• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年05月07日 イイね!

遂に6万キロでございます

今年2回目の車検なんだもんな~




どん!



明日は朝から病院にいってきま~す
Posted at 2017/05/07 20:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト | 日記
2017年05月07日 イイね!

コンパクト・クロスオーバー・スポーツ・ユーティリティ・ビークルってなげぇな

コンパクト・クロスオーバー・スポーツ・ユーティリティ・ビークルってなげぇなスバル 新型「XV」試乗レポート コンパクト・クロスオーバーSUVのベンチマークとなり得るか?

2017年3月9日から受注を開始した新型XVは、いよいよ5月24日から発売が開始される。発売に先立ち、新型XVに短時間ながら試乗することができたので、さっそくお伝えしよう。
<レポート:松本晴比古/Haruhiko Matsumoto>

■ポジショニング
富士重工からSUBARUへ社名変更して初となるニューモデル「XV」は、スバル・グローバル・プラットフォームを採用した第2弾だ。先に発売されたインプレッサ・シリーズとは兄弟だが、グローバル市場での役割はインプレッサ以上に重い。

今回の新型XVは正式には2代目となる。じつは2010年にGH型インプレッサの追加モデルとして登場したモデルがVXの元祖だ。しかしXVという独立した車名で2012年に登場したのがGP型の初代XVである。このモデルで専用のデザインを採用し、クロスオーバーSUVであることを明確に打ち出したことになる。

グローバルで人気が高いコンパクト・クラスのクロスオーバーSUVで、クロスオーバにふさわしいテイストのデザインも奏功し、アメリカ市場だけでなく日本でもヒットした。

今回登場する2代目は、キープ・コンセプト、キープ・デザインで登場したが、初代はインプレッサより遅れて開発されたのに対し、今回のXVはインプレッサと同時開発されている。しかもアメリカ、日本だけではなく、コンパクト・クロスオーバーSUVの伸びが最も著しいヨーロッパ市場、中国市場もターゲットに入れたグローバル戦略モデルと位置付けられているのだ。

またスバルのラインアップの中で今後は、XVが最量販モデル、つまりスバルの屋台骨を支えるモデルという位置づけとなり、日本でもメイン・モデルとされている。それだけではなく、世界市場におけるBプラス・セグメント、CセグメントのクロスオーバーSUVのベンチマークに位置するという、高い心意気を持ったニューモデルなのである。

■コンパクト・クロスオーバーSUVの付加価値戦略
新型XVの開発キーワードは「FUN Adventure」で、日常生活での市街地で使いやすいパッケージングや内外の質感の高さ、休日の郊外へのドライブでの快適性や安心感、目的地で楽しむための多用途性の2つのシーンでクラス・トップであることを狙っている。

さらに、現在では激戦区のコンパクト・クロスオーバーSUVクラスの中で突出した存在となるために、スバルは価格競争力を持ちながらさらなる付加価値を高めることで、XVの存在感を高める作戦なのだ。

そのひとつがアイサイトver3や歩行者保護エアバッグの全車標準装備化。さらに、衝突安全性能の大幅な向上など、安全性でのリードだ。二つ目めは、全車がフルタイムAWDとしていることだ。クロスオーバーSUVは文字通りセダン/ハッチバックとSUVのいいとこ取りをしたクルマで、現在、各社の多くは二輪駆動モデルが主流。4WDが設定されている場合でもオンデマンド式の4WDがほとんどというのが実情だ。

しかしスバルはアイデンティティを主張するためにはフルタイムAWD(アクティブトルクスプリットAWD)が不可欠と考え、さらにホイールが空転するような悪路での走破性を確保するために、今回から各輪がLSD効果を発揮できる「X-MODE」、ヒルディセント・コントロールもエントリーグレードの1.6i以外に標準装備となっている。

さらに最低地上高200mmと本格SUV並みの地上高とし、タイヤは外径700mmと大径タイヤを装着し、この点でもSUVらしさを強調。FF駆動の、地上高の低い都市型に特化したクロスオーバーとは違うことを主張している。

そして、インプレッサ以来の新世代プラットフォームを採用したことで、地上高の高いクロスオーバーSUVであるにもかかわらず、セダン同等レベルのハンドリング性能や直進性の良さを追求し、動的な質感を高めることや、エクステリア、インテリアの作り込みの質感を高めることも大きな付加価値と位置付けられている。

■試乗レポート
新型XVは、試乗会の段階ではまだナンバープレートが取得できていないため、クローズドの短い周回路で行なわれた。ここでの試乗は我々日本のメディだけではなく、アメリカやオーストラリアのメディア向けにも行なわれ、グローバル・モデルということが改めてわかる。

試乗車は1.6Lと2.0Lの両モデルと旧型モデルも用意されていた。ただ試乗車は、スバルでは生産試作、一般的には量産試作と呼ばれる段階のクルマで、発売前に急遽集められており、エンジニアは市販仕様とほとんど差はないというのだが、いざクルマに乗り込むという段階で、ドアの開閉音やドアハンドルの操作感が今ひとつ物足りないフィーリングに感じた。従来のスバルの各モデルはこのあたりの操作感はかなりレベルが高いのだが、少し腑に落ちない感じがした。


FFを設定しなかったのは意味があるだろうね
このナリで多少のラフ路面を走った時に破綻をきたしても困るからさ
Posted at 2017/05/07 00:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation