• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

マイチェンしたんだね

マイチェンしたんだね【パリモーターショー16】ポルシェ 911 GT3 カップ 改良新型を初公開へ

ドイツの高級スポーツカーメーカー、ポルシェは9月29日、フランスで開幕するパリモーターショー16において、改良新型『911 GT3カップ』を初公開すると発表した。

同車は『911』をベースに開発された競技専用車。ポルシェによると、世界中で最も多くの台数が販売されているレーシングカーになるという。

なお、現時点では、改良新型モデルの詳細は公表されていない。現行911 GT3カップは2013年3月、スイスで開催されたジュネーブモーターショー13で発表された。モータースポーツの舞台で定評ある戦闘能力の高さを、さらに向上させている。

3.8リットル水平対向6気筒ガソリンエンジンは、最大出力460ps/7500rpmを発生。先代よりも最大出力は10ps引き上げられた。トランスミッションは、新開発のパドルシフト付き6速シーケンシャル。車両重量は1175kgに抑えられた。エアロダイナミクス性能もアップ。

レース用のブレーキシステムも、さらなる耐久性向上を目指して新開発。フロントのローター径は380mmで、キャリパーは6ピストン。リアには、4ピストンのキャリパーを装備する。タイヤはミシュラン製のレーシングスリックで、トレッドを先代よりも拡大している。


スパルタンにするのはえぇよ~
画像を見比べたんだけど違いが分かんない…

そのあとマイチェン版が
2181万円かぁ~

トレッドの拡大されたっていうから変わってるんだろうけど…写真の取り違えなのかな?


そうだよね
違う訳だよ
【パリモーターショー16】ポルシェ911 GT3 カップに改良新型、4.0リットルに拡大

ドイツの高級スポーツカーメーカー、ポルシェは9月29日、フランスで開幕したパリモーターショー16において、改良新型『911 GT3カップ』をワールドプレミアした。

同車は、『911 GT3』をベースに開発された競技専用車で2013年3月、スイスで開催されたジュネーブモーターショー13で発表。デビューから3年半が経過し、パリモーターショー16では、改良新型モデルが初公開されている。

外装は、市販車の改良新型『911』シリーズに準じた改良を実施。フロントに新デザインのバイキセノンヘッドライトやバンパー、LEDデイタイムランニングライトを採用。リアは、EDテールランプやバンパーが新しい。

従来の3.8リットル水平対向6気筒ガソリンエンジンは、排気量を4.0リットルに拡大。最大出力は485ps/7500rpmと、従来比で25ps引き上げられた。最大トルクは48.9kgm/6250rpm。

ボディサイズは全長4564mm、全幅1980mm、全高1246mm、ホイールベース2456mm。トランスミッションは、パドルシフト付き6速シーケンシャル。車両重量は、およそ1200kgに抑えられている。





【パリモーターショー16】ポルシェ 911 に最新GT3レーサー…安全性と耐久性を向上

ドイツの高級スポーツカー、ポルシェが9月29日、フランスで開幕したパリモーターショー16で初公開した改良新型『911 GT3 カップ』。エンジン排気量の拡大以外にも、進化した点は多い。

同車は、現行の『911 GT3』をベースに開発されたレース専用車で2013年3月、スイスで開催されたジュネーブモーターショー13で初公開。デビューから3年半が経過し、パリモーターショー16では、改良新型モデルが登場した。

改良新型モデルで重視されたのが、ドライバーの安全性の引き上げ。ドライバーは強固なセーフティケージと、頭部と肩部の周囲をとくに頑丈に成形した新しいバケットレーシングシートによって、保護されるようになった。また、最新のFIA(国際自動車連盟)の基準に従い、ルーフのレスキューハッチのサイズを拡大。事故後の初期治療と救出を容易にした。

さらに、改良新型モデルには、堅固に取り付けたロッカーアームとセンターオイルフィードを備えたバルブドライブを初採用。エンジン内部のオイル消泡を最適化するために、オイルセパレーターが一体化された。クランクシャフトの剛性も、大幅に向上。

ポルシェは、「レース仕様の自然吸気エンジンの耐久性が向上したことで、メンテナンス費用も抑えられた」とコメントしている。



【パリモーターショー16】ポルシェ 911 GT3 カップ改良新型、2017年実戦投入へ

ポルシェが9月29日、フランスで開幕したパリモーターショー16で初公開した改良新型『911 GT3カップ』。同車の実戦投入は、2017年シーズンからとなる。

同車は、『911 GT3』をベースに開発された競技専用車。デビューから3年半が経過して登場した改良新型モデルでは、市販車の改良新型『911』シリーズに準じた変更を実施。フロントに新デザインのバイキセノンヘッドライトやバンパー、LEDデイタイムランニングライトを採用。リアは、エンジンカバーやLEDテールランプ、バンパーが新しい。

従来の3.8リットル水平対向6気筒ガソリンエンジンは、排気量を4.0リットルに拡大。最大出力は485ps/7500rpmと、従来比で25ps引き上げられた。最大トルクは48.9kgm/6250rpm。

改良新型911 GT3 カップは、2017年のレースシーズンから実戦投入。最初のシーズンは、F1レースと同時開催される「ポルシェ・モービル1スーパーカップ」、「ポルシェ カレラカップ ドイツ」、および「ポルシェ カレラカップ ノースアメリカ」でのみ使用される。

2018年以降は、カレラカップ ジャパンを含めた他のポルシェ ワンメイクシリーズに拡大展開。なおポルシェは、世界中のカスタマーチームのために、911 GT3カップで競い合う20のレースシリーズを開催している。
Posted at 2016/09/30 00:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2016年09月30日 イイね!

取りあえず試乗したいな~

取りあえず試乗したいな~スバル 新型インプレッサ プロトタイプ試乗 全方位での進化を実感させる<レポート:佐藤久実/Kumi Sato>

第5世代となる「スバル インプレッサ」が間もなくフルモデルチェンジして登場する。そのプロトタイプにいち早く試乗する機会が得られた。

クローズドコースの試乗会場に用意されたのは、2.0Lの5ドアハッチバック、17インチタイヤ装着モデルと18インチタイヤ装着モデルの2車種。もちろん新型は1.6Lモデルのラインアップも予定されているが、今回は2.0Lモデルだけだ。

ファースト・インプレッションは、全般的に質感、快適性が向上していると感じさせた。試乗コースがきれいな路面なので、外乱をどの程度吸収してくれるかは未知数だが、少なくとも今回の試乗では、硬い殻に包まれたようなボディの剛性感があり、ステアリングから伝わる手応えもビシッとしている。乗り心地が良く、静粛性も高い。

それもそのはず。今回のインプッサ、「次世代スバルの幕開け」と位置付けられ、プラットフォームから刷新されているのだ。

ボディ剛性の向上により、静粛性も高まり、フロントのサブフレームにレインフォースを追加したことでステアリングのしっかり感も向上し、リヤのスタビライザーをボディ側に直付けすることでスタビライザーの効率を高め、ボディの無駄な動きを止め、フラットな乗り味にしている。という具合に、技術的要素と試乗時の印象が見事に一致していた。

■パワートレーンの進化
そして、ストレスなく走れるもう一つの大きな要因がパワートレーンの進化だ。直噴化された2.0LエンジンがFB20型という名称は従来と同じだが、事実上の新開発エンジンだ。

そして、残念なお知らせと朗報がある。残念なのは、マニュアルトランスミッション搭載モデルがなくなったこと。スバルは比較的マニュアル率が高かったので、マニュアル派の方にとっては何で?という思いがあるだろう。

一方、朗報は、リニアトロニックCVTが大幅に進化していることだ。実は私自身も、CVTにはあまり良い印象を持っていない。ダイレクト感がなく、体感的な加速感とエンジン音が一致しない、フラットなエンジン音が続き耳障り、などがその理由。しかし、新型インプレッサはこれらのネガティブなフィーリングが解消されている。

これまでよりトルコンを小型・軽量化することでイナーシャを低減し、アクセルレスポンスを向上。結果、必要以上にアクセルを踏み込まなくなるので、加速に対して音が先行する感覚がなくなる。そして、ステップ制御も感覚の違和感をなくすのに一役買っている。つまり、トルコンATのように、多段ギヤがあるかのような制御とすることで、音が一定ではなくなる。

さらにチェーン式のCVTのチェーンのピッチをこれまでより短くし、変速比幅は従来の6..3から7.03へと拡大&ワイド化することで、体感的には、8速ATのような感覚にできたという。当然巡航時のエンジン回転も下がる。

騒音というのはロングドライブでは、ボディブローのように効き、疲労やストレスの要因となる。それだけに、このCVTの進化は、騒音の低減、変速質感の向上や快適性に大きく貢献していると思われた。

■素直なハンドリング性能
インプッサに興味ある人にとっては、快適性と同じくらいに気になるのがハンドリングだろう。もちろん、こちらも納得の性能だった。

17インチタイヤ装着モデルは、エンジンパワーに対してシャシー性能が勝るので安心感が高く、乗り心地とハントリングもバランスされ、とっても素直な性格のクルマに仕上がっている。

一方、18インチタイヤ装着モデルは、よりスポーティな性格。というのも、単なる高扁平タイヤ装着というだけでなく、「トルクベクタリング」も装備されるのだ。

一般道よりは高めのスピード、タイヤのスキール音が出ない程度の速度域で走ったが、それでもタイヤのグリップが高く、しかもドイラバーの予測以上に高いコーナリングスピードで安定してコーナーをクリアしていくのがはっきりと体感できる。

コーナリング時にイン側のタイヤに自動的にブレーキをかけ、旋回性を高めるという手法だ。最近、クルマのあらゆる動きに電子制御の占める割合が俄然高くなっているが、中には違和感を覚えるものもある。

ドライバーがクルマを操るのではなく、クルマに操られている感が強かったり、クルマの動きそのものが不自然であったり。が、インプレッサのトルクベクタリングはきわめて自然な制御で、運転が上手くなったかと思わせるようなさりげない存在感で、安定性や気持ち良さが高められている。スポーティ志向の方にはこちらのモデルがオススメだ。

社名を「スバル」に変更するなど、グローバルな展開を進める同社。インプレッサの主要マーケットはアメリカで、このモデルも日米同時開発してきた。でも、サイズやドライバビリティなど、日本でも受け入れられる商品となっている。「グローバル化」も大事だが、やはり日本ブランドとしての安心感やジャストフィット感は失って欲しくないところ。この点でも安心できた。

今回の試乗では試せなかったが、安全性、先進性、そして燃費(カタログデータ)も向上している。全方位にわたる進化を実感させる新型インプレッサ。一般道で乗るのが楽しみだ。


秋にならないとと書こうと思ったけど暦上は秋だよね…冬になったら試乗車くるんだろうな~
Posted at 2016/09/30 00:22:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation