【ジュネーブモーターショー】スバル「VIZIV ツアラー・コンセプト」は次期型レヴォーグ!?
2018年3月6日、スバルはスイス・ジュネーブで開催されている第88回ジュネーブモーターショーのプレス・カンファレンスで、登場が予告されていたコンセプトモデル「VIZIV ツアラー・コンセプト」のワールドプレミアを行なった。
「VIZIVコンセプト」とは、スバルのモーターショーのためのコンセプトモデルに付けられる名称で、今回の「VIZIV ツアラー・コンセプト」は、ツアラー、すなわちGTワゴンを意味している。
「VIZIV ツアラー・コンセプト」は、水平対向エンジンと4WD技術を組み合わせたシンメトリカルAWDと、これまでスバルのワゴンで追求してきた走り、使い勝手、安全の価値を融合させ、ドライビングの楽しさを味わうことができるツアラーとしての新たな価値を表現したという。
また、今後の自動運転時代を見据え、進化型アイサイトと各種デバイスを組み合わせた高度運転支援技術を搭載しており、フロント・ガラス上部のルーフ前端部にステレオカメラを配置していることがわかる。
エクステリア・デザインは、高い実用性と走りを両立したGTワゴン・モデルを前提に、現在のスバルのデザイン・フィロソフィ「DYNAMIC×SOLID」フォルムのワゴンとしている。ヘキサゴングリルから始まるウェッジフォルムの硬質感のあるボディに、強めに張り出したダイナミックなフェンダーとし、さらにクロスオーバー風のブラックのオーバーフェンダー処理を採用。
ルーフはロングルーフで、リヤには大きなラゲッジスペースを設け、道具としての高い実用性とGTとしてのドライビングプレジャーを両立させているという。
また、2020年頃に実現を見込む高度運転支援システムを採用し、次世代アイサイト、レーダー、高精度GPS+デジタルマップ等により、「自動車事故ゼロ」を目指すシステムとしている。
プラットフォームはSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)を採用。エンジンについての説明はないが、ボンネット上のエアスクープから見て、ターボ・エンジンを搭載していることは間違いない。新開発の1.2Lターボのダウンサイジング・エンジンとハイパワーターボという2本だけが予想される。
「VIZIV ツアラー・コンセプト」のボディサイズは、全長4775mm、全幅1930mm、全高1435mm、ホイールベース2730mmで、全幅以外のサイズはまさにレヴォーグ・サイズにまとめられている。タイヤサイズは245/40R20。乗員は4名とされ、あるいはセンタートンネル部に大型バッテリーを搭載するPHEVも想定されていると見るべきだろう。
「VIZIV ツアラー・コンセプト」はデザイン的にもコンセプトモデルというより量産モデルに近いので、市販モデルとして登場する時期もそう遠くはないはずだ。
次期レヴォーグを示唆!?「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」はツアラーがテーマ!【ジュネーブモーターショー2018】
以前お伝えしたように、2018年のジュネーブモーターショーにおいて「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」が世界初公開されました。SUBARUのコンセプトカー「VIZIV(ヴィジヴ)」シリーズは、2013年のジュネーブモーターショーで披露された「SUBARU VIZIV CONCEPT」を皮切りに、「安心で愉しいクルマづくり」の将来ビジョンを、毎回異なるテーマを掲げ、コンセプトカーの形で提案されてきました。
なお、「VIZIV(ヴィジヴ)」は「Vision for Innovation」を語源とする造語で、「革新のための未来像」という意味が与えられています。
今回の「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」は、車名からも分かるように、SUBARUが得意とするステーションワゴンなどに代表される「ツアラー」がテーマ。
同コンセプトカーのボディサイズは、全長4775×全幅1930×全高1435mm、ホイールベースは2730mmで、タイヤサイズは245/40R20、乗車定員は4名と発表されています。
現行レヴォーグは全長4690×全幅1780×全高1500mm、ホイールベースは2650mmですので、後継モデルとしてはかなり大柄ですが、コンセプトカーなのでデザイン(見映え)の都合上、「盛られている」のは間違いないでしょう。
2014年6月から発売されている現行レヴォーグは、今年6月で丸4年を迎え、モデル末期に入っています。一部では2019年にも新型が発表されるのでは? という見方もあり、「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」はレヴォーグのデザインスタディと見るのが自然かもしれません。
外観は、お馴染みの「ヘキサゴングリル」から始まる前傾姿勢で、硬質感が表現されたというボディに加え、内側から強い圧力で張り出した躍動感あふれる4つのフェンダーを組み合わせ、走りの愉しさを強調しつつ、安心感も抱かせる表情が与えられています。
リヤには大きなラゲッジスペースが用意され、道具としての高い実用性も実現。複数の異なる価値をクロスオーバーさせたツアラースタイルとしています。
さらに、SUBARUが2020年頃に実現を見込む高度運転支援技術を水平対向エンジンやシンメトリカルAWDがもたらすパフォーマンスと融合し、同社らしい安心で愉しいツアラー像を表現したそう。さらに、性能をより向上させた次世代アイサイト、レーダー、高精度GPS・地図などの採用により、究極の安全として「自動車事故ゼロ」の実現を追求するとしています。
(塚田勝弘)
「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」世界初公開 「走る愉しさ」と「安心」表現
走り、使い勝手、安全の価値を融合
スバルは2018年3月6日(火)、開催中の「2018年ジュネーブ国際モーターショー」で「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」を世界初公開しました。
2013年の「SUBARU VIZIV CONCEPT」を皮切りに、スバルは毎回異なるテーマでコンセプトカーを発表。今回はツアラーをテーマに、水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDと、これまで同社が培ってきた走り、使い勝手、安全の価値を融合させ、「クルマで出かける愉しさが存分に味わえるツアラーとしての新たな価値」(スバル)を表現したといいます。
外観はヘキサゴングリルから始まる前傾姿勢の硬質なボディに、内側から強い圧力で張り出した躍動感あふれる4つのフェンダーを組み合わせ、走りのたのしさを強調しつつ、安心感を表現。リアには大きなカーゴスペースを設け、道具としての高い実用性も兼ね備えています。
また、今後の自動運転普及期を見据え、進化型アイサイトと各種デバイスを組み合わせた高度運転支援技術も搭載しています。
ボディサイズは全長4775mm、全幅1930mm、全高1435mm。ホイールベースは2730mm、タイヤサイズは245/40 R20、乗車定員は4人です。
スバルは「今後もこの方向性をさらに進化させ、デザイン・開発の両面でSUBARUの提供する価値『安心と愉しさ』を備えたクルマ作りに取り組んでいきます」としています。
まさか市販車でも4人乗りになるのだろうか??
一番最初の記事には1.2の新開発エンジンって書いてあるけど、今まで飛ばし記事とかで1.5と1.8になるっていうのは完全な誤報だったのかねw
次期レヴォーグ!? スバルが「ヴィジヴ・ツアラー・コンセプト」を世界初公開【ジュネーブモーターショー2018】
スバルは3月6日、同日より開催されたジュネーブモーターショーにおいて、「ヴィジヴ・ツアラー・コンセプト」を世界初公開した。
2013年のジュネーブショーで発表された2ドア4シーターのクロスオーバーSUV「ヴィジヴコンセプト」を皮切りに、「Vision for Innovation」(革新のための未来像)を意味する「ヴィジヴ」シリーズを展開してきたスバル。
「ツアラー」をテーマとしたこの新たな「ヴィジヴ」は、水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDと、これまでスバルが培ってきた走り・使い勝手・安全の価値を融合させ、クルマで出かける愉しさが存分に味わえるツアラーとしての新たな価値を表現。
また、今後の自動運転普及期を見据え、進化型アイサイトとレーダー、高精度GPS・地図など各種デバイスを組み合わせた高度運転支援技術も搭載することで、長距離ドライビングにおいてもドライバーの疲労を軽減し、アクティブライフを安心して愉しむことのできる、スバルらしさの詰まったクルマに仕上げているという。
そのエクステリアは、現在のスバル車に共通するデザインフィロソフィ“DYNAMIC×SOLID”に基づき、ヘキサゴングリルから始まる前傾姿勢の硬質なボディに、内側から強い圧力で張り出した躍動感あふれる4つのフェンダーを組み合わせ、走りの愉しさを強調しつつ安心感を表現。リヤには大きなカーゴスペースを設け、道具としての高い実用性も兼ね備えた。
公表されている「ヴィジヴ・ツアラー・コンセプト」のスペックは、全長×全幅×全高=4775×1930×1435mm、ホイールベース=2730mm、タイヤサイズ=245/40R20、乗車定員=4名。
Bピラー以前のデザインは東京モーターショー2017で発表された「ヴィジヴ・パフォーマンス・コンセプト」に酷似しており、全長×全幅×全高=4630×1950×1430mm、ホイールベース=2730mm、タイヤサイズ=245/40R20、乗車定員=5名というスペックも極めて近い。
「ヴィジヴ・パフォーマンス・コンセプト」は次期WRXとなることが確実視されているが、この「ヴィジヴ・ツアラー・コンセプト」は、そのワゴン版である次期レヴォーグと見てほぼ間違いないだろう。
スバルの次世代ワゴン、VIZIV ツアラー コンセプト 発表…ジュネーブモーターショー2018
SUBARU(スバル)は3月6日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2018において、『VIZIV ツアラー コンセプト』を発表した。
VIZIV(ヴィジヴ)は、最近のスバルのコンセプトカーの多くに冠されてきたネーミング。革新のための未来像、を意味する「Vision for Innovation」を語源とする造語。
ジュネーブモーターショー2018では、VIZIVシリーズの最新コンセプトカーとして、VIZIV ツアラー コンセプトが初公開。ワゴンボディの「ツアラー」の次世代モデルを提案する。
VIZIV ツアラー コンセプトには、スバルの最新デザイン理念、「DYNAMIC×SOLID」を導入。ヘキサゴングリルから始まる前傾姿勢の硬質なボディに、内側から強い圧力で張り出した躍動感あふれる4つのフェンダーを組み合わせた。リアには大きなカーゴスペースを設け、道具としての高い実用性も兼ね備える。
ボディサイズは全長4775mm、全幅1930mm、全高1435mm、ホイールベース2730mm。乗車定員は4名。水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDを搭載している。
スバル、ツアラーがテーマの新コンセプトカー『SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT』を公開
スバルは3月6日、ジュネーブモーターショーの一般公開日に先駆けてコンセプトモデル『SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT』を世界初公開した。
スバルは2013年に公開したVIZIV CONCEPTを皮切りに異なるテーマのもと、さまざまなコンセプトカーを発表。2017年10月の第45回東京モーターショーでは初のセダンボディを採用した『VIZIV PERFORMANCE CONCEPT』を披露している。
今回、スバルが発表したVIZIV TOURER CONCEPTは、ツアラーをテーマに水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDと同社が培ってきた走りや使い勝手、安全の価値を融合。「クルマで出かける愉しさが存分に味わえる」1台となった。
デザインの特徴としては、ヘキサゴングリルを採用したフロントマスクに、前傾姿勢のボディ、躍動感ある4つのフェンダーが組み合わされており、走りの愉しさと安心感が表現された。
また、自動運転技術の普及を見据えて、進化型アイサイトや各種デバイスを組み合わせた高度運転支援技術を搭載している。
スバルは「今後もこの方向性をさらに進化させ、デザイン・開発の両面でSUBARUの提供する価値 『安心と愉しさ』を備えたクルマ作りに取り組んでいきます」としている。
スバル・ヴィジヴ・ツアラー 水平対向/AWDで独自路線 高度運転支援も
もくじ
ー 歴史を重んじ、あたらしいことを
ー ヴィジヴ・ツアラー デザインの特徴
ー 高度運転支援技術について
歴史を重んじ、あたらしいことを
スバルはジュネーブ・モーターショー2018で発表した「ヴィジヴ・ツアラー・コンセプト」について、以下のように語る。
「ツアラーをテーマに、水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDと、これまでスバルが培ってきた走り/使い勝手/安全の価値を融合させ、クルマで出かける愉しさが存分に味わえるツアラーとしての新たな価値をで表現しました」
「また、今後の自動運転普及期を見据え、進化型アイサイトと各種デバイスを組み合わせた高度運転支援技術も搭載することで、長距離ドライビングにおいてもドライバーの疲労を軽減し、アクティブライフを安心して愉しむことのできる、スバルらしさの詰まったクルマに仕上げています」
ヴィジヴ・ツアラー デザインの特徴
代々受け継いできた高い実用性と走りを両立したワゴンモデルを念頭に置いたとのこと。現在のスバルに共通するデザインフィロソフィに基づき、ツアラーとして表現した。
