スバル・WRXが3年目のマイナーチェンジ。キャビンの静粛性をアップ
富士重工業は、2.0リッター水平対向ターボエンジンを搭載するAWDスポーツセダン「スバルWRX S4/STI」に、3年目のマイナーチェンジ(年次改良)を実施。2016年5月11日より発売することを発表しました。
エクステリアでの変更点はリヤワイパーブレードの形状です。空気抵抗の少ないエアロタイプの形状とすることでリヤワイパーによる風切り音を従来比85%低減しているということです。
また、フロントドアガラスの室内側ショルダー部ウェザーストリップを2枚化することで風切り音やロードノイズを低減し、キャビンの静粛性を高めることで、スポーツサルーンとしてのキャラクターを強めています。
インテリアでは、ルーフトリムの素材を従来の不織布からトリコットに変更しインテリアの質感を向上させるなどしています。
グレード構成は、これまで同様のS4(CVT)、STI(6MT)ともに2グレードを設定。
メーカー希望小売価格(消費税込)は、次の通りとなっています。
WRX S4 2.0GT EyeSight:334万8000円WRX S4 2.0GT-S EyeSight:356万4000円
WRX STI:379万800円WRX STI Type S:411万4800円
(山本晋也)
スバル WRX S4 / STI 一部改良、インテリアの質感や静粛性を向上
富士重工業は、スバル『WRX S4/STI』に改良を施し、5月11日より発売する。
今回の改良では、ルーフトリムの素材を従来の不織布からトリコットに変更しインテリアの質感を向上。また、リヤワイパーブレードの形状を空気抵抗の少ないエアロタイプとすることで不快な風切り音を従来型比で85%低減した。
さらに、フロントドアガラスの室内側ショルダー部ウェザーストリップを2枚化することで風切り音やロードノイズといった室内への透過音を低減し、静粛性を高めた。
価格は334万8000円から411万4800円。
スバル WRXシリーズを一部改良し間もなく発売
富士重工業は、「WRX」シリーズを一部改良し、2016年5月11日から販売を開始することを発表した。導入3年目となる今回の改良では、インテリアの質感と静粛性を向上し、商品力を強化している。
具体的な改良点は、ルーフトリムの素材を従来の不織布からトリコットに変更しインテリアの質感を向上。また、リヤワイパーブレードの形状を空気抵抗の少ないエアロタイプの形状とすることで、リヤワイパーによる不快な風切り音を従来型比で85%低減している。
さらに、フロントドアガラスの室内側ショルダー部ウェザーストリップを2枚化することで、風切り音やロードノイズといった室内への透過音を低減し、静粛性を高めるなど、より高い質感を実現する仕様とした。
なお、今回の改良ではパワーユニット系のほか、S4とSTIのラインアップやそれぞれのグレード構成にも変更はない。
スバルWRX S4/STIが一部改良で静粛性を向上、気になる価格は?
クルマの騒音は、パワートレーンが発生源となるものや、タイヤのロードノイズやパターンノイズ、風切り音などいくつもの要因が積み重なっていますが、最近はハイブリッドやEVなどだけでなく、ガソリンやディーゼルエンジン車などパワートレーン由来に代表される騒音がかなり抑えられています。
「何かが静かになると、ほかの音が気になっている」というのは、音・振動対策担当者を悩ませる問題で、最近ではとくに風切り音が大きな課題となっています。
5月11日から発売される、スバルWRX S4/STIの年次改良モデルは、この風切り音低減がひとつのテーマです。
早くも発売から3年目を迎えるスバルWRX S4/STIは、インテリアの質感、そして静粛性の向上がトピックス。質感向上のメニューとして、ルーフトリムの素材を従来の不織布からトリコットに変更されています。
また、リヤワイパーブレードの形状を空気抵抗の少ないエアロタイプの形状とすることでリヤワイパーによる不快な風切り音を従来型比で85%も低減。どういった工夫が施されているのか詳細は分かりませんが、それだけでリヤワイパー由来のノイズが大きく低減されるとは驚き。
さらに、フロントドアガラスの室内側ショルダー部ウェザーストリップを2枚にすることで風切り音やロードノイズといった室内への透過音を低減し、静粛性を高めるなど、走りの面でもクオリティアップが図られています。
改良後モデルの価格は、改良前と変わらず据え置きで、「WRX S4 2.0GT EyeSight」が334万8000円、「WRX S4 2.0GT-S EyeSight」が356万4000円、「WRX STi」が379万800円、「WRX STI Type S」が411万4800円です。
(塚田勝弘)
スバリスト目線でチェック。ここが変わった!新型WRX
スバルから新型WRXシリーズの改良が発表されました。
スバル車に詳しい人であれば、恒例の年次改良で、アプライドモデルと呼ばれる年改記号から今回の改良モデルは「C型」と呼ばれるモデルとなります。
今回の改良はインテリアの質感と静粛性を向上し、商品力を強化したそうですが、具体的な内容を見ていきましょう。
プレスリリースにも謳われている「インテリアの質感と静粛性の向上」ですが、ルーフトリムの素材が従来の不織布からトリコットに変更することで、インテリアの質感を向上しているそうです。
不織布とは繊維を織らずに絡み合わせたシート状のもので、クルマの内装材のほかトートバッグなどにも使用されている素材です。
一方今回採用されたトリコットは、WRX S4のGT EyeSightのシートにも使用されている素材で、質感の向上に大きく期待できる部分といえます。
また、静粛性の向上ではリヤワイパーブレードの形状を空気抵抗の少ないエアロタイプの形状とすることで、不快な風切り音を従来型比で85%低減しているとのこと。リヤワイパーの形状変更は昨年のレガシィB4の改良でも採用されています。
ほかにもフロントドアガラスの室内側ショルダー部ウェザーストリップを2枚化することで風切り音やロードノイズといった室内への透過音を低減し、静粛性を高めるなど、より高い質感を実現する仕様となっているそうです。
昨年の改良、いわゆるB型の登場時にアドバンスドセイフティパッケージやWRX S4にサンルーフのOP展開、245タイヤ仕様の追加など充実した改良が行なわれましたが、今年の改良では細部を見直し、さらに質感の向上が進化したといえるでしょう。
スバルのスポーツフラッグシップであるWRXシリーズ。S4だけでなくSTIでも質感が向上している点にも注目です。
スバルオフィシャルサイト:WRX S4 / WRX STI
(井元 貴幸)
個人的には多少音がするくらいの方が好きなので何でもかんでも遮音するっていうのはその分だけ重くなる訳ですから…
もうインプレッサではなく「WRX」として独立して見据えている方向があるんでしょうね
特別仕様車とかが出るとしたらニュルのあとで夏くらいとかなのだろうか??(レヴォーグのSTIバージョンと目されるのもスタンバってるし)
Posted at 2016/04/16 00:15:19 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記