• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年02月22日 イイね!

あぁ~もう休みが終わってしまった…

あぁ~もう休みが終わってしまった…もう千葉では雪が降ることも無いだろうから夏タイヤに戻そうかな~なんて思ったけどまだ夏タイヤを組んでないことに気が付いた…
ただ、今現在悩んでいるのがですね
今は仕様変更をして乗っているんだけど、リヤの高さが低いままなのが気に入らないから一度リヤも上げた状態を作りたいんですよね~

フロントをホント少しだけ下げてリヤを上げたいっていう贅沢な悩みなんですよw
一応実測でBR系アウトバックとSJ系フォレスターならいい塩梅で上がると思われるんだけど、BS系アウトバックだと上がり過ぎるんじゃないかという感じ

リヤだけなんだけど
フォレスター用(SJG)
New SR SPECIAL でNSF9224か
Lowfer Sports でWSF9224なんだけど下げるつもりは無いからSRかな?

アウトバックなら
New SR SPECIAL でNSF9249かぁ~

なんて思ったけど中古品で良いんだし群馬まで足を運んで6代目レガシィのエキマニとフォレスターのターボかレガシィのターボ用リヤブレーキを探しつつ純正足を探すのも良いよね
折角だったらBR9のアウトバック用ビル足とかも悪くないかw

そんな訳で来週の休みの日にでも宝泉に行こうかな~


話変わって
昼飯を食べに駅前まで行って
蔵出し味噌らーめん そい屋


この200gのチャーシューが人気なんだけどそこまで空腹って訳じゃなかったので

胡麻の担々麺だったので担々麺のかっらい感じを想定していたんだけど凄くクリーミーで食べやすかったです♪
今度お腹すかせてあのチャーシューを食べたいなw
Posted at 2017/02/22 20:05:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年02月22日 イイね!

もうパリダカは無いんだけどね…

もうパリダカは無いんだけどね…トヨタ・ヤリス(ヴィッツ)が勝った「WRC」って、どんなラリー?【今さら聞けない!ラリーのイロハ・その1】

トヨタGAZOORACINGのヤリスがWRC復帰2戦目で総合優勝という快挙を達成し、盛り上がるWRC:世界ラリー選手権。地上波での放送も始まり、F1より身近になるかもしれません。

国内で開催される全日本ラリーでも来場者が毎年5万人を超える大会が開催され、ラリー人気は盛り上がっています……とはいえ、一口にラリーといっても種類が色々あったり、サーキットレースのように最初にゴールした人が勝ちとも限らず、ルールが分かりづらかったりします。今回は地上波では教えてくれない、ラリーの種類を整理してみましょう。

・クロスカントリーレイド

ラリーといえば、砂漠を疾走するパジェロやランクルを想像される方も多いでしょう。昔「パリ・ダカ」と呼ばれたダカールラリーや、哀川翔さんらが参戦されていたアジアクロスカントリーなどがクロスカントリーレイドです。日々スタートとゴール地点を変えながら、旅するように競技を行います。

特徴は競技終了後、翌日のスタートまで車両修理が可能なイベントが多いこと(ラリーでは一日の競技終了後は、翌朝まで主催者による車両保管が一般的)。ボロボロでゴールしたのに、翌朝は新車同様でスタート…というのも珍しくありません。

・アベレージラリー

堺正章さんや唐沢寿明さんら、車好きの芸能人の方が昔のスポーツカーで参加しているラリーの多くはアベレージラリーという競技です。

指定されたコースを「指示された速度でどれだけ正確に走るか」を競い、「計算ラリ-」とも呼ばれます。一定の距離を指示された速度で走る訳ですが、公道ですから信号もあれば、もしかすると渋滞も……刻々替わる状況に対処する判断能力も必要です。

また、ごく短距離の「精緻に指定時間で走る」計測区間が設けられることもあります。コースの途中にチェックポイントが抜き打ちで設けられますので、ブッ飛ばしてゴール直前で時間調整…なんてことはできません。

・ラリークロス

2014年から世界選手権が掛けられたラリークロス。スタジアムなどの特設コースを5~6台のマシンが同時に走り、「勝ち抜き方式」で勝者を決定します。昔のレースゲームイメージそのままの「接触上等」で、コ・ドライバーを乗せないのもこの競技の特徴です。なお、ラリークロスは一般道を使用しません。

・スプリントラリー

WRCや全日本ラリーではSS(スペシャルステージ)と呼ばれる区間でタイムアタックを行い、合計タイムが最も速かった人のが勝ちというスプリントラリーを採用しています。

競技区間以外の移動には公道を走行しますので、各国の交通法規に従わなくてなりません。違反すれば普通に取り締まられますし、日本では若葉マークも必要です。

昔はサファリラリーのように1イベントで5000kmも走り、リエゾン中の路肩で整備……なんてイベントも有りましたが、今のWRCではSSの距離は合計300~400km。サービス(整備)が可能なのは1日で2か所程度です。

これから採り上げられる機会も増え、身近になるWRC/ラリー。早くも結果を出したトヨタガズーレーシング ワールドラリーチームの活躍に大注目です。

(川崎BASE)


旧来からのラリーって言ったらアベレージラリーがそれだろうけどやっぱり高速で疾走しているさまをやっぱり見たいかなw
もうパリ~ダカール間でのラリーではなくなってしまったのでダカールラリーも昔ほどの勢いが感じられないのが残念かな
Posted at 2017/02/22 03:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年02月22日 イイね!

受賞すると売れなくなるっていうジンクスが大丈夫そうかw

受賞すると売れなくなるっていうジンクスが大丈夫そうかw1月の販売は6,227台(前年比+60.3%)と出足好調のスバル「インプレッサ」日本カーオブザイヤー受賞に寄せる販売店の声!

昨年12月に420点の高得点で「2016-2017 COTY」(日本カー・オブ・ザ・イヤー)のイヤーカーに輝いたスバルの人気モデル「インプレッサ スポーツ/G4」。

受賞の背景には、新開発「スバルグローバルプラットフォーム」を採用するなど、「安全性」「走り」「乗り心地」などに関する高い目標の達成に向けたエンジニア陣の並々ならぬ努力があったといいます。

前回の記事では、同車の開発に携わったエンジニアのCOTY受賞への喜びの声や、開発に纏わるエピソードをご紹介しましたが、今回、販売サイドからも新型インプレッサ発売後の手応えなどに関するコメントが寄せられましたのでご紹介したいと思います。

■大阪スバル(株) 箕面店 服部店長

これまでスバルを購入されたことの無かったお客様がインプレッサのカーオブザイヤー受賞をウェブなどで知り、興味を持って来店されるケースが増えました。 実際にクルマを見て・乗って頂くと期待以上に良くてご購入に繋がった方々もありました。購入時に重視する項目に 「安全性」 を挙げるお客様が幅広い年齢層で増える中、COTY受賞がインプレッサの「総合安全」を知って頂くきっかけの一つになって良かったです。

■東京スバル(株) 青梅店 販売1課 堀田課長

受賞後 「カーオブザイヤーを受賞した車ですよね?」 と来店されるお客様が大変増えました。 またインプレッサやスバルを良くご存じない方も、COTYの報道を見て「インプレッサがとてもかっこいい車だと思い来店した」とおっしゃって頂ける方もいらっしゃいました。 既にご注文いただいているお客様に「COTY受賞車に乗るのが愉しみ」とおっしゃって頂くこともあります。 今回の受賞は私たち販売現場にとっても本当に自信と励みになります。

■スバルネクストストーリー推進室 小島室長

インプレッサがカーオブザイヤーを頂いたことをソーシャルメディア上で伝えたり、祝福メッセージを頂いたりした結果、ツイッターだけで1万1千件のお客さまの発言がありました。この声は1800万回の画面に表示されたとみられ、その結果、スバルに好意を持ち、繋がっていただける方が増えました。また、お客さまの生の声に接する事で、開発から製造・販売まで、社員のモチベーションも非常に高まっています。

■スバルヨーロッパ 工藤社長

ここスバルヨーロッパ本社のあるベルギーでも、インプレッサのカーオブザイヤー受賞のニュースは報道されました。ヨーロッパでのインプレッサの導入は少し先ですが、スバルの母国、日本での権威ある賞の受賞は我々にとって大きな励みとなります。インプレッサの良さをお客様に伝えるべくヨーロッパの仲間と共に頑張ります!

このように新型インプレッサのCOTY受賞に対する反響は社内のみならず、スバルの販売店に来店する人達にもしっかり伝わっていることがわかります。

世界トップレベルの安全性能を実現しながらも、エントリーモデルでは200万円を切る手頃な価格を実現したことなども販売面で奏功しているようで、今年1月のインプレッサ販売台数は6,227台(前年比+60.3%)と出足好調。

今後、3月7日に開幕するジュネーブモーターショー17で新型インプレッサ「XV」がワールドプレミアされる予定で、3月9日からは国内でも先行受注が開始されることから、ますます販売に弾みがつきそうです。

(Avanti Yasunori・画像:SUBARU)


まぁ、そんなんで売れなくなるような商品は販売してないよな
正直何をやってるのかわかんないけど「スバルネクストストーリー推進室」ってなにやってんだろうね
Posted at 2017/02/22 03:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年02月22日 イイね!

あといくらのお金を払えば終わるんだろうね

ボッシュ、VWの排ガス問題で和解…米国

フォルクスワーゲンが米国で販売した一部ディーゼル車に、排ガス試験を不正に逃れる違法なソフトウエアを搭載していた問題。これに関して、ドイツに本拠を置く自動車部品最大手のボッシュが、集団訴訟での和解を発表した。

これは2月上旬、ボッシュが明らかにしたもの。「排ガス不正問題のフォルクスワーゲン車に、ボッシュがソフトウエアを供給した件で、米国で起こされていた集団訴訟が和解に達した」と公表している。

和解の内容は、ボッシュが和解金として、3億2750万ドル(約370億円)を支払うのが柱。2009‐2015年モデルのフォルクスワーゲンおよびアウディの「2.0TDI」搭載車、2009‐2016年モデルのフォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェの「3.0TDI」搭載車が対象となる。

ボッシュは、今回の和解について、「ボッシュが不正に関与したとの原告の主張を認めるものではない」とコメントしている。


まだまだお金を払わないといけないんだろうね…
Posted at 2017/02/22 01:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2017年02月22日 イイね!

果たしてこんなものに意味はあるのだろうか?

型式指定で不正のメーカーの審査を一時停止へ…国土交通省が制度導入を検討

国土交通省は、自動車の型式指定審査におけるメーカーの不正行為を防止する一環として、不正を行った自動車メーカーに再発防止措置を実施している証明を提出させることや、審査を一時停止する制度の導入を検討する。

三菱自動車の燃費不正事件を受けて、国交省では自動車の型式指定審査で自動車メーカーによる不正行為を防止するための施策を実施している。

3月から新たに不正を行った自動車メーカーの他車種の審査について、自動車型式指定規則の省令において不正行為の再発を防止するための措置が適切に講じられていることを証明する書面を提出書面に追加することや、関係通達で審査の一時停止時の取扱いを明確化することを検討する。

また、不正行為のあった自動車メーカーにより申請が行われた型式指定の申請については、標準処理期間である2カ月間の例外とすることを、関係通達を改正することにより明確化する予定。


そんな制度でどうにかなるのかしら
Posted at 2017/02/22 01:48:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月28日04:06 - 19:01、
107.96km 5時間10分、
6ハイタッチ、バッジ14個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   09/28 19:12
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation