• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年07月11日 イイね!

RSの改修なのかね

RSの改修なのかね鮮やかなブルーあらわに、アウディ TT RS が早くも改良!? 新デザインへ

アウディは2017年3月に、最強コンパクトスポーツカー『Audi TT RS』を6年ぶりにフルモデルチェンジしたばかりだが、早くもその改良新型プロトタイプをカメラが捉えた。

捉えた車両はディテールが露出し、薄くシャープになったヘッドライト、メッシュのコーナーエアインテーク、ワイドなグリル、ダイナミックなフロントバンパー、サイドスカート、リアウィングなどがリフレッシュされていることが確認出来る。

キャビンには、ソフトウェアがアップデートされるバーチャル・コックピットのインストルメントクラスターを装備。「TT」はインフォテイメント用ディスプレイを持たないため、全てはバーチャル・コックピットを通して表示される。

パワートレインは、2.5リットル直列5気筒ターボエンジンがキャリーオーバーされる。7速DCTとクワトロAWDシステムとが組み合わされ、最高出力400ps、最大トルク480Nmを発揮する。最高速度は250km/hをリミットとしているが、オプションでリストリクターを外せば280km/hまで加速し、3.6秒で100km/hに達する。

ワールドプレミアの場は、10月のパリモーターショーが有力とされている。


去年の3月だったらあり得なくはない話か?
Posted at 2018/07/11 22:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI | 日記
2018年07月11日 イイね!

柏っていうよりは流山な気がするけどねw

柏っていうよりは流山な気がするけどねwソニックプラスセンター柏、8月3日オープン…全国17店舗目

ソニックデザインは、車種別スピーカーパッケージ「ソニックプラス」製品の取り扱いに特化したカーオーディオ専門店「ソニックプラスセンター柏」を8月3日、千葉県流山市にオープンする。

ソニックプラスセンターは、店頭での業務内容を「完全予約制によるソニックプラス製品の即日取り付けサービス」に絞り込むことで高品位で無駄のない取り付けサービスをより迅速に、より身近な価格で実現することを目的として2013年より展開。今回、ソニックプラスセンター柏を出店し、ソニックプラスセンターを全国17店舗体制に強化する。

ソニックプラスセンター柏は、認定販売店としてソニックデザイン製品の販売・取付経験が豊富でカスタムオーディオまで手掛ける「サウンドワークス」が運営し、「ソニックプラス」および「ソニックプラス ザ クレスト」の全製品を取り扱う。取り付け工賃は他店舗と共通の完全定額制で、屋内ピットは4台分を完備。立地はアクセスに便利な国道6号線沿いに位置し、常磐自動車道 流山ICより20分、柏ICより30分となる。

8月4日・5日の2日間は、ソニックプラス搭載のデモカー2台(スバル レヴォーグ、トヨタ 86)の試聴や来場プレゼントなどを用意したオープニングイベントを予定している。


カーオーディオ専門プロショップSound Works

ソニックデザインのページ見て思ったけど、知らない人は
千葉県流山市名都借 って書かれてもながれやまし「なずかり」って読みにくいよねw
ご丁寧にフリガナ書いていただいてあるくらいだし
Posted at 2018/07/11 21:40:47 | コメント(0) | トラックバック(1) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年07月11日 イイね!

もう後継車が出ないっていうね…致し方ないんだろうけど

もう後継車が出ないっていうね…致し方ないんだろうけどいまの日本にあって、いちばん美しいクルマ いすゞ ピアッツァXE 試乗 【徳大寺有恒のリバイバル試乗記】

 徳大寺有恒氏の美しい試乗記を再録する本コーナー。今回はいすゞのピアッツァXEを取り上げます。

 1993年に乗用車からは撤退してしまったメーカー、いすゞ自動車。いすゞと聞いて人々がまず思い浮かべるのは、日本車を代表する傑作に数えられる1台、117クーペかもしれません。その117クーペの後継として誕生したのがピアッツァです。

 ベースとされたのはFRのジェミニ、エンジンも2L DOHCはジェミニの1.8L DOHCをスケールアップしたもの、2L SOHCは117クーペの改良版といささか古く、1984年にはアスカの2Lターボを搭載。ジウジアーロ率いるイタルによるそのデザインは、当時大きな話題となりました。

 1980年代に誕生した往年のいすゞ車 ピアッツァを、徳さんはどう評したか。1981年の試乗記から振り返ります。

※本稿は1981年に執筆されたものです
文:徳大寺有恒
初出:ベストカー2015年6月10日号「徳大寺有恒 リバイバル試乗」より
「徳大寺有恒 リバイバル試乗」は本誌『ベストカー』にて毎号連載中です


■美しさの裏に、残念な部分も

 1979年のジュネーブショウに突然発表され、日本のファンに発売が熱望されてきたいすゞ・ピアッツァがいよいよ発売になった。ピアッツァは、いすゞとイタルデザインの共同作業により生まれたスペシャルティカーである。その特徴はなんといっても美しいボディスタイリングにある。

 いうまでもなく、そのスタイリストがジウジアーロ率いるイタルというわけで、ジウジアーロがスター、そしてメーカーのいすゞはこの大スターのアイデア、ラインをいかに商品化するかという部分を担当したのである。

 ピアッツァのベースはジェミニである。このGMのワールドカーをベースにジウジアーロがデザインしたショウモデルは“アッソ・デ・フィオリ”(クラブのエース)と呼ばれた。

 急傾斜角を持つフロントグラスと1278mmという低いルーフ、全体に丸みを帯びたデザインである。もちろん、大いに魅力的で冒頭に記したごとく、一刻も早く日本で作られることを多くのファンが待ち望んだ。そして、2年少々という早い時間でかなえられたのだが、その短時間は足回りにジェミニのパーツを多用し、パワーユニットにはジェミニや117クーペのものを使うことでかなえられた。

 間違いなく、現在日本で最も美しく、相当に高価でもあるこのクルマにとって、技術的な新味に欠けることは実に残念だし、それを一番感じているのはメーカーではなかろうか?

■日本的な媚のないクルマ

 ピアッツァのスタイリングを美しいと感じるのは自然だ。このクルマには日本的な“あらずもがな”がない。もっといえば、媚がない。クルマとしてのバランスは見事で、そのバランスの上により美しいライン、面が構成されている。

 こういうデザインは従来、日本にはほとんどない。あるとすれば、ジウジアーロがベルトーネ時代に手がけた117クーペだろう。

 ピアッツァの生産型はプロトタイプとかなり変わっている。一番大きなところではフロントグラスが4度持ち上げられたことだ。ジウジアーロはこのフロントグラスにとてもうるさく、VWゴルフの時にもVW側と大激論になったという。

 まぶたを閉じたようなヘッドライトにもこだわりを感じる。ジウジアーロはこの方式に固執したというが、それも納得できる。いま流行のポップアップなんて、これに比べたらイモもいいところだ。“まぶた方式”が全部いいといっているのではない。被さり加減、開き加減の計算され尽くした造形がいいといっているのだ。

■もっと力強さがほしい

 ピアッツァのウエイトはXE 5速が1190kgだ。これはけっして軽くない。パワーウエイトレシオは8.8kg/psだから、絶対的な動力性能はそれほどでもないと予想できる。実際ピアッツァはドライバーに速いと感じさせない。ツウィンカムらしく高回転域に入って伸びがあるというのでもなく、さりとて大きなトルクでグイグイ引っ張るというのでもない。

 これは車重にも関係するが、私はそれよりもエンジンのトルク特性とかギアリングの改良で、もう少々速いと感じさせる力強いフィールがほしい。

 同じツウィンカムでもトヨタのマーク2などに搭載される18RGEU(135ps/17.5kgm)のほうがいい。トヨタのツウィンカムも低速型でそれほど気持ちよくないが、トルクははるかにトヨタのほうが厚い。

 ピアッツァに今最も求められるものは、モアパワー、モアトルクである。ピアッツァをアルファ・ロメオのように走らせてこそ、美しいジウジアーロボディが映えると思う。

1979年のジュネーブショーに出展された“アッソ・デ・フィオリ”。現在はトヨタ博物館に収蔵されている

◎ピアッツァ XE 主要諸元
全長:4310mm
全幅:1655mm
全高:1300mm
ホイールベース:2440mm
車重:1190kg
エンジン:直4DOHC
総排気量:1949cc
最高出力:135ps/6200rpm
最大トルク:17.0kgm/5000rpm
トランスミッション:5MT
10モード燃費:10.5km/L
サスペンション:ダブルウィッシュボーン/3リンク
価格:246万5000円
※グロス表記

◎ベストカーテストデータ
0~400m加速:17秒91
※5MT、路面はウェット



なんか定期的にピアッツァのコピペ書いてるのさ
前期も良いけど後期も良いよね~

まぁ~ココで名前が挙がっているクルマは良い方なんじゃないか?

ウェッジシェイプのデザインって良いよね


やっぱり良いよな~このデザイン
Posted at 2018/07/11 20:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年07月11日 イイね!

え、コレは要らなくないですかw

え、コレは要らなくないですかwクラリオン、人気キャラ「はなかっぱ」が音声ルート案内するダウンロードボイス新発売

2018年7月3日、クラリオンはカーナビ用音声案内コンテンツ「ダウンロードボイス」の新ラインアップとして、ファミリー層の支持を集める人気アニメ「はなかっぱ」のルート案内音声を、7月中旬から発売すると発表した。

クラリオンのダウンロードボイスは、市販/ディーラーオプション(Quad View/スーパーワイドナビシリーズ/NXシリーズ)を対象に、専用サイトで購入・ダウンロードしたキャラクターの音声データをカーナビゲーションに取り込み、その音声で道案内をおこなうコンテンツだ。

2010年の発売開始以来、各種方言版音声などラインアップの充実を図り、現在では約20キャラクター(種類)のダウンロードボイスをラインアップしている。
新たに追加する「はなかっぱ」版ダウンロードボイスは、クラリオンが音声のパターン台本を制作、「はなかっぱ」の声優、中川里江氏が特別にナビゲーション用の音声案内を収録した。専用サイトではナビゲーション立ち上げ時に利用可能なオリジナルオープニング画像を無料ダウンロードできる。

「はなかっぱ」は、あきやまただし氏の絵本を原作にNHK Eテレが放送するテレビアニメーションで、ほのぼのとギャグ要素を含んだ内容により、ファミリー層の人気を集めている。また、食品、医薬品、雑貨など幅広いカテゴリーでコラボ商品が展開され、いずれも好評という。車載機器業界初となる「はなかっぱ」によるユーモアあふれる音声でファミリー・ドライブを楽しむことができる。


家族連れとかには良いのかな?
Posted at 2018/07/11 14:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年07月11日 イイね!

アゲーラも最後なんだね~っていうか8年も経過してるんだ

アゲーラも最後なんだね~っていうか8年も経過してるんだケーニグセグ アゲーラ、1360hpの最終モデル…グッドウッド2018で発表へ

スウェーデンのケーニグセグ社は7月6日、『アゲーラ』(Koenigsegg Agera)の最終モデル、「トール」(Thor)と「ベイダー」(Vader)を発表した。実車は7月12日、英国で開幕する「グッドウッドフェスティバルオブスピード2018」で初公開される予定。

アゲーラは2010年春、ジュネーブモーターショー2010で発表されたスーパーカー。5.0リットルV型8気筒ツインターボエンジンを搭載。最大出力940hp、最大トルク112.2kgmを発生。0~100km/h加速3.1秒、最高速395km/hの性能を誇る。

2011年には「アゲーラR」が登場。アゲーラRは、5.0リットルV型8気筒ツインターボエンジンを、最大出力1115hp、最大トルク122.4kgmに強化。乾燥重量1330kgの軽量ボディと、7速デュアルクラッチトランスミッションとの組み合わせにより、0~100km/h加速2.9秒というパフォーマンスを可能にしていた。

その後、「アゲーラRS」に進化。同社初の「メガ・カー」(最大出力が1メガワット、100kW=1360ps)となった『One:1』のノウハウを応用。エアロダイナミクス性能や冷却性能の向上に、One:1の技術を導入する。

ケーニグセグ社は今回、アゲーラの最終モデルとして、アゲーラRSをベースにしたトールとベイダーを発表。トールは、ダイヤモンドフレークを含んだツートーンのクリアカーボン塗装仕上げ。ルマンスタイルのセンターフィンやアクティブエアロも装備する。

ベイダーは、ダイヤモンドフレークを使用したクリアカーボン塗装に加えて、大型リアスポイラーを装備。また、両モデルともに、カスタムデザインのフロントウィングレットを採用。エンジンの最大出力は1360hpにアップグレードされている。
Posted at 2018/07/11 14:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation