• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年05月25日 イイね!

明日は少しゆっくり出られるな〜

明日は少しゆっくり出られるな〜まあ、見ての通りのレンタカーなんですがね
仕事で立ち寄りがあるので乗って帰ったんですが、シートは尻の安定感に欠けるし横を車が通るとフラフラするしで…短距離のはずなのに疲れちゃった(>人<;)
慣れない車はダメだね

マイカーに乗って帰れるのは土曜日かな…
Posted at 2017/05/25 21:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年05月25日 イイね!

おのれディケイドォォォォ!(仮面ライダーディケイド参照)

おのれディケイドォォォォ!(仮面ライダーディケイド参照)ゴルフ GTI に初のハイブリッド…410馬力のコンセプトカー

フォルクスワーゲンは5月24日、オーストリアで開幕した「GTI Meet at Lake Worthersee」において、『ゴルフGTIファースト ディケイド』を初公開した。

同車は、最新の『ゴルフGTI』をベースに、パワートレインをハイブリッド化したコンセプトカー。『ゴルフ』伝統の高性能モデル、「GTI」がハイブリッドパワートレインを搭載するのは、今回が初めて。

ゴルフGTIファースト ディケイドでは、エンジンが前輪を駆動。48Vのマイルドハイブリッドシステムのモーター(最大出力16ps)が後輪を駆動する。エンジンとモーターを合わせたシステム全体で、410psのパワーを引き出す。

走行モードは3種類。エンジンのみで走行する前輪駆動モード、モーターのみで走行する後輪駆動モード、エンジンとモーターで走行する4WDモードとなる。

また、ブレーキエネルギー回生システムを採用。車体の後部には、バッテリー(二次電池)が2個搭載されている。


基本的にはFFって考えていいんだろうかね(リヤにもモーターで駆動力はあるけど)
48Vのハイブリッドシステムがどの程度の仕上がりかも気にはなるけど


フォルクスワーゲン、GTIミーティングでコンセプトカーを披露

フォルクスワーゲンのファン向けイベントしては世界最大級を誇る「GTIミーティング」が24日にオーストリア・ヴェルターゼー(Wörthersee)で開幕した。フォルクスワーゲンは想定される20万人の来場者に向け、2018年に発売予定の「up! GTI」や、「ゴルフGTEパフォーマンスコンセプト」、さらに新人トレーニングの一環として製作された「ゴルフGTIファーストディケード」「ゴルフGTEヴァリアント“インパルス” 」などを披露した。

すでに紹介済みのup! GTIは、フォルクスワーゲンの最小モデル「up!」をベースに、高性能化やデザイン性の向上を図ったスポーツモデル。そのサイズや性能は初代ゴルフGTIに近く、色々な意味でフレンドリーなスポーツカーとして注目を集めそう。もちろんハニカム形状のフロントグリルやホイールやチェックのシートなど、GTIらしさが各所にちりばめられている。

ゴルフGTEパフォーマンスコンセプトは、環境配慮とダイナミクス性能の両立を象徴する“GTE”シリーズの新たな方向性を提案するコンセプトモデル。最大50kmのEV走行が可能な環境性能を持ちながら、ブラックのルーフや各部にブルーのアクセント、ブルーとブラックを組み合わせた19インチアルミホイール、大径ブレーキシステム、ルーフスポイラーなどによりスポーティな雰囲気がさらに引き立てられている。

ゴルフGTIファーストディケードは、ウォルフスブルグのフォルクスワーゲン本社および部品会社の新人が中心となって製作したコンセプトカー。410psのガソリンエンジンと12kWのモーターを組み合わせ4輪を駆動する。コンセプトカーとはいえGTIの名を冠するモデルでモーターが組み合わされたのは初となる。ファーストディケード(最初の10年)は、GTIミーティングで発表された新人作品として10作目にあたることを意味する。今年は5人の女性と8人の男性の計13人によって製作された。

ゴルフGTEヴァリアント“インパルス” は、ザクセン地区のフォルクスワーゲンの新人が手がけたもの。14人の新人が熟練者の指導を受けながら製作した。スポーティなキャラクターとクラフトマンシップの融合を図ったプラグインハイブリッドで、8.8kWhから16.8kWhへと高容量化が図られたバッテリーを搭載。航続距離を2倍に拡大した。外装は5種類のマットペイントを組み合わせたボディペイントを特徴とし、内装もそれに合わせてコーディネイトされている。




VW ゴルフのPHV、高性能コンセプト初公開…272馬力に強化

フォルクスワーゲンは5月24日、オーストリアで開幕した「GTI Meet at Lake Worthersee」において、『ゴルフGTEパフォーマンスコンセプト』を初公開した。

同車は、『ゴルフ』のプラグインハイブリッド車(PHV),『ゴルフGTE』をベースに、高性能化を図ったコンセプトカー。

ベース車両のゴルフGTEは、エンジンが直噴1.4リットル直列4気筒ガソリンターボ「TSI」。最大出力150psを発生する。モーターは、最大出力102ps。システム全体では、204psのパワーと、35.7kgmのトルクを引き出す。

これに対して、ゴルフGTEパフォーマンスコンセプトでは、エンジンとモーターを合わせたトータル出力を、204psから272psへ、68ps強化。最大トルクも35.7kgmから45.9kgmへ、10.2kgm引き上げられた。

パワーとトルクを高めながらも、EVモードでの最大航続可能距離は50kmと、ベース車両と同じ。テールパイプとディフューザーは、『ゴルフGTI』用。ルーフスポイラーは、『ゴルフGTIクラブスポーツ』と共通デザインとしている。
Posted at 2017/05/25 01:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | 日記
2017年05月25日 イイね!

突っ込んでも、突っ込まれても安全なクルマ

突っ込んでも、突っ込まれても安全なクルマ64km/hオフセットクラッシュでもドアが開く! SUBARUの次の目標「歩行者死亡事故の軽減」は達成するか?

2017年4月、100周年を機に富士重工業から社名変更を行ったSUBARU。

2016年度JNCAP(ジェイエヌキャップ)において過去最高得点を更新し、勢いに乗っている感があります。

現在におけるSUBARUの目指す「安心と愉しさ」とは、走って楽しめるだけでない、安全で安心して楽しめるクルマでないといけない、と思いますが、いまのSUBARUの売上が伸びている背景には、走りの楽しさで買っていたお客さんにプラスして安全技術の高さに対するイメージが大きく寄与していると思われます。

そんなSUBARUが、報道陣に向け、その安全性をどのように構築しているのか、衝突実験のデモンストレーションなども含め、披露しました。

SUBARUの考える安全は、まずは0次安全。視界、ドラポジ、操作のしやすさなど、あたりまえのことが当たり前にできる、クルマを運転するための基本的構造のことです。

次に、アクティブセーフティ。シンメトリカルAWDや低重心、高いシャシー性能などを指し、多少危険な状態でも人間が危険を回避できる車両の機構、構造などです。

そして、プリクラッシュセーフティ。万が一の状況に近付いたことを判断し、人間を助けようとしてくれるアイサイトです。

それでも事故になってしまった場合に人を守るのがパッシブセーフティ。「乗員保護」「歩行者保護」などを行います。

ABS、エアバッグ、衝突安全ボディなどに加え、アイサイトなどの予防安全技術の普及により、事故件数の軽減と死亡者数は年々減ってきました。

ところが、ここへ来て減少数が頭打ちに近くなってきました。自動車事故の中でも、乗員の死亡者数が減少を続けてきたのに、歩行者の死亡者数が減っていないのです。

これまでも比較的柔らかなボンネットと硬いエンジンとの隙間を大きくして頭部への衝撃を和らげるなどの措置は取られてきましたが、インプレッサ/XVでは柔らかくすることができないピラー部分やワイパーの付け根部分をカバーする歩行者用エアバッグを開発し、全車に標準装備しました。さらに、シートベルト装着を警告し促すシートベルトリマインダーを乗車定員5名分用意しました。

こうした結果、インプレッサ/XVは、日本における自動車の安全性を評価するJNCAPにおける乗員保護、歩行者保護、シートベルトリマインダーの各項目で歴代最高得点を獲得。当然、その合計である総合評価も歴代最高得点となったのです。



我々の目の前で40%オフセット前面衝突実験では、64km/hでバリアに衝突させました。フロント周りのバンパーはもちろん外れ、エンジンルームは衝突部分が大きくキャビン側に縮んでいます。ボンネットは根元の部分がせり上がり、ヒンジの取り付け部分からくの字に曲がって衝撃を逃しているのがわかります。しかし、そうした変形はフロントドアの直前まで。ピラー部分やドアは左右ともにしっかりと元の形を残しています。

この状態で運転席のドアを開けても、何事もなかったくらいに開いてくれます。衝突で気を失ったドライバーを外部から助け出すこともできるわけです。

次に歩行者エアバッグのデモンストレーション。通常に開いたと想定した実験では、一瞬で展開。手品のようにそこになかったものが一瞬にして現れるくらい人間の視力を超えた速さです。



この歩行者用エアバッグは、他車との違いはエアバッグが単体で展開すること。他車ではボンネット後端を一瞬にして浮き上がらせその隙間からエアバッグを展開させます。

SUBARUではボンネットを浮き上がらせることなく展開させるためコスト低減が図れ、全車標準が可能になっています。

また、人間じゃないものにぶつかって展開するのも困ってしまいます。今回はスーパーのカートにペットボトルの水を積んだものに30km/hで衝突させて実験。カートは跳ね飛ばしましたが、エアバッグは展開しなかったことを確認しました。



もうひとつの「人間じゃない対象」である「水」でも実験。普段は水没した際の安全性を確認するプールへ飛び込み、その衝撃で歩行者エアバッグが展開しないかを見せていただきましたが、想定どうりの結果でした。



今回の公開実験はすべてがうまく行きました。開発中のものを見せてもらう際には、ときどき「まだ開発中ですから」という注釈が添えられることも多いですし、働かないこともあります。それに、実験には失敗がつきものです。けれど、それを大勢の報道陣の目の前で披露することはよほどの自信があるんだな、と思いつつ、はたと気づきました。

人の命を守るということはそれ以上のことなんです。事故は偶然が重なって起きるといいますが、人を守るデバイスには偶然があってはダメなのです。環境が整っているのに何度かに一回は失敗するような商品を世に出すようでは、安心を届けていることにはならないはずです開発者にとってはこちらが思う「実際に験す=実験」というレベルではなく、「当然の動き、機能の再現」だったのでしょう。

SUBARUが「安心と愉しさ」を確実に自信を持って製品化しているという姿勢が、今回の「再現」から改めて見ることができました。その自信が消費者にも届いているんだとも感じました。

(clicccar編集長 小林 和久)


当然の事ながら「何事も無いのが一番」なのだけど、万が一にも何かあった時に「何事もなかったように」出来る事が重要


スバル、インプレッサと XV の衝突実験を公開---衝突安全性能評価大賞で歴代最高点

SUBARU(スバル)は24日、独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)が行う、JNCAP(自動車アセスメント)衝突安全性能評価における歴代最高点を受賞した、『インプレッサ』『XV』の衝突実験の様子を報道陣関係者に公開した。

スバルは報道関係者向けに、自社の歴史や技術などを紹介するスバルテックツアーを開催しており、第5回の今回が「衝突試験見学会」となる。

群馬県太田市スバルビジターセンターと群馬製作所において行われた今回のテックツアーは、まず、2016年の交通事故による死亡事故の件数や、交通死亡事故の特徴などが説明された。スバル独自の技術である「アイサイト」搭載車による追突事故や歩行者事故発生率が下がっていることなどが紹介され、アイサイトを搭載していることで追突事故は減らすことができても、歩行者の死亡事故はなかなか減らすことができないでいる現状、そこで死亡事故の半数を占める歩行者の保護を目的とした取り組みを行っていることなどが紹介された。

自動車本体は衝突時にボディを潰れるようにして衝撃を吸収し、キャビン部分の剛性は保ち乗員の安全を確保する技術は進歩しているが、歩行者保護の観点ではなかなか難しい場面も見られる。ボンネットは、凹んだり潰れることで歩行者の頭部が当たっても衝撃を緩和する。いっぽう、ボンネットの付け根にあたる、ピラーは、車体剛性の確保のために柔らかくすることは困難な場所だ。そこに歩行者の頭部が当たると非常に危険だ。歩行者エアバッグを装備し、歩行者がボンネットに乗るような事故の際に歩行者保護を狙う。

今回公開された試験は「オフセット前突試験」「歩行者エアバッグ 静展開試験」「歩行者エアバッグ、センサ試験」の3種類。

オフセット前突試験では64km/hでアルミハニカム構造のバリアに車体右半分が衝突する試験が行われた。車体前部は激しく損傷しているが、キャビンはしっかり保護されドアの開閉もなんの問題もなくできる。またボンネットが折り畳まれるように潰れることで、フロントガラスを超えてキャビンに侵入してこないようになっていることも解説された。搭乗していたダミーも、ステアリングのエアバッグ、サイドカーテンエアバッグ、ニーエアバッグでしっかり保護されているのが確認できた。

歩行者エアバッグ静展開試験では歩行者エアバッグの展開の仕組みを紹介。フロントバンパー内に装備されたセンサーも紹介し、装備されたシリコンチューブに掛かる圧力を感知して歩行者なのか、大きな事故なのかを判定しているという。歩行者エアバッグは、ボンネットとフロントガラスとの隙間から瞬時に展開され、ボンネット後方に広がり、歩行者が飛んできた場合の保護を意図する。また、歩行者エアバッグは車体の外に付く装備のため、雪や土砂などが溜まった場合でも適切に開かなくてはならないので、そのような状況でもテストをしていることが紹介された。

歩行者エアバッグセンサ試験では、ペットボトルを積んだショッピングカートに衝突、人ではないということことを判定し、歩行者エアバッグが展開しないことを試験。また水濠突入の試験も公開され、止むをえず深い水に突入した場合、大きな衝撃がセンサにかかると思われるが、その場合でも歩行者エアバッグが展開しないことをみせた。

これらのような試験は一般公開されていないが、スバルビジターセンターには過去の名車が並ぶエリアのほかに、カットボディを用いた衝突の安全性について説明された展示も用意され、スバルの取り組みについて知ることもできる。
Posted at 2017/05/25 01:35:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年05月25日 イイね!

GT3のデチューン版搭載だよな~流石にターボ用のターボエンジンとかはしないね

GT3のデチューン版搭載だよな~流石にターボ用のターボエンジンとかはしないねポルシェ・ケイマン史上最強モデル、400馬力の「GT4 RS 」がニュルを激走!

ポルシェのコンパクト2ドアクーペ「ケイマン」史上最強モデルとなる、「GT4 RS」新型モデルのミュール・プロトタイプが、初めてニュル高速テストに姿を見せました。

「ケイマン」は2005年の発売以降、295psの「ケイマンS」、330psの「ケイマンR」、340psの「ケイマンGTS」、385psの「ケイマンGT4」などを次々と投入してきましたが、「GT4 RS」はケイマン史上最強モデルとなります。

パワートレインは、「GT3」の4リットルフラット6エンジンをデチューンし、最高出力は400psを発揮します。

今回捉えたボディはまだミュールで、サスペンションのテストを中心としているようですが、フェンダーがワイド化されており、「911」次期型同様にトレッドが拡大される可能性があるようです。

ワールドプレミアは2018年内が予想されます。

(APOLLO)


718ケイマン&ボクスターが
水平対向4気筒の2.0Lターボで300馬力
ケイマンS&ボクスターSが
水平対向4気筒の2.5Lターボで350馬力

現行911のカレラ
水平対向6気筒の3.0Lターボで370馬力
カレラSが
水平対向6気筒の3.0Lターボで420馬力
カレラGTSが
水平対向6気筒の3.0Lターボで450馬力

ターボは540馬力
ターボSは580馬力

GT3は4.0LのNAで500馬力
911RはGT3譲りの4.0LのNAで500馬力

この辺がポルシェジャパンの一覧から抜粋になるので
流石に911ターボ用のデチューン版だったとしても500馬力目前になってしまうのとバランスでやめたのかね?
ってか500馬力のNAエンジンをデチューンで400馬力ってどのくらいの変更点なんだろうか
Posted at 2017/05/25 01:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation