三菱スタリオン・マツダRX-7がWRCに出ていた1980年代のラリーシーン
グループ4からグループBへとWRCの主役が移行
1981年、当時世界のモータースポーツを統括していたFISA(国際自動車スポーツ連盟。FIA=国際自動車連盟の下部組織で93年にはFIAに吸収され、以後は世界モータースポーツ評議会、通称“モータースポーツ・コンシル”が引き継いでいる)は競技車両規則を変更した。
それまでグループ1から8までに分けられていた車両カテゴリーを改変しグループAやグループB、グループCなどアルファベットで分類することになった。世界ラリー選手権(WRC)に関して言うならそれまで主役だったグループ4がグループBとなり、グループ2はグループAに移行している。
新規定は82年を移行期間として、83年からは旧規定の車両は締め出されることになった。だからその時代のWRCには、グループ2からグループ4に進化したのちグループBに移行したマシンと、グループAからグループBに発展したマシンなどが混在することになった。そしてその数だけドラマがあった。
1984 Mitsubishi Starion 4WD Rally 4WDとターボを備えたグループBの夢、果たせず
1980年にアウディ(とスバル)が持ち込んだ4WD(4輪駆動)とターボ・エンジンは、ラリー車両においては、のちのち必須アイテムとなっていく。いち早くそれを感じ取った三菱は、ランサーEX 2000ターボで実現していたターボに加えて、4WDを組み込んだ次期主力マシンとしてスタリオン 4WD ラリーの開発を進めることになった。もちろん車両カテゴリーはWRCの主役、総合優勝を狙えるグループBだった。
82年に登場したスタリオンは、2リッター/2.6リッターの直4ターボを搭載した、言うならば三菱のフラッグシップ・スポーツ。ベースモデルはコンサバな後輪駆動だったが、グループBを目指して開発されたラリーカーにはフルタイム4WDのシステムが組み込まれていた。
※三菱スタリオン量産モデル
当初は84年のデビューを目指して開発がすすめられていたが計画が遅延。プロトタイプとしてデビューはしたものの同年にはグループBのホモロゲーションを受けることはできなかった。そしてグループBが廃止されることになり、スタリオン 4WD ラリーは正式デビューを果たせないまま、グループAのスタリオン・ターボに交代することになった。
走行シーンはプロトタイプとしてデビューした84年のミレピスト・ラリー(三菱自動車広報部提供)。黄色のベースモデル(市販仕様)は岡崎にある三菱オートギャラリーで撮影。
1984-85_Mazda Savanna RX-7 Type SA22C Gr.4 Spec. ハイパワーの後輪駆動でグループ2からグループBに移行
NSUの基本特許を得たマツダが世界で唯一実現したロータリー・エンジン(RE)は、コンパクトさとスムースさ、そして何よりもハイパワーを生み出すことで“夢のエンジン”として注目を集めることになった。そして初代コスモで商品化し、ファミリアに追加されたロータリークーペで実用化したあとは、上級モデルのサバンナやカペラでレースに参戦し、スカイラインGT-Rと死闘を繰り広げたのはよく知られたところ。
そのサバンナの後継モデルとして1978年に登場したピュアスポーツがサバンナRX-7。軽量コンパクトな2+2ボディとREの組み合わせはモータースポーツのベースに最適で、レースでは多くのプライベーターが活躍しているが、ラリーでもグループ2の有力マシンとして参戦が続けられた。
そして84年にはグループB仕様が登場。グループ4からの移行とかグループAから発展したモデルは多いが、グループ2からグループBに進化した数少ないケースだった。84年のアクロポリスでデビューして9位入賞を果たしたが、その後もスポット参戦を続けて翌85年のアクロポリスではイングバー・カールソンが3位入賞。
これが3シーズンのベストリザルトとなった。写真は2カットともに、ステッカーなどからアクロポリス・ラリーでの走行シーンと思われるが詳細は不明(マツダ広報部提供)。
(文:原田 了)
たぶんFIAのグループ分けをまず紐解いた方が良いかな?(ウィキペディア参照)
グループ1(G1)
連続する12ヶ月に5000台以上生産された4座の車。ツーリングカーが対象
グループ2(G2)
グループ1(G1)の車に装備の追加を行って公認を取得したマシン。規定台数500台(台数の違う資料もある)
グループ3(G3)
連続する12ヶ月に5000台以上生産された2座の車。グランドツーリングカーが対象。
グループ4(G4)
グループ3(G3)の車に装備の追加を行って公認を取得したマシン。連続する24ヶ月に規定台数400台(当初500台であったが400台に変更される)。
グループ5(G5)
当初は、2座席オープントップのプロトタイプレーシングカー。参加車の減少により1976年から市販車ベースに大幅な改造を加えたシルエットフォーミュラに変更。シルエットフォーミュラは、ルーフ形状のみ量産車のパーツを使用すればシャーシをパイプフレームやアルミモノコックで新規に製造することが可能。但しエンジンのマウント位置の変更と、サスペンションの基本構造は、市販車のままで、ストラット→Wウィシュボーンなどの変更は不可。
グループ6(G6)
当初は、2座席クローズドボディのプロトタイプレーシングカー。グループ4(G4)のGTの試作モデルという位置づけで最低生産台数の規定があった。1976年のG5のシルエットフォーミュラの変更に伴い旧G5の2座席オープントップのプロトタイプレーシングカーに規定変更となった。
グループ7(G7)
排気量無制限の2座席オープントップのプロトタイプレーシングカー。主としてアメリカのカナディアン-アメリカン・チャレンジカップ用のマシン。
グループ8(G8)
FIAが認定し、FIA選手権がかかったシングルシーター・オープンホイールのフォーミュラカー。カテゴリーとしては、F1・F2・F3の3種類。
グループ9(G9)
グループ8(G8)以外のシングルシーター・オープンホイールのフォーミュラカー。規定上通称フォーミュラーリブレ(FL)と呼ばれる。選手権としては、使用されるエンジンの排気量を数字で示す場合が多い。エンジン規定がG8に合わない場合もこのグループでの規定でレースが開催された。アメリカのF5000/日本のFJ360・FL550・FJ1300・F2000等のレースが該当する。
グループ5までが市販車ベースの競技車両って感じのニュアンスで良いかな
グループ5はあのシルエットフォーミュラーとかって言えば分かり易いのかな?(世代によるだろうな…)
ポルシェのグループ4とグループ5のを合わせて貼っておくかな
まずはグループ4
ポルシェ934
グループ5
ポルシェ935
まあ、936もあるんだけど911系ボディですらないんであえてリンクだけ
ポルシェ936
やっぱりフラットノーズかっけぇなぁ~
そんでもって
グループA,B,C,D,E,FとN,Tの8種類になるんだけどここが面倒で日本語版の細かいのが載ってなかったのでざっくり
FIA(国際自動車連盟)の下部組織だったFISA(国際自動車スポーツ連盟)のレギュレーション(国際スポーツ法典・付則J項)←このJ項はランボルギーニミウラをベースにイオタ「Jota」のJの名称由来でもあったりする
脱線したねw
カテゴリー1(シリーズプロダクションカー)
グループN
グループA
グループR
グループT1
グループT2
このT1,T2の扱いがよくわからん…
カテゴリー2(コンペティションカー)
グループRGT(GTプロダクションカー)
グループGT1
グループGT2
グループGT3
グループCN(プロダクションスポーツカー)
グループD(インターナショナルフォーミュラーレーシングカー)
グループE(フリーフォーミュラーレーシングカー)
グループT3
カテゴリー3(トラック)
グループF(レーシングトラック)
グループT4
ちなみに
グループBは (1983–86)
グループCは (1983–93)
グループGT1は (1997–2012)
グループGT2は (1997–2012)
で終了しています
グループSって消滅したのもあったんですが…
アウディ Sport Quattro RS002
トヨタ 222D Gr.S(初代MR2のオバケw)
ランチア ECV(Experimental Composite Vehicle)2
マツダ RX-7 Gr.S(初代RX-7のオバケでグループCカーの3ローター…)
シュコダ 160RS MTX
ラーダ SAMARA Gr.S
オペル カデット Rally 4X4
ヴォグゾール アストラ4S
フォード RS200 Gr.S(エボに当たるのかな?)
ま~頭のネジのついていないというか頭に別のネジが突き刺さっているような素敵なクルマばかりでしたから(褒め言葉)
スペックシートを見るだけでも笑えてきますから
Posted at 2016/06/15 02:36:26 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記