• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年06月13日 イイね!

その昔2chだったかでエンジンブレーキをオートバックスとかで強化してもらってみたいなスレあったっけw

その昔2chだったかでエンジンブレーキをオートバックスとかで強化してもらってみたいなスレあったっけw【今さら聞けない】エンジンブレーキって何ですか?

ディーラーで「エンジンブレーキ付けて下さい」と言った人も

山道の下り路線でよく見かける「エンジンブレーキ使用」の看板。そもそもエンジンブレーキってご存じだろうか? じつは編集部で取材していたところ、ディーラーに行って「エンジンブレーキをオプションで付けて下さい」といった人もいたという。クルマに詳しい人なら笑い話だが、知らなくても不思議はない。とうわけでエンジンブレーキとは何か? を説明しよう。

まずエンジンブレーキは、普通のエンジン車なら基本的に使用可能だ。ブレーキの利かせ方は、マニュアル車ならニュートラル(N)以外のギヤに入れたまま走行中にアクセルを戻す、オートマ車ならDやS、古いクルマなら2、1、Lなどに入れたままでアクセルを戻す、これだけである。

平地で考えるとわかりやすいが、ギヤを入れてアクセルを踏めば加速、ギヤを入れたままアクセルを戻せばブレーキを踏まずとも徐々に減速する。この減速がエンジンブレーキなのだ。 知らない人は、エンジンブレーキなんて大層な名前が付いているのに、「えっ? これだけ?」という感じだろう。必ず安全な平地で試してほしいが、オートマだろうがマニュアルだろうが、走行中にギヤをニュートラルにしてアクセルを戻しても空走感が強くあまり減速しない。一方ギヤを入れておくと、ニュートラルよりも減速度が高いことがわかる。

クルマはエンジンの力で走る。ガソリンや軽油を燃やしてそのエネルギーでエンジンを回転させて、タイヤを回す。逆にいうとエンジンを回すためにはそれだけのエネルギー、力が必要なのだ。走行中にアクセルを戻すと、燃料が供給されないために自分で回らないエンジンを、タイヤの回転で回さなければならないためブレーキがかかることになる。

さらにギヤは低いほどエンジンブレーキが強くかかる。マニュアルなら5より4、4より3の方が強いブレーキというわけだ。オートマ車の場合も同様で、ある程度の速度が出いてる場合、DよりSやL、2や1のほうが強くブレーキがかかる。

この理由は、タイヤ1回転に対してエンジンが何回転回るかがギヤによって決まるため。エンジンブレーキ時は、ギヤの数字が低いほど、タイヤ1回転で回さなければならないエンジンの回転数が増えるため、強いブレーキがかかるというわけだ。

ちなみに、山道の下りなどで「エンジンブレーキ使用」を推奨しているのは、通常のフットブレーキへの負担を減らすため。ずっとフットブレーキを使い続けると摩擦熱により、フェードといって、ブレーキの摩擦材から熱でガスが発生する。ガスの膜によって摩擦力が低下してブレーキの利きが悪くなるのだ。

また、ブレーキオイルが沸騰して気泡が発生し、ブレーキが利かなくなる「ベーパーロック現象」を起こすこともある。当然下りでブレーキの利きが悪くなれば危険! だからエンジンブレーキを併用することを推奨するのだ。

(文:WEBCARTOP 石田貴臣)


オートマが殆どの日本では教習所とかで習っていたとしてもエンジンブレーキの存在そのものを理解というよりも覚えている人が少ないような…
公道でどこでもいつでもブレーキをパカパカ踏んでいる人いるけど目障りだしな~
エンブレかけてほしいんですよネ
もしくはアクセルオフをもう少し手前でしてくれるだけで良いような気が…
Posted at 2016/06/13 22:30:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年06月13日 イイね!

ハンドルロックのかけ方も解除の仕方もわからない人も平気でいるからね~そうはいってもこの当然のことをしたり顔で記事にされてもな…

ハンドルロックのかけ方も解除の仕方もわからない人も平気でいるからね~そうはいってもこの当然のことをしたり顔で記事にされてもな…【意外と知らない】自動車盗難から愛車を守るために注意すべき5カ条!

日常から少し気を付けるだけで効果は絶大!

2015年度も1万3821台の被害が報告されている自動車の盗難。盗まれたクルマは、10台のうち約2台余りしか被害者の元へ戻っておらず、被害回復率はかなり低い。また、車両本体だけでなく、カーナビ&オーディオ、タイヤ&ホイール、ナンバープレートなどの部品の盗難も後を絶たない。こうした被害から愛車を守るにはどうすればいいか。

(1)確実な施錠

クルマから降りるときは、短時間でも確実に施錠する。これが第一。夏場、窓を少し開けて駐車するのも勧められない。

(2)ハンドルロックを利用する

クルマには、盗難防止のためハンドルを回すことができないようにする機能「ハンドルロック」が標準で付いている。これはエンジンを切り、キーを抜いた状態でハンドルを回そうとすると、「ガチッ」という音がしてハンドルが動かなくなる機能。このロックをキーなしで解除するのはかなり面倒なので、防犯効果は馬鹿にできない。しかしせっかくのこの機能を常時利用している人は意外に少ない。標準装備の機能なので、これを使わない手はない。

(3)貴重品は車内に放置しない

小銭などの貴重品に限らず、カバンや上着、買い物袋などでも、クルマから離れるときはもって降りるか、トランクなどにしまい、車外から荷物が見えないようにする。空き缶などのゴミがあっても、隙があるように見えるのでリスクが高まる。「きれいな車内=油断がない」とアピールできるわけだ。スペアキーをサンバイザーやバンパーの裏に隠しておいたりするのは、かなりのリスクとなるので絶対にやらない。

(4)駐車場所の工夫

人目が多いところ、明るいところ、防犯カメラがあるところ、店内から見える位置、管理人のいる駐車場など、駐車するポジションに気を配ろう。大型商業施設などでは、ドアパンチやショッピングカートの接触など被害も多いので、少々遠くても周囲のクルマとのスペースに余裕がある場所を選ぼう。また、汚いクルマ、バンパー等にキズが多いクルマ、初心者マーク、高齢者マークの隣などは、できれば避けたい。反対に夜間、長時間止めるようなときは、幅の狭い駐車場に壁にピタリと寄せて止めたり、切り返さないと出入りできないような場所の方が、犯罪者に狙われづらくなるかも!?

(5)ロックナットや人感センサーライトなどの防犯グッズを使う

高価なセキュリティをインストールできれば理想的だが、ハンドル固定器具、タイヤのホイールロックなど比較的安価な盗難防止グッズも数多く出回っている。またセンサーが衝撃・振動・音等の異常を感知し警報音を発する警報装置などもいろいろ種類があるので、これらをうまく活用しよう。

(6)車両保険の加入、GPS追跡装置

万が一、盗難の被害に遭ったとき役に立つのはコレ。タイヤ・ホイールの盗難は、車両保険を使っても、等級据え置きになるケースが多いので(契約内容による)、加入しておけばやっぱり安心。

GPSの追跡装置も、例えば「ココセコム」なら、加入料4500円、月々2400円とわりとリーズナブル。犯罪者の基本マインドは「楽して儲けること」。逆に言えば、「面倒な相手(クルマ)だ」と思わせれば、かなりリスクを軽減できる。こちらがひと手間かけることで、愛車を守っていきましょう。

(文:藤田竜太)



意外と知らないじゃなくて比較的常識の範囲の記事ですネ
①地域とかによっては家の鍵を閉めていないとかそういうのもあるから、当然と言えば当然の事なんだけど
②タイトルにも書いたけど使い方も知らない人も多いからな…
これに関してはカギが無くてもエンジンを掛けられるようなテクをなり機材を持っている窃盗団とかにしてみれば鼻くそみたいなもんでしょうよ
イモビライザーですらキャンセラーを使って解除されて持ってかれるんだから
③車上荒らしとかはまさしくこれじゃん
④みんながみんな思いのままの場所に駐車なんて出来ないんですけど
しかも自動車盗難の記事の筈がドアパンの話とかややズレているような?
バンパーにスペアキーを隠す人なんているの??
⑤ディーラーでもカー用品店でも買える
ホイールロックナット(タイヤ、ホイール盗難対策)
ナンバーロックボルト(ナンバープレート盗難対策)
ナビロックボルト(車上荒らし、ナビなどの盗難対策)
ハンドルロックバーやセレクトレバーロックなど(Pレンジからの切り替えを防止)
インパクトセンサーとか超音波センサーとか
⑥保険関係は当然としてもGPS系は月額のコストを考えちゃうとクルマの事をどこまでお金をかけられるかだよな


完璧な盗難防止なんて無いのかもしれないけど、なんもしないよりはなにかしら対策を皆さんにはして頂きたいです。
盗難された後の処理も大変なので…
Posted at 2016/06/13 20:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年06月13日 イイね!

仰々しい事言ってるけど参考にもならない様なカタログ燃費じゃなくて実燃費に近い数値をシッカリ提示してほしいんですけど?

仰々しい事言ってるけど参考にもならない様なカタログ燃費じゃなくて実燃費に近い数値をシッカリ提示してほしいんですけど?燃費不正問題に関するタスクフォースが中間とりまとめ…使用過程車の抜き取り試験も実施へ

国土交通省は、三菱自動車、スズキが燃費データの取得で不正を行っていた問題に関して、自動車メーカーによる不正行為を防止するための対策について中間とりまとめを公表した。

三菱自が燃費を偽造していた問題を受けて、国土交通省は4月28日に「自動車の型式指定審査におけるメーカーの不正行為を防止するためのタスクフォース」を設置した。4回にわたり議論し、型式指定申請における不正行為を防止するための必要な措置に関する「中間とりまとめ」を策定した。

それによると、型式指定審査の一環としてメーカーが提出するデータ測定時、燃費を測定する自動車技術総合機構が抜き打ちで立ち会いチェックを実施し、問題がある場合、機構が不正の有無について技術的検証を実施する。

検証の結果、不正が発見された場合、不正内容を公表するとともに、型式指定申請を却下する。並行して実施している他車種の審査も一時停止する。

また、不正を行ったメーカーに対しては、その後の型式指定審査でも一定期間、機構が立ち会う審査を増やすなど、審査を厳格化する。

市場投入後のチェックとしては、国が行う型式指定に係る監査で、工場の生産ラインからの実車を抜き取って確認するほか、自動車メーカーの型式指定申請プロセスのチェックを実施する。使用過程車を抜き取りで路上試験を実施して排出ガスなどを確認する。

これによって型式指定取得後も不正の有無を確認するとともに、不正があった場合の対応をルール化する。

さらに、不正な計測に基づく申請に対する法令上の不利益処分や罰則などの導入の可能性についても検討する。

試験法の国際基準調和を進める観点から乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP)の早期導入を図る。国際的な相互承認項目については、国際協定に基づき対応する。


不正をしたことそのものは裁かれるべき内容だよ

まあ、使用環境や使用者によって全く違った燃費になるのだから一定の使用方法で燃費計測したものがカタログ燃費なんですけどね
それにしたってもう少し実燃費の平均をとったものにもう少し近くても良い気がするんだけど
Posted at 2016/06/13 20:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年06月13日 イイね!

関東近郊は無いのか…まあ、仕方ないね

関東近郊は無いのか…まあ、仕方ないねソニックデザイン、スバル車専用スピーカー搭載デモカーが聴ける販売店協賛イベントを開催

ソニックデザインは、最新のソニックデザイン公式デモカーが巡回する販売店協賛イベント「夏のプレミアムセール&ツアー2016」を6月25日から7月17日までの週末に、各店舗それぞれ1回(土・日)ずつ実施する。

夏のプレミアムセール&ツアーは、ソニックデザイン製品認定販売店4店舗が独自で開催するセールイベントに合わせて実施する販売店協賛イベント。ソニックデザインのデモカー、スバル『レガシィ アウトバック』、スバル『WRX STI』(SonicPLUSハイグレードモデル搭載)が巡回し、ソニックデザインの最新サウンドを体験してもらう。ツアー期間中の成約者全員に「ソニックデザイン特製すべり止めシート」をプレゼントするほか、各店舗独自のセール特典が用意。また、ソニックデザインのスタッフがカーオーディオに関する質問や相談にも対応する。

ツアー実施店舗は、SOUND21(大阪府 6月25日・26日)、ソニックプラスセンター山梨(山梨県 7月2日・3日)、ソニックプラスセンター金沢(石川県 7月9日・10日)、ソニックプラスセンターいわき(福島県 7月16日・17日)の4店舗。さらにツアーの一環として、7月31日に富士スピードウェイにて開催される「Fuji 86 style with BRZ 2016」にソニックデザインブースを出展し、トヨタ『86』のデモカーを試聴展示する。


最近はスバル車だけじゃないんだけど、こういうデモカーを用意してくれて実際に自分の耳で聴き比べ出来るのはありがたいよね
現行のスバル車だとカロとかの比較的安価なスピーカーからトップエンドに三菱のダイアトーンを設定しているけどどれくらいのものかなんて値段以外の判断材料が殆どないようなもんだからネ
Posted at 2016/06/13 20:29:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation