客飛行艇 (2002 年版 7-8 月、2016 年版 9-10 月)ほか全 20 作品
航空機ファンのみながず、スバルファン、小池氏のファンには見逃せない原画展となります。
(山内 博 画像出展:富士重工業)
記念だからと言う事で購入はしたけど今回で最後って言うのは残念だな…
Posted at 2016/01/28 01:14:50 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記