• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年05月08日 イイね!

幸先は良いのかもネ

幸先は良いのかもネメルセデス Sクラス 改良新型、電動コンプレッサー採用…アクセル操作に即応

米国に本拠を置く自動車部品大手、ボルグワーナーは5月8日、改良新型メルセデスベンツ『Sクラス』に、同社の電動コンプレッサーが採用された、と発表した。

改良新型メルセデスベンツSクラスでは、直列6気筒ガソリンエンジンが復活。この3.0リットル直6ガソリンエンジン用に、ボルグワーナーが電動コンプレッサーの「eBooster」を供給する。

eBoosterは、48V仕様の電動で駆動するコンプレッサー。ボルグワーナーのターボチャージャーと組み合わせて、eBooster技術を使用する。ボルグワーナーによると、燃費と低速トルクが向上し、ターボラグを感じることなく、アクセル操作に即応した過給が可能になるという。

eBoosterでは、ブラシレスDCモーター、耐久性のあるサマリウムコバルト磁石、高効率なパワーエレクトロニクスを搭載。さまざまなハイブリッド車や内燃機関に対応する。

ボルグワーナー・ターボシステムズのフレデリック・リサルド社長は、「最先端の eBooster技術により、直列 6 気筒エンジンで従来の大型V8に匹敵する性能を実現した。eBooster技術は、エンジンの小型化により、ハイブリッド車と内燃機関において、燃費効率を5~10%改善できる」と語っている。


直近の記事だと
国産メーカーはもう直6は見限った様なもんだからな~
これがソレなのかな?


アウディも
来年って事だよね?そんなにすぐに出せるレベルに今あるのか??

とか
メーカーに卸す方は回生ブレーキも付いてんのか~

やっぱりドイツ勢は今後48Vの時代になるんだろうね



燃費と低速トルクが向上させる、ボルグワーナーの電動コンプレッサー「eBooster」がダイムラーのエンジンに搭載。

米自動車部品大手 ボルグワーナーは、ダイムラーの最新型3Lガソリンエンジン向けに 、電動コンプレッサー「eBooster(登録商標)」の販売を開始すると発表しました。

ボルグワーナーでは、同社製のターボチャージャ ーと電動コンプレッサーを組み合わせたeBooster技術を採用することで燃費と低速トルクが向上し、ターボラグを感じることなくアクセル操作にリニアに応じた過給が可能になるとしています。

「eBooster」はブラシレス DC モーター、サマリウムコバルト磁石、高効率なパワーエレクトロニクスを採用しており、自動車メーカーの要求に対応した柔軟なパッケージオプションを提供可能で、ハイブリッド車など多様な内燃機関向けの仕様に変形させることができます。

ボルグワーナーでは、eBoosterソリューションの量産化を準備中で、まずはダイムラーをはじめとする自動車メーカー3社への販売開始が決定しています。今後、ダイムラーだけに限らず、eBooster技術を搭載した新型車が各社から登場することになりそうです。

ボルグワーナー・ターボシステムズの社長兼事業本部長 フレデリック・リサルド氏 は、「当社の市場最先端のeBooster技術により、直列6気筒エンジンで従来の大型V8エンジンに匹敵する性能と、一層快適なドライブ体験を実現することができます。さらに、エンジンの小型化によりハイブリッド車と内燃機関において、燃費効率を 5~10%改善できます。」と新システムの効果を強調しています。

(山内 博・画像:ボルグワーナー)




ボルグワーナー 電動スーパーチャージャー「eBooster」の採用第1号はダイムラーの3.0L 直6エンジン

2017年5月8日、ボルグワーナーはダイムラー社の3.0L 直6ガソリンエンジン用に48Vの電動で駆動するスーパーチャージャー「eBooster(eブースター)」の納入を開始したと発表した。

ボルグワーナーが供給するターボチャージャーと組み合わせてeブースターを使用することで、燃費と低速トルクが向上し、ターボラグを感じさせることなくアクセル操作に即応した過給が実現する。