ヘキサゴングリルから始まる前傾姿勢の硬質なボディに、内側から強い圧力で張り出した躍動感あふれる4つのフェンダーを組み合わせ、走りの愉しさを強調しつつ、安心感を表現。
リアには大きなカーゴスペースを設け、道具としての高い実用性も意識。「複数の異なる価値をクロスオーバーさせたツアラースタイルで、乗るひとのアクティブライフをさらに充実させる、スバルがお客様に提供する『安心と愉しさ』を全身で表現した新たな価値の提案です」という。
主な仕様
ボディサイズ(全長×全幅×全高):4775×1930×1435mm
ホイールベース:2730 mm
タイヤサイズ:245/40 R20
乗車定員:4名
高度運転支援技術について
スバルが2020年頃に実現を見込む高度運転支援技術を、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDがもたらすパフォーマンスと融合し、スバルならではの安心で愉しいツアラー像を表現したという。
性能を一層向上させた次世代アイサイト、レーダー、高精度GPS/地図等の採用により、究極の安全として「自動車事故ゼロ」の実現を追求する。
これがスバルの次世代ワゴンか? 「ヴィジブ ツアラー コンセプト」を発表
噂されている次期レヴォーグとは異なる存在
スバルはスイス・ジュネーブモーターショーで「ヴィジブ ツアラー コンセプト」を世界初公開した。次期レヴォーグではないか? と噂されたが実際は違うようだ。
シューティングブレークのような美しいデザインの「ヴィジブ ツアラー コンセプト」は、水平対向エンジンとシンメトリカルAWDや使い勝手・安全など全てを融合させた1台を表現している。自動運転を見据えた進化型アイサイトも組み合わせている。
ボディ形状からしても5人乗れてラゲッジも広々と、実用性も備えているツアラースタイル。なんといっても真横から見た造形が本当に美しい。スバルと一目でわかるヘキサゴングリルの採用でグッとフロントが引き締まり、サイズ感を感じさせない。
スバルは2020年頃に高度運転技術を見込んでおり、スバルならではのツアラー像を実現。自動車事故ゼロを目指して高精度GPS、レーダー、次世代アイサイトなどの取り組みを追求する。
次世代アイサイトは自動運転普及期を想定、スバル VIZIVツアラーコンセプト に搭載…ジュネーブモーターショー2018
SUBARU(スバル)は、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2018で初公開した『VIZIVツアラーコンセプト』に、次世代アイサイトを搭載すると発表した。
VIZIV(ヴィジヴ)は、最近のスバルの一連のコンセプトカーシリーズ。ジュネーブモーターショー2018では、VIZIVシリーズの最新作として、VIZIVツアラーコンセプトがワールドプレミア。ワゴンボディの「ツアラー」の次世代モデルを提案している。
このVIZIVツアラー コンセプトに搭載されるのが、次世代アイサイトだ。アイサイトは、スバルの先進運転支援システム(ADAS)。現行のシステムでは、プリクラッシュブレーキ、アダプティブクルーズコントロール、車線逸脱警報、ふらつき警報、レーンチェンジアシスト、リアクロストラフィックアラート、フロントビューモニター、スマートリアビューミラーなどを実用化している。
VIZIVツアラーコンセプトに採用された進化型アイサイトは、今後の自動運転普及期を見据えたものとなる。このアイサイトと各種デバイスを組み合わせた高度運転支援技術を搭載することで、長距離ドライビングなどでドライバーの疲労を軽減していく。
また、VIZIVツアラーコンセプトでは、スバルが2020年ごろの導入を目指す高度運転支援技術を提案。性能を向上させた次世代アイサイト、レーダー、高精度GPSや地図などを採用し、究極の安全として自動車事故ゼロの実現を追求する、としている。
これがスバルの次期大黒柱!? 次期レヴォーグのコンセプトカー欧州で世界初披露
2018年3月6日、スバルはスイスで開催中のジュネーブ国際モーターショーにおいて、コンセプトカー「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」を世界初公開しました。
伸びやかなボディシルエットに近未来的なフロントマスクを持つこのコンセプトカーは、各車のモデルサイクルやこれまでの発表状況を考えると、「次期レヴォーグのコンセプトモデル」と考えて間違いなさそうです。
そんな「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」と次期レヴォーグに関して、スバルから公式に発表された内容と、現時点で当サイトが掴んでいる情報を整理してお届けいたします。
文:ベストカー編集部
ベストカー2018年3月26日号「SCOOP36+5」より
■日本での発売は2019年6月頃!?
これまでスバルは「VIZIV」という名を冠したコンセプトカーを何回か出品してきた。たとえば2015年の東京モーターショーで発表した「VIZIV FUTURE CONCEPT」は、今年発売される次期フォレスターのデザインコンセプトモデルとなっている。
また2017年の東京モーターショーでは「VIZIV PERFORMANCE CONCEPT」が発表され、こちらは次期WRXのデザインコンセプトカーと見てほぼ間違いない。
2018年の東京オートサロンでは「VIZIV PERFORMANCE STI CONCEPT」を出品。こちらは次期WRX STIと言われる
そうした文脈を考えると、3月6日に公開された「VIZIV TOURER CONCEPT」は、その市販反映時期やワゴンボディであることを考えると、次期レヴォーグのデザインスタディモデルと考えてよさそう。
今回ジュネーブショーで世界初披露された「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」
今回発表された資料によると、「VIZIV TOURER CONCEPT」の諸元は以下のとおり。
◎全長4775×1930×1435mm
◎ホイールベース2730mm
◎タイヤサイズ245/40 R20
◎乗車定員4名
現行型レヴォーグは全長4690×全幅1780×全高1490mm、ホイールベース2650mm(2.0GT-S EyeSight)なので、ひと回り大きくなっている。
搭載されるエンジンや発売時期に関しては発表がなかったが、以下、ベストカー編集部に入っている情報をお伝えしたい。
「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT」。事前に報道陣が考えていたよりもかなり完成度が高く、つまり市販型に近かった
■新開発エンジン&新プラットフォームも搭載
事実上レガシィツーリングワゴンの後継車として登場したレヴォーグも、2014年のデビューからすでに3年が経過しており、2019年に新型には切り替わる予定。
もちろん、現行型インプレッサで採用された新開発プラットフォーム(「スバル・グローバル・プラットフォーム」)を採用することになるから、よりいっそうレベルアップした乗り心地と操縦安定性が味わえることになる。
エクステリアデザインはズバリ、マッシブなカタマリ感あふれるフォルム。
東京モーターショーに出展されたヴィジブパフォーマンスコンセプトは新型WRXシリーズのデザインを示すものだが、基本的にはこのシャープなラインと力感あふれる面構成がレヴォーグにも踏襲される。
次期レヴォーグの予想CG。発売すれば、日本市場におけるスバルの主力車種となる
搭載されるエンジンにも注目だ。スバルは一昨年発表した中期経営計画のなかで2019年に新開発ダウンサイジングターボエンジンの投入を明らかにしているが、この新開発エンジンが新型レヴォーグに搭載されることになる。
スバルならではの水平対向4気筒を引き続き採用し、排気量は1.5Lと1.8Lの2タイプ。小排気量化の効果を際立たせるためにエンジンブロックの小型軽量化や燃焼効率の向上など、最新の技術が投入される。
最高出力は1.5Lターボが150ps程度、1.8Lターボは270ps程度になりそう。燃費は1.5Lが18km/L程度、1.8Lが15km/L程度となる。
すべてを一新して登場する新型レヴォーグのデビューは2019年6月に発表される、という情報が有力。本件に関しても、新情報が入り次第お伝えしてゆきたい。
次期レヴォーグのリア予想CG。今回発表されたコンセプトカーのデザインを引き継ぐかたちになる
Posted at 2018/03/06 20:12:34 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記