ボルグワーナーの電動スーパーチャージャーは、ターボチャージャーが効果的に作動するまでの間、アクセル操作に即座に対応するため、低速域での過給を行なうため、ターボの作動ラグはほとんどない。

この電動スーパーチャージャーはブラシレスDCモーター、ネオジム磁石より耐熱性が高く耐久性のあるサマリウムコバルト磁石を採用し、高効率なパワーエレクトロニクスを組み合わせた小型のユニットだ。この新しい電動スーパーチャージャーの技術は、自動車メーカーにとっては内燃エンジンはもちろん、ハイブリッド車にも適合できるなど多様な選択肢を得ることができる。

ボルグワーナーは、この電動スーパーチャージャーの増産体制に入っており、まずはダイムラーをはじめ、グローバル自動車メーカー3社への販売を開始する。

ーーボルグワーナー・ターボシステムズの社長兼事業本部長のフレデリック・リサルド氏「当社の市場最先端を行くeブースターの技術により、直列6気筒エンジンで従来の大排気量V8に匹敵する性能と、快適なドライブを実現しました。この技術は、エンジンのダウンサイジングに適合し、ハイブリッド車、内燃エンジン車で燃費効率を5~10%改善することができます」と語っている。
Posted at 2017/05/08 21:16:24 | コメント(0) | トラックバック(1) | メルセデスベンツ | 日記
2017年05月08日 イイね!

自動ブレーキなんてもんじゃないってライターが認識できないかね

自動ブレーキ、欧州では約3割に普及…ボッシュ「自動運転の土台に」

ドイツに本拠を置く自動車部品大手、ボッシュは4月28日、自動ブレーキなど、運転支援システムに関する調査結果を公表した。

この調査は、サービスプロバイダーのIHS Markit Automotiveのデータと、ドイツ連邦交通省の2015年新車登録統計をもとに、ボッシュが行ったもの。自動運転につながる運転支援システムの普及状況を調査している。

調査報告によると、ドイツで新車登録された乗用車の約25%が、事故を回避し、緊急時には必要に応じて車両を停止する自動緊急ブレーキシステムを搭載。ACC(アダプティブ クルーズ コントロール)もユーザーに広く知られる存在になってきており、2015年には新車の約11%に装備された。

自動緊急ブレーキシステムは2015年、オランダで新車登録された乗用車の約32%、ベルギーは約30%、スペインでは約16%、英国では約21%に搭載。自動緊急ブレーキシステムが広く普及した理由のひとつは、ユーロNCAPの安全テストにおいて、最高評価の5つ星を獲得するために欠かせなくなったことが大きい。

また、ドイツで新車登録された乗用車における運転支援システムの搭載状況は、駐車支援システム(駐車時警報機能から駐車・操舵支援までを含む)が約50%、車線変更や車線内走行の維持をモニターするシステムは約16%、カメラベースの標識認識システムは約11%となった。

ボッシュのDirk Hoheisel取締役は、「運転支援システムは市場で足場を固めつつあり、これにより自動運転に向けた道が拓かれる。運転支援システムを使い慣れたドライバーが増えるほど、自動運転が受け入れられる土台が整う」と述べている。



普及率が上がればその分だけヒヤリ・ハットな事故が出る訳だから良い事なんだけどね
Posted at 2017/05/08 21:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年05月08日 イイね!

2000馬力まで上げてエンジンぶっ壊れないんだったら良いんじゃね?1回やったらブローするとかみたいな限界ギリギリ仕様ではないんでしょ

2000馬力まで上げてエンジンぶっ壊れないんだったら良いんじゃね?1回やったらブローするとかみたいな限界ギリギリ仕様ではないんでしょトヨタ ランドクルーザーが新記録「世界最速SUV」を樹立

60年以上に渡り親しまれ、これまでに数々の記録を打ち立ててきたトヨタの本格オフロード4WD「ランドクルーザー」。そのトヨタのアイコン的SUVに、また新たなタイトルが加わった。“世界最速のSUV”の記録だ。

トヨタの5月5日の発表によると、新記録を打ち立てたのは2000馬力にチューンアップされたカスタムモデルの「ランドスピードクルーザー」。最高速度はなんと、230.02mph(約370km/h)! 

ランドスピードクルーザーは、2016年にアフターパーツの見本市SEMAショーでデビュー。その後、トヨタのモータースポーツテクニカルセンター(MTC)によりさらなる改造が施され、記録挑戦車両として磨き上げられた。

この特製ランクルが搭載するパワートレインは、5.7リッターV8エンジンにギャレット製の大型ターボチャージャーを組み合わせ、ブースト圧は55 PSIにまでアップ。さらにピストンやコンロッドの強化、特製インテークマニフォールドの装着などにより、2000馬力を超える出力を達成している。

もちろん、SUVのランドクルーザーをこれだけパワーアップしたエンジンで走らせるのだから、ボディの空力性能やシャシーにも大きく手が入れられている。ステアリングを握った元NASCARドライバーのカール・エドワーズ氏によれば、「加速や変速がスムーズなだけでなく、スタビリティも十分に確保されていた」とのことだ。

結果、ランドスピードクルーザーは旧記録を約30km上回る370km/hwを達成。ランクルに「世界最速SUV」の称号を加えることに成功した。




メーカーフルチューンで2000馬力のカスタムカーで世界最速のSUVって言われてもな…間違ってはいないんだろうけど

カイエンターボSで吊るしで283km/h
ベントレーのベンテイガで301km/h
ブラバスのGLEで320km/h
ジープグランドチェロキーにダッジチャレンジャー・ヘルキャット用の載せで717馬力で321km/h

チューニング仕様であっても圧倒的なのは明白なんだろうけどね
Posted at 2017/05/08 19:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年05月08日 イイね!

結果的に高く評価しているのだろうけど、疑念を持つっていうのはやっぱりそれだけの高額なプラットフォームなんだろうな

結果的に高く評価しているのだろうけど、疑念を持つっていうのはやっぱりそれだけの高額なプラットフォームなんだろうな【開発陣に直撃】開発メンバーも驚いた! 新型スバルXVに採用した「SGP」の実力

XV開発当初はSGPなど「お荷物」とさえ考えていた

スバル次世代商品群の重要な鍵となるSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)を搭載した初のSUVとして正式デビューを飾った新型スバルXV。

新たなプラットフォームがもたらした走りの深化は、すでに発売されている新型インプレッサでも高く評価されているが、じつはこのプラットフォーム、新型XVの開発プロジェクトがスタートした当初、開発メンバーからは疑問視する声があがっていたという。

今回の開発でプロジェクトジェネラルマネージャー(PGM)をつとめた商品企画本部の井上正彦さんは、次のように振り返る。

「こんなに高価で重量のあるプラットフォームが本当に必要なのかと。正直に言うと、“お荷物”とさえ考えていたんです」

近年、多くの自動車メーカーが採用している新型プラットフォームは「軽量化」がセールスポイントとして謳われていることが多い。

だが、SGPでは「軽量化」の文言はあまり打ち出されていない。決して軽くなっていないわけではないのだが、10年先まで見据えた衝突安全性能や、動的質感(走りの質感)を上げる剛性向上などのための質量が加わり、それらが軽量化した大部分を相殺する結果となっているのだ。

「XV開発チーム内では、そこまでやる必要があるのかという疑問があったんです。それはもはやお客様に伝わるレベルを超えているだろうと。伝わらない価値のためにコストや質量を使うのは、お客様のためとは言えません。それにご存じのとおり、走行性能と重量は密接な関係にあり、軽ければ軽いほど自然と性能があがります。そのメリットもあまりないだろうということで、焦りや不安をかなり感じました。開発当初は、その分を補えるくらいに内外装の質感やデザインを進化させ、そこで勝負できるクルマにしようと考えていたくらいです」

だが、SGPを使った試作車ができた瞬間から、開発チームの考えは一変した。

「試作車に乗って、その走りに掛け値なし驚きました。まさかここまで大きく進化できるとは。このときから、それまではお荷物くらいに思っていたSGPが、開発チームの大きなモチベーションになったんです」

数多くの経験を積んできた開発陣をも驚かせたSGPの実力。井上さんら開発チームは、その素性の良さをさらに伸ばすため、徹底的なチューニングを実施した。

「SUVは車高が高いから安定性が低いとか、そういう言い訳は絶対にしないぞと思いながら取り組みました。クイックに動きたいときはしっかり応え、戻すときも気持ち良くクイックに。まっすぐ快適に走り、安心・安全に移動できる。走りの質感については、妥協なくやり切ったと自負しています」

こうして作り上げられた走りの良さに、当初目論んでいた「デザインや質感の大きな深化」が加わり、新型XVは、開発メンバー自身の予想を超える出来ばえになったと語る井上さん。

「自信作ですが、けれどこれは次世代スバルのスタート地点です。これから登場するモデルはもっともっと上をいくクルマになるはずですから、ぜひ期待していてください」

自信に満ちた笑顔をみせてくれた井上さん。これからのスバルにも要注目だ。


それだけイイ仕上がりだって言いたいんだろうけどね
Posted at 2017/05/08 19:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年05月08日 イイね!

長年参加していたものに出ないってなると不安になるね

長年参加していたものに出ないってなると不安になるね【パイクスピーク2017】「山の男」モンスター田嶋が今年は不参加!

残念ながら4輪部門の日本人参加者はゼロ

アメリカではインディ500(インディアナポリス500マイル・レース)に続く2番目に長いレースといわれるパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム・レース(パイクスピーク)。1916年に初開催、昨年100周年の記念大会を終えたところ。世界大戦などの影響で、記念すべき100回記念まではあと5回となる第95回大会は、6月25日(日)に決勝を迎えることとなる。

パイクスピークは、標高2862mのスタート地点から、標高4301mのゴール(山頂)までの、平均勾配7%、コース全長約20kmをいかに速く走り切るかというレース。「Race to the Clouds(雲へ向かうレース)」とも呼ばれ、ゴールに近づくにつれ、空気が薄く気温も下がっていく過酷なレースとなっている。2012年にはコース全面が舗装され、近年は最速タイムの短縮化も進んでいる(現在のコースレコードは、2013年にセバスチャン・ローブが記録した8分13秒878)。

このパイクスピークへ、1987年から参戦をしているのが、モンスター田嶋こと田嶋伸博選手。「10分の壁」を世界で初めて破り、さらに2006年からは6連勝を遂げ、これまでに9度の総合優勝を飾るなど大活躍。昨年はアメリカ人以外としては初めて、パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムの殿堂「ホール・オブ・フェイム」に加わっている。

7連勝が掛かった2012年の大会からは、急きょ電気自動車での参戦(残念ながらリタイヤ)。以後EVでの総合優勝および新記録樹立と、新技術を市販車にフィートバックするという目的のためにパイクスピークに挑戦を続けており、昨年も電気自動車改造車部門で3位を獲得していた。

先日富士スピードウェイで開催となったモーターファンフェスタにも、その参戦車両である「Tajima Rimac E-Runner Concept_One 2016」を展示していたところだ。今年の95回大会もそのE-Runnerでエントリーをするものと思われたが、なんと、今回のパイクスピーク出場を見合わせるということが正式に発表された。

他のビジネスで多忙ということが、今回出場辞退の理由だという。2018年のパイクスピークには再び参戦するという。

今年は、ほかにも奴田原文雄選手のエントリーがあったのだが、そちらも車両が間に合わないということで、出場を見合わせるという。今年のパイクスピーク、4輪部門での日本人の参加は無し(2輪部門では岸本ヨシヒロ選手と新井泰緒選手の2名がエントリー)ということとなった。


2輪は2名エントリーがあるみたいだし、日本人が完全にゼロって訳じゃないからまだアレなのかな
来年の田嶋選手の走りに期待したいね
Posted at 2017/05/08 06:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